毎年この頃訪れている、桜ケ丘公園を散策。昨年は4/14でした。
まずはジュウニヒトエのポイントへ行くと、近くにコジュケイが現れました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/42/cce62fa9e41cfbf660709f9be4232469.jpg)
ジュウニヒトエは、咲き始め。(まい:魚露目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/49/70e86e181bbf7aae7e0d553e9b3c1a7c.jpg)
セリバヒエンソウ(セリ葉飛燕草)は、減っていました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/50/5c01072050112d63ac7a9182a65a4e34.jpg)
代りに増えたのは、ムラサキサギゴケ。(まい:魚露目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7f/2ef6e0f6122939c76937257f19cdc0fd.jpg)
カスミカメの仲間は、コブヒゲカスミカメ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a3/1cc6d83c2f55fe24de3308057797c172.jpg)
キハダが芽吹いて、バクハツだ!(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b5/55fe21657410acd32d41c05f9baa4ec2.jpg)
ウラシマソウの群落は、健在でした。(まい:魚露目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8f/c41d3974727a698de8d652a61dec16bd.jpg)
白いスミレは、マルバスミレ?(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/aa/b5ee3b9b311672a0a98f03c2226bc32a.jpg)
紫のスミレは、アカネスミレ?(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/da/96d1145b2352321614eda9488c43e94e.jpg)
曇って寒いので、虫が現れません。ビロードツリアブも葉につかまって休憩中。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/97/3ea49dd17c0650c230fe845343bfe572.jpg)
ハナイカダ雄花。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/65/2ac67ff4df91af4f715634085791fb18.jpg)
小さな(2~3mm)虫を、1cmに近寄って写すと、ホソクチゾウムシの仲間。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f2/10f72b7b5283f0b66dca6f0f83c4f9b0.jpg)
巻かれた枯れ葉の中に、クチブトゾウムシの仲間。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/62/c82048a8de6b70c28756399ab96441cb.jpg)
桜の葉で、金色に光る虫発見、セモンジンガサハムシ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ff/49a4086298bdcc442d3891fbd4c66bb0.jpg)
手すりに、ヨコバイの仲間の幼虫が沢山。敏感ですぐに逃げます。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/92/f414a2dda15c40932776638ea1dccd01.jpg)
新緑の中、飛んで来たのは、シメでした。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6d/bcaf08aa221c4f2fb46a64f701364b09.jpg)
まずはジュウニヒトエのポイントへ行くと、近くにコジュケイが現れました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/42/cce62fa9e41cfbf660709f9be4232469.jpg)
ジュウニヒトエは、咲き始め。(まい:魚露目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/49/70e86e181bbf7aae7e0d553e9b3c1a7c.jpg)
セリバヒエンソウ(セリ葉飛燕草)は、減っていました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/50/5c01072050112d63ac7a9182a65a4e34.jpg)
代りに増えたのは、ムラサキサギゴケ。(まい:魚露目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7f/2ef6e0f6122939c76937257f19cdc0fd.jpg)
カスミカメの仲間は、コブヒゲカスミカメ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a3/1cc6d83c2f55fe24de3308057797c172.jpg)
キハダが芽吹いて、バクハツだ!(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b5/55fe21657410acd32d41c05f9baa4ec2.jpg)
ウラシマソウの群落は、健在でした。(まい:魚露目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8f/c41d3974727a698de8d652a61dec16bd.jpg)
白いスミレは、マルバスミレ?(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/aa/b5ee3b9b311672a0a98f03c2226bc32a.jpg)
紫のスミレは、アカネスミレ?(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/da/96d1145b2352321614eda9488c43e94e.jpg)
曇って寒いので、虫が現れません。ビロードツリアブも葉につかまって休憩中。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/97/3ea49dd17c0650c230fe845343bfe572.jpg)
ハナイカダ雄花。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/65/2ac67ff4df91af4f715634085791fb18.jpg)
小さな(2~3mm)虫を、1cmに近寄って写すと、ホソクチゾウムシの仲間。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f2/10f72b7b5283f0b66dca6f0f83c4f9b0.jpg)
巻かれた枯れ葉の中に、クチブトゾウムシの仲間。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/62/c82048a8de6b70c28756399ab96441cb.jpg)
桜の葉で、金色に光る虫発見、セモンジンガサハムシ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ff/49a4086298bdcc442d3891fbd4c66bb0.jpg)
手すりに、ヨコバイの仲間の幼虫が沢山。敏感ですぐに逃げます。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/92/f414a2dda15c40932776638ea1dccd01.jpg)
新緑の中、飛んで来たのは、シメでした。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6d/bcaf08aa221c4f2fb46a64f701364b09.jpg)