WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

9.11同時多発テロの実話「ユナイテッド93」

2007-09-10 23:02:40 | 時事問題
9.11からもうすぐ6年。

実話をもとにした「ユナイテッド93」について再投稿します。

ユナイテッド航空93便テロ事件 (United Airlines Flight 93)とは、2001年9月11日に、アメリカ合衆国のユナイテッド航空93便(ボーイング757-222、N591UA)がアメリカ同時多発テロに巻き込まれ、ピッツバーグ郊外に墜落した航空事件。

当日の現場の混乱ぶりがリアルだ。
はじめは半信半疑だっが管制官たちが、だんだんただごとではないことに気付くが情報が錯綜する。
そして1機目がWTCに突っ込む。
そして2機目。

やがて携帯電話などの情報で、乗っ取りが、テロだと気付き、決起を決意するに至るまでの乗客の描写に心が締め付けられるようだ。

テロリストに抵抗することを決心し、家族に別れを告げる乗客たち。

そして、乗客、乗員合計44人(テロリスト4人を含む)全員が死亡した。

同機はアメリカ同時多発テロでハイジャックされた旅客機で唯一、どこにも被害をもたらさなかった航空機となった。

もし、テロリストたちの計画通りにいけば、ワシントンDCのアメリカ合衆国議会議事堂、もしくは、アメリカ合衆国大統領官邸ホワイトハウスに衝突し、多くの犠牲者が出ていたかもしれない。


ユナイテッド93

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る



テレビ欄につっこみ&久しぶりにたけしのかぶりものをみたい

2007-09-10 18:28:35 | 時事問題
最近の趣味のひとつが「テレビ欄ななめ読み」。
でも、いまいちわからなくて、ネットで調べると「おっこれは見逃せない」と思うこともある。

たとえば今日「世界まるみえテレビ特捜部」は、日経新聞のテレビ欄では、
「爆笑イタズラド迫力マル秘仕掛けにア然▽大家族4つ子のママ&FBI捜査」
とあって、(ああ、息継ぎができない)
これだけ読むと、4つ子がメインかな、と思うけれど、

「まるみえ」のネットで調べると
「FBI vs 連続爆弾犯 全米を震撼させた恐るべき連続爆弾テロ事件発生!指紋なし、証拠品なし、迷宮入りの難事件にFBIのスーパー頭脳集団が挑む!」
(これはもう息継ぎなしでは読めない)
とある。

大迫力の内容説明だ。つくり手の「どうだ面白いだろう!」という気迫が伝わってくる。
だいたい「まるみえ」でこういうのをやってつまらなかったためしがない。

4つ子ちゃんは大変だし、可愛いし、お母さんには頑張ってほしいが、わざわざテレビで観ようとは思わない。

しかし「爆破事件」しかも「FBI」は見逃せない気がする。

私が世間とずれているのかなとも思って不思議だった。

追伸
もういちど日経新聞のテレビ欄を観ると、別枠に「米・ワシントンで起こった連続爆破事件を紹介する」と詳しく紹介されていた。
だから書かなかったかな?

余談だが、外国の方は世界のTAKESHI KITANO監督が、へんてこりんなかぶりものをしているのをみて、驚くのだとこの番組で言っていた気がする。

そりゃそうだ。
HANA-BI(ベネチアの金獅子賞だもんね)の監督があの格好していたら驚くよ。

そんなことを考えていたら、久しぶりにたけしのかぶりものが見たくなった。

以下はHANA-BIの紹介。

Amazon.co.jp
北野 武監督98年公開の7作目。不治の病に侵された妻を気にかけながらも職務に追われる刑事が、同情した仲間の好意で張り込み捜査の合間を縫って見舞いにいく。だが、そのわずかな時間に発砲事件が発生、1人が殉職し、快く送り出してくれた部下も半身不随の身になってしまう。犯人を殺して警察を辞めた彼は、治療費や遺族へ渡す金を工面するためヤクザにまで借金を重ね、やがて首が回らない状況へと陥っていく…。
あたかも夢の情景のような暗く青みがかった映像のなか、挿入される監督自作のシュールな絵の色彩が鮮烈である。同様に乾いた暴力シーンに対して、例えば置き忘れられた三輪車を主人公がそっと横にどける、といったささやかな行為の描写も目に焼きつく。北野作品には多い不器用な男の自己表現を、透徹した視線で描いた静かな傑作である。(武内 誠)

