小学校受験ほど、「見えない」ものはありません。
違った言い方をすれば、中学、高校、大学受験の場合は、しっかりとした合格するための指標や基準があり、塾や予備校はそれを十二分に把握した上で準備を進めさせます
問題をスムーズに解き、時間内に終わらせ、解答が間違っていなければ「限りなく合格に近い
」と言えるでしょう。
では、小学校受験の場合は?
もちろん、準備すべきことはたくさんありますし、どんなお教室でも「何をするか?」がわからないわけではありません
しかし、合否の基準というものは、極わずかの「高得点がすべて」という学校以外は、曖昧?なかなか把握できない・・・と言わざるを得ません
実際には、学校側としては合否の基準は「曖昧」でも何でもなく、然るべき判断基準というものがあり、それに則って「願書の内容、面接、考査」をみてを合否の結果を出しているわけです。しかし、残念ながら、志願者側には中学受験、高校受験のように、明解ではない・・・ものです。
ここでは、こんな話しをしてみましょう
先ほどは「極わずかな、高得点がすべて、という学校」という表現をしましたが、そういう学校をA校、としましょう。
そして、B校は、数値に置き換えられるような子どもの能力以上に、学校と家庭、学校と両親とのフィット感をすこぶる大切にする学校です。
C校。こちらは、子どもの能力と家庭と学校とのフィット感を「5:5」で考える学校です。ただ、子どもの能力も、知育的能力以上に、その子の感性に起因する能力を重視する・・・
さあ、どう思われますか?A校、B校、C校・・・この3校の合否の指標は同じだと思われるでしょうか?
中学受験が一般化されてきた現代、多くのご家庭では、小学校受験というものを、中学受験のミニヴァージョンのように受け止めているようです。
つまり、すべての私立小学校が「A校」だ、というふうに考えている・・・でも、それは違うのです
こういう誤解が誰からも正されることなく、自ら知ることもなく、ひたすら子どもの準備に奔走する・・・これではあまりに残念です
せっかく私立小学校での教育を求め、目指すのであれば、各学校の難易度や倍率、業者の出す偏差値ばかりに目を留めるのではなく、あらためて各学校が真に目指す教育とはどういうものなのか?ご自分の家庭が我が子にどんな教育を受けて欲しいと願っているのか?を、しっかりと知る努力、その必要があると思います
違った言い方をすれば、中学、高校、大学受験の場合は、しっかりとした合格するための指標や基準があり、塾や予備校はそれを十二分に把握した上で準備を進めさせます

問題をスムーズに解き、時間内に終わらせ、解答が間違っていなければ「限りなく合格に近い

では、小学校受験の場合は?
もちろん、準備すべきことはたくさんありますし、どんなお教室でも「何をするか?」がわからないわけではありません

しかし、合否の基準というものは、極わずかの「高得点がすべて」という学校以外は、曖昧?なかなか把握できない・・・と言わざるを得ません

実際には、学校側としては合否の基準は「曖昧」でも何でもなく、然るべき判断基準というものがあり、それに則って「願書の内容、面接、考査」をみてを合否の結果を出しているわけです。しかし、残念ながら、志願者側には中学受験、高校受験のように、明解ではない・・・ものです。
ここでは、こんな話しをしてみましょう

先ほどは「極わずかな、高得点がすべて、という学校」という表現をしましたが、そういう学校をA校、としましょう。
そして、B校は、数値に置き換えられるような子どもの能力以上に、学校と家庭、学校と両親とのフィット感をすこぶる大切にする学校です。
C校。こちらは、子どもの能力と家庭と学校とのフィット感を「5:5」で考える学校です。ただ、子どもの能力も、知育的能力以上に、その子の感性に起因する能力を重視する・・・
さあ、どう思われますか?A校、B校、C校・・・この3校の合否の指標は同じだと思われるでしょうか?
中学受験が一般化されてきた現代、多くのご家庭では、小学校受験というものを、中学受験のミニヴァージョンのように受け止めているようです。
つまり、すべての私立小学校が「A校」だ、というふうに考えている・・・でも、それは違うのです

こういう誤解が誰からも正されることなく、自ら知ることもなく、ひたすら子どもの準備に奔走する・・・これではあまりに残念です

せっかく私立小学校での教育を求め、目指すのであれば、各学校の難易度や倍率、業者の出す偏差値ばかりに目を留めるのではなく、あらためて各学校が真に目指す教育とはどういうものなのか?ご自分の家庭が我が子にどんな教育を受けて欲しいと願っているのか?を、しっかりと知る努力、その必要があると思います
