マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

桜ヶ丘公園(20201018)

2020-10-19 18:23:23 | 自然散策

曇りの予報でしたが、青空が広がって来たので4/14以来の桜ヶ丘公園へ。
晴れ16℃、薄い上着を着て散策開始。20℃になる予報です。

先ずはトイレで虫探し。コガタコガネグモ♀は計4匹。(まい)

見易い所に、ビジョオニグモ♀。(オカピ)

90周年の聖蹟記念館。(まい)

所々で見られた、オオアオイトトンボ。(まい)

キツリフネでゆっくり、シロモンノメイガ。(オカピ)

ヤマトシジミが求愛中?(オカピ:gifアニメ)

赤まんま(イヌタデ)に沢山いた、ヒメジュウジナガカメムシ。(オカピ)

写し難い場所でしたが、協力的だったハラビロカマキリ。(まい)

高い木のてっぺんで、モズ♂の声が。(まい)

冬の手すりの主役、コミミズク幼虫が登場。(オカピ)

ササの葉上にひっそりと、セスジツユムシでしょうか。(まい)

久し振りの小さなカメムシは、ムラサキシラホシカメムシ。(まい)

昼食後、次のコースへ。アザミにヒメクロホウジャク。(オカピ)

アザミの花に、ホシホウジャクも。(まい:gifアニメ)

アキアカネ♂が日光浴、と思ったら食事中。(まい)

キバナアキギリが未だ花盛り。中がピンクの花(園芸種?)にトラマルハナバチ。(オカピ)

午後になっても富士山が見えていました。いつの間にか薄っすら雪化粧。(オカピ)

足元から飛び立ったのは、マユタテアカネ♀。(まい)

ゴンズイの実が、赤と黒で目立ちました。(オカピ)

クサギの実も目立ちました。中できれいなのを選んで。(オカピ)


いつもの公園で(20201016)

2020-10-16 22:03:47 | 自然散策

午後から青空が広がって来たので、遅め長めの昼休み。

花壇に、ダイミョウセセリ。(オカピ)

オオヨコバイが目立ちました。(この場所だけですが)(オカピ)

クロコノマチョウを探すと、いました茶色系。(オカピ)

クロコノマチョウ黒色系も。(まい)

羽化しそうな、クロコノマチョウの蛹。(まい)

ケヤキの幹を登る、ハラビロカマキリ。(まい)                                これからマスクが当たり前になるのか、そんな時もあったね。となるのか、後者になる事を望みます。

秋の空が広がります。(まい)

ツワブキの葉上にひっそりと、アミガサハゴロモ。(まい)

ベニバナボロギクの花と種を写したら、小さなアリとアブラムシ。(オカピ)

やっと止まったスマートなハチの仲間は?同定できませんでした。(まい)


ママ下湧水~矢川緑地(20201014)

2020-10-15 17:41:14 | 自然散策

曇り23℃の散策日和。サクラタデに会いに6/2以来の矢川緑地へ、昨年は10/20に。

高速の高架下に、ウスキツバメエダシャク。(まい)

ママ下湧水と矢川源流が府中用水(谷保分水)に合流する、矢川おんだし。(まい)

田んぼの稲に、ミナミアオカメムシの成虫と幼虫。(オカピ)

田んぼの脇に、イボクサ。(オカピ)

手すりや道路に止まる事が多い、ミヤマアカネ♂。(まい)

会えると嬉しくなる、サクラタデの小群落。(上:まい、下:オカピ)

サクラタデにいた小さな虫は、コバネヒョウタンナガカメムシ。昨年もいました。(オカピ)

数か所で見られた、オオカマキリ。どれもファイティングポーズは拒否。(まい)

ミゾソバに多かった、ウラナミシジミ。(オカピ:gifアニメ)

アキノウナギツカミにも、ウラナミシジミ。(まい)

ミゾソバに、小さなツバメシジミ。(オカピ:gifアニメ)

イシミカワを写して散策終了。(まい)


午後の散歩(20201013)

2020-10-13 18:42:25 | 自然散策

曇りの予報ですが、晴れ間も出ているので、カメラを持って一人散歩。(まい)

ハラビロカマキリが多い中、道路を歩くオオカマキリも。
道端に寄せてファイティングポーズを頼みましたが拒否されました。

オオカマキリをあきらめて、立ち上がるとツバキの花に触角が長~い、ツユムシ。

色々な葉に、ツチイナゴ色々。

ジュズダマに止まった、ウラナミシジミ。

オンブバッタのペア、近くにもうワンペア見られました。

勢力を広げている道端のメド―セージに、ホシホウジャク。(gifアニメ)

横顔も一枚、ホシホウジャク。(gifアニメ)

周りを見ると、ヨツモンカメノコハムシが沢山。この辺り(神奈川)でも成虫越冬?


いつもの公園で(20201011)

2020-10-12 08:26:47 | 自然散策

台風14号の影響で、7(水)昼過ぎから今朝まで降り続いた雨が、やっと上がりました。
青空が見えて来たので、散策開始。気温22℃、また雲が増えて来ました。

ヒメジャノメが、ひっそりと開翅。(まい)

キバナアキギリが花盛り。あっちでもこっちでも、ハラビロカマキリ。(まい)

カラマツソウに、水色のアブは、ヘリヒラタアブ。(オカピ)

花壇に、アオスジアゲハ。(オカピ)

顔を出した大きなミノムシは、オオミノガ幼虫。(オカピ)

ウシカメムシの成虫と、大小の幼虫。(まい)

キマダラカメムシ幼虫とハラビロカマキリが遭遇・・・お互いに避けました。(まい)

顔を隠した小さなゾウムシ。長めの口吻が有りました。(オカピ)

もう一匹登場、ウシカメムシ幼虫。可愛いデビル模様が好きです。(オカピ)

小さなカメノコハムシは、イノコヅチカメノコハムシ。下にイノコヅチが。(まい)

「ビックリしたなー」、大きなヤモリは鉛筆画加工に。(まい)

カネタタキ♂、家の近くでも鳴いています。(まい)

動き回るシギゾウムシの仲間、指先で、跳びます・飛びます?(まい:gifアニメ)

もう一匹いました、シギゾウムシの仲間。(オカピ)

ノミゾウムシの仲間も。(オカピ)

カメラに付いていた見慣れぬカスミカメは、クスベニヒラタカスミカメ。
外来種でクスノキの害虫との事。(まい)

SUSの手すりにも、シギゾウムシの仲間。フラッシュonでも暗くなる?(まい)

草はらに、コメナモミが良い感じ。(オカピ)

少数派のコカマキリ。レンズを近づけると逃げます。(オカピ)

暗い草はらに、クロコノマチョウが沢山。これは茶色系。♀?
プロキャプチャーで写すには、暗すぎました。(オカピ)

飛出してツリフネソウに止まった、クロコノマチョウ(黒系)。♂?(まい)