内容(「VIDEO INSIDER JAPAN」データベースより)
ベネチア国際映画祭金獅子賞を受賞した、北野武監督作を再発売。銃で撃たれ、下半身不随となった同僚を見て苦悩する刑事が、余命少ない妻を連れて旅に出る姿を描く。

HANA-BI

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る




「最後だとわかっていたなら」9.11同時多発テロで行方不明になった消防士の残した詩

2007-09-10 15:50:31 | 時事問題
以前ご紹介した、「最後だとわかっていたなら」は、2001年のアメリカの同時多発テロで、貿易センタービルに1機目が激突したあと、救助のために最初にビル内に突入した数百名のレスキュー隊の1人で、行方不明になってしまった29歳の消防士 Norma Cornett Marek が生前書いていたものだとわかった。

また原文のサイトも発見したのでリンクはっておきます。

「最後だとわかっていたなら」

あなたが眠りにつくのを見るのが
最後だとわかっていたら
わたしは もっとちゃんとカバーをかけて
神様にその魂を守ってくださるように祈っただろう

あなたがドアを出て行くのを見るのが
最後だとわかっていたら
わたしはあなたを抱きしめてキスをして
そしてまたもう一度呼び寄せて
抱きしめただろう

あなたが喜びに満ちた声をあげるのを聞くのが
最後だとわかっていたら
わたしはその一部始終をビデオにとって
毎日繰り返し見ただろう

確かに いつも 明日はやってくる
見過ごしたことも取り返せる
やりまちがえたこともやり直す機会が
いつも与えられている

「あなたを愛している」と言うことは
いつだってできるし
「何か手伝おうか?」と声をかけることも
いつだってできる

でも もし それがわたしの勘違いで
今日で全てが終わるとしたら
わたしは 今日
どんなにあなたを愛しているか 伝えたい

そして私達は 忘れないようにしたい
若い人にも 年老いた人にも 明日は誰にも
約束されていないのだということを

愛する人を抱きしめるのは
今日が最後になるかもしれないことを
明日が来るのを待っているなら
今日でもいいはず

もし明日がこないとしたら
あなたは今日を後悔するだろうから
微笑みや抱擁やキスをするための
ほんのちょっとの時間を 
どうして惜しんだのかと

忙しさを理由に
その人の最後の願いとなってしまったことを
どうしてしてあげられなかったのかと

だから 今日 あなたの大切な人たちを
しっかりと抱きしめよう
そして その人を愛していること
いつでも いつまでも大切な存在だと言うことを
そっと伝えよう

「ごめんね」や「許してね」や「ありがとう」や
「気にしないで」を 伝える時を持とう
そうすれば もし明日が来ないとしても
あなたは今日を後悔しないだろうから

↓英語原文
If I Knew It Would Be the Last Time

「誰も寝てはならぬ」を聴きながら~有難う。パバロッティ

2007-09-07 19:13:39 | 時事問題
残念ながら手元にある、トゥーランドットは彼の歌ではないけれど、
「誰も寝てはならぬ」を聴きながら、トリノ五輪開会式での彼の姿を思い出している。

オペラに縁がない方でも、荒川静香が2004年世界選手権で演じたときの、と言えばピントくると思う。

ロイターによると、ドミンゴは、パバロッティが癌に勝つと信じてお別れは言わなかったと。
そうね。
あのユーモアたっぷりの明るいキャラには別れの言葉は似合わない。

天才的な音楽の才能に恵まれた人をみると、まさに神からGiftを貰ったのだと思う。
イタリアの空のような人柄と澄んだ高音。
キング・オブ・ハイCに「神に祝福された声」という名が付けられた。
その声に何人の人が感動し、勇気を貰っただろう。


3大テノール・イン・パリ 1998

ポリドール

このアイテムの詳細を見る

台風避難心得

2007-09-07 07:22:42 | 時事問題
7時発表では、台風9号は群馬。北へ毎時30kmで進んでいるとのこと中心付近の最大風速は35m/s。

さきほど、べランドのものが飛ばないように、一瞬外に出たら、たっていられないほどの風の強さだった。
みた限り、周囲に大きな被害はないようだが、比較的大きな木も、風で波打っているかんじ。

台風心得

■台風や大雨などに関する情報を注意深く聞く。
■外出はなるべく避ける。
■どうしても外出する場合は、ヘルメットや厚手の帽子でしっかり頭を守る。
■懐中電灯やろうそくをすぐに出せるようにしておく。予備の電池の用意も忘れずに。
■いつでも避難できるように、非常持ち出し袋を用意する。断水に備えて3日分くらいの飲料水を確保しておく。
■家族でもう一度、避難場所と避難経路を確認する。もしも避難途中にはぐれてしまった場合の、連絡方法や集合場所なども決めておく。

避難心得

■ひもでしめられる運動靴を脱げないように履く。
ゴム長靴は、水が入って歩行できなくなるおそれがあるとのこと。
■溝に落ちたり、マンホールや石につまずかないように、安全を確かめながら、歩く。
■ヘルメットや防災ずきんなどをかぶる。
これらのものがない場合も、厚手の帽子などをかぶるように。

舛添厚労大臣の「年金泥棒は牢屋に入れ」発言・記者会見内容厚労省HPにあった。

2007-09-06 20:39:47 | 時事問題
社保庁や市町村の職員による年金保険料の着服や不正受給が明らかになったことに対し、舛添厚生労働大臣が「年金泥棒は牢屋に入れ」と発言したことに対して注目が集まっている。

舛添氏は、
「どういう職員がどう着服し、厳正な処分を受けたか、洗いざらい公表する必要がある」として、総務相経由で市町村に詳細な情報公開を求める考えを表明している。

もし職員がまだ処分されていないと判明した場合は、「首長(この場合市町村長のこと)から刑事告発してもらうよう、総務相に申し入れる」と強調している。
また、社会保険庁職員についても、1998年までは着服などの事例の情報開示が不十分だとして「司法の場でどういう判断をされたのかなど、詳細な資料を探すよう指示した」とのこと。
社会保険庁によると、同庁職員の着服や不正受給は同庁発足の1962年から、これまでに50件で総額1億4197万円。市町村職員によるそれは23都道府県で49件、計2億77万円に上ると・・・。

ふう~。

「市町村の49件のうち12件は明らかにされていないし、公表しないでぬけぬけと働いていていいのか。横領まがいのことをやった連中にはきちんと牢屋に入ってもらおうということですよ」
と舛添氏は語っている。

年金という人様の大事なおカネを着服するのは、泥棒と同じだ。
泥棒は牢屋に入る。
あたりまえのことだ。

それにしても、この人(舛添氏)は、アクは強いけれど、言うことはいちいち筋が通っているし、徹底的にやろうという気迫を感じる。

年金泥棒は、どんどん牢屋に入れて下さい。

追伸

このときの記者会見内容が厚生労働省HPの記者会見9月4日分に掲載されていた。
http://www.mhlw.go.jp/kaiken/daijin/2007/09/k0904.html

女性初の大統領目指すヒラリー候補の道のり

2007-09-06 11:39:34 | 時事問題
ニュース7で、久しぶりにヒラリーの映像を観た。

大統領時代に較べて、ビルが余裕なのに対し、ヒラリーの顔は「闘うオンナ」。
化粧は崩れ、シワも目立つけど、いい顔だと思った。
何があっても不屈の精神て立ち上がり、いま自分の目指すものに向かってまい進する人の顔だ。

そしてその言葉は力強く、「変革」は選挙戦略を超えて、いまや彼女の信念に昇華しているのではないかと思った。

いまの時代、いまさら「女性初」を意識することはないのかもしれない。
しかし、全軍の最高司令官でもあり絶大な権力とおそろしく重い責任を担うアメリカ大統領。

果たして彼女は歴史に名を残すか。
もし大統領になれたら、抜群に演説の上手い彼女が、どんな言葉で、表情で、アメリカに、世界に語りかけるのか、何を訴えるのか、私は聞きたい。
そして彼女が何を成し遂げるのかを見てみたい。


前回書いたが、ここで、再度、アメリカ大統領選についておさらい。

闘いはまだ始まったばかりなのだ。

①共和党・民主党に所属して大統領を目指す者は、両党が各州で行う予備選挙・党員集会を通じて、まず「党の大統領候補」としての選出を目指す。
ヒラリーの場合は民主党だから2008年1月14日のアイオワ州からの予定。(日程は流動的)。

②その後予備選は6月まで続く。普通は3月のスーパーチューズデイが集中日だが、今回は、例年の約1か月ほど前の2008年2月5日が予備選挙の集中日となりつつあり、同日に両党の候補者が実質的に決定するかもしれない。

③各州の予備選挙・党員集会が一通り行われた後、各党の大会が開かれ、正式に両党の正副大統領候補が決定する。民主党の党大会は2008年8月25日から28日にかけて、コロラド州デンバーで開催予定。

④選出された各党の候補に対し11月4日に一般投票が実施され、当選者が事実上決定した後、12月15日に選挙人の投票が行われ正式に当選者が決まる。
選挙は2000年の国勢調査に基づいた選挙人の各州への配分で行われる。
選挙人の過半数である270名を獲得した候補が大統領に選出される。

⑥2009年1月6日に新議会が開会し、その場で正式に結果が発表。

それを受けて、
2009年1月20日に大統領就任式。
正第44代アメリカ合衆国大統領が誕生する。

(この記事は以前に書いたものを加筆訂正したものです)

Photp by ひまわりの小部屋

プリンセス・オブ・ウェールズ

2007-08-31 17:04:22 | 時事問題
10年前の今日、1997年8月31日、ダイアナ妃(Diana, Princess of Wales (Lady Diana Frances Spencer)、がパリでの交通事故により亡くなった。36歳だった。
イギリス女王エリザベス2世のチャールズ王太子の元妃。1996年に正式離婚。それぞれ第2位および第3位のイギリス王位継承者であるウィリアム王子およびヘンリー王子の実母。 2002年BBCが行った「偉大な英国人」投票で第3位。

葬儀でエルトン・ジョンが歌った「キャンドル・イン・ザ・ウィンド」は印象的だった。もともとはマリリン・モンローに捧げた曲であるが、いまではダイアナの印象が強い。とても美しい曲だ。

この中で、彼女は「英国のバラ」と呼ばれ、その名はその後定着する。

また「プリンセス・オブ・ウェールズ」という名前のバラの品種も存在する。
故ダイアナ元妃の10年以上の英国肺病基金活動に対し、英国女王がハークネス社の最新の純白のバラにその名前を付けることが許可されたもの。その売り上げの一部がハークネス社を通じ、英国肺病基金の活動資金に寄付されている。日本には1999年に初登場。
このバラもまた綺麗な花だ。

(写真がプリンセス・オブ・ウェールズです。写真共有サイトより)

キャンドル・イン・ザ・ウインド~ダイアナ元英皇太子妃に捧ぐ
エルトン・ジョン
ユニバーサルインターナショナル

このアイテムの詳細を見る

「知をつくるのは人間だ」東京大学総長小宮山氏の語る「知の構造化」

2007-08-31 11:33:12 | 時事問題
一昨日の日経新聞夕刊「夕刊文化」の中で、東京大学総長、小宮山宏氏が「情報の洪水、知を生まず~検索サイト利用の落とし穴」と題して、非常に興味深いことを欠いておられた。

詳しくは、日経新聞8月29日夕刊を参照されたいが、

インターネットやITによりよって便利になった反面、新しい知を生み出すためには、無駄にみえる作業も必要であり、そうした時間が、あまりにも整理されすぎているグーグルの検索機能により失われる危険性を指摘している。
人間は意外と無駄と思われる作業の中で、知識や情報が頭に入ったり、ひらめいたりすする。そしてそうした過程で多様な情報が関連づけられ、構造化されていくとのことだ。
そして

「知識の全体像を俯瞰するのは『知の構造化』が必要だ。多様な知が関連づけられ、構造化されて初めて新しい知が生まれる。グーグルは知の構造化の一面を担うにすぎない、検索サイトはすでに出来上がった知が集まってくるだけ、知をつくるのはネットやITではなく、あくまで人間だ」
と語っている。

8月29日、日経新聞夕刊「夕刊文化」24面です。

安倍改造内閣支持率41%につっこみ&週刊誌に思うこと

2007-08-30 20:11:31 | 時事問題
日経新聞社調査による安倍改造内閣支持率が13ポイントアップの41%。
しかし、安倍氏続投に反対が49%(賛成40%)
内閣のメンバーはこにまんまで、安倍さんだけ辞めるのがいいのかしら(笑)
しかし首相になりそうな人がみんな内閣に入ってしまったから、首相になる人がいない。

余談だが、今週発売の週刊誌で、早速、改造内閣に関していろいろ突っ込みが入っているようだが、政策と関係ないことばかり書くのはいかがなものかと思った。

また、某女性政治家の不倫告発記事に関しては、告発する男もとりあげる週刊誌も、品位がなさすぎるように思える。果たして読者は本当にそのような記事を求めているのだろうか。

他山の石だなと思った。

追伸

次男のお散歩がてら、コンビニへ。櫻井よしこ氏が週間新潮「東京ルネッサンス拡大版」で「安倍改造内閣、私はこう見た」を寄稿していたので週間新潮と週間文春を買った。どちらも、連載は面白いものの、全体の記事の質がなんだか下がっているように思えるのが残念。
マンネリな誌面の中で櫻井氏だけが光っていた。
「東京ルネッサンス」の中では、各閣僚の経歴と実力を具体例をあげて冷静に分析してあり、政策や政界でのポジションなど含めきちんと説明されていた。また、経済や外交という大きな枠組みの中で、各閣僚にどのような役割が期待されるかなどとても勉強になったので、切り取って保存した。

9.11を知るドキュメンタリー「N.Y.同時多発テロの衝撃の真実」

2007-08-30 12:59:22 | 時事問題
いまさら説明するまでもない、アメリカ同時多発テロ事件。2001年9月11日から6年が経とうとしている。
イスラム過激派によってハイジャックされた4機の大型ジェット旅客機が、アメリカ国内の複数の地上施設めがけ激突したことにより、2973人の尊い人命が犠牲となった。そして事件後、アメリカは対テロ戦争としてアフガニスタン戦争とイラク戦争を行うことになる。
これから何回かにわたって、これまで読んだ9.11関連のドキュメンタリー、映画、書籍などの中で、これは、というものを紹介していきたい。

内容(「Oricon」データベースより)
ニューヨークで起こった同時多発テロの真相にアメリカ3大ネットワークの一つ、CBCテレビが迫る長編ドキュメンタリー。2001年9月11日の朝。偶然その場に居合わせたカメラマンがグラウンド・ゼロの中心に入り、何が起こっているのかを克明にカメラに収めた。ここに描かれているのは衝撃的な真実…。

本当の現実の怖さ、凄まじさをまざまざとみせつけられるドキュメンタリー。

9.11 ~N.Y.同時多発テロの衝撃の真実~

パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

「舛添要一厚労大臣のプロファイリング」を読んで

2007-08-30 08:56:27 | 時事問題
NIKKEI MEDICAL ONLINE 竹中郁夫の「時流を読む」の「舛添要一厚労大臣のプロファイリング」を大変興味深く呼んだ。

ブログの紹介
医療のリスクマネジメントを考えるには、単に医療事故の原因を突き詰めるだけでは不十分。医療制度、医療経営、医学教育のほか、時代の動きもウオッチングすることが重要だ、と竹中氏は考える。そのブレインストーミングのために、双方向的な意見交換の場としてブログを書きつづる

筆者プロフィール
竹中郁夫(もなみ法律事務所)
たけなか いくお氏 医師と弁護士双方の視点から、医療訴訟に取り組む。京大法学部、信州大医学部を卒業。1986年に診療所を開設後、弁護士となる。97年に札幌市でもなみ法律事務所を開設。現在でも週に数回、診療に携わっている。

医療と弁護士双方の視点からみた舛添氏評、詳しくはブログを参照されたいが、

竹中氏は舛添氏の政策を紹介したのち、
「ここには、単なる現代的な競争至上主義者でないリアリズムに立脚した政治家、政治学者の見識と、冒頭にご紹介した氏の人生行路が色濃く投影しているように思います。」と書いている。

これには私も全く同感だ。
続きは是非、竹中氏のブログをお読みいただきたいが、私がこれまでに読んだ舛添氏関連の記述の中で、最も洞察力のあるコラムである。

尚、NIKKEI MEDICAL ONLINEは、臨床医や医療関係者向けのサイトであるが、無料で登録して読むことが出来る。
医療関係者以外にも興味深く、医療関係の詳しい記事が多いので、お奨めだ。
登録所要時間2分。

上川陽子氏、子育て経験を生かした政策立案に期待。

2007-08-29 15:08:32 | 時事問題
ネットで、上川陽子氏のことを拾っていたら、興味深いものがあった。

自民党結党 50周年のとき、女性局では記念事業として少子化対策を打ち出し、「結婚・出産・子育て」をテーマにしたアンケート調査を全国で7.7111人に実施したそうだ。

その結果について下記のように語っている。

(上川氏) どの世代も少子化社会への危機感がありました。出産や子育てを経験している女性は「子どもを持ってよかった」という前向きの意見がほとんどで、日本はまだまだ健全な社会なんだなとホッとしました。
(中略)
少子化といっても既婚者だけを見れば子どもの数は多いのです。仕事と両立している女性も「子どもと過ごす時間を大切にしたい」という声は圧倒的です。勤め先には育児休業を取りやすくしてほしい、安心して復職できるようにしてほしい。幼稚園や保育園へは、子どもが急に病気になったときなどの緊急のサービスを充実させてほしいという要望が多く寄せられました。また育児の相談相手は友だちか育児雑誌という答えが多いのにも驚きました。情報誌に頼る傾向は強く、育児のマニュアル化が進んでいると痛感しましたね。

昔は、頼れる身内が側にいなくても隣近所の大人たちが相談に乗ってあげたものです。私自身、アメリカに留学していたとき、ホストファミリーの温かさにずいぶん助けられました。地域の大人と子育てママをマッチングさせるしくみを考えるべきだと思います。子どもだけではなく、高齢者の介護ともつながる問題です。困ったときは地域のみんなで助け合う…それが理想です。
(以上、公式HPより抜粋)

その経歴から、上川氏の政策立案力については、一定の期待をして良いと思われる。また、元気で行動力のある人のようだ。
以前にも書いた通り、とかくお飾り的になりがちなこのポストだが、子育て経験を生かした、政策立案、実行力に期待したい。

(写真はイメージです Photo by ひまわりの小部屋

経済財政諮問会議のメンバー交代。問われる大田弘子経済財政担当相の手腕。

2007-08-29 11:43:57 | 時事問題
内閣改造に伴い、政府の経済財政諮問会議の顔触れが変わる。

改造で新たに諮問会議に加わるのは与謝野官房長官、増田総務相、額賀福志郎財務相の3人。
与謝野氏は留任した大田弘子経済財政担当相の前任で、諮問会議を取りしきった経験を持つ。また前岩手県知事の増田寛也氏が総務相として加わり、地域活性化を含めた成長と財政健全化の両立に向け、実務に精通した布陣になる。

さて、安倍改造内閣で留任した大田弘子経済財政担当相は、再び経済財政諮問会議の運営を託される。

諮問会議は小泉内閣で官邸主導による構造改革を進める「エンジン役」を担ってきた。しかし、その役割は、支持率低下によりビミョウに変化しつつある。

大田担当相は就任会見で、
「基本的に諮問会議の役割や性格は変わらない」と強調。
これまで通り、安倍内閣の経済成長路線を堅持し、諮問会議が改革の推進役を果たす考えを示した。

しかしその一方、急速な構造改革が地方経済に打撃を与えたとの批判もあり、民間議員が出向く地方経済財政諮問会議を開催する方針にも触れ、地方の声に耳を傾ける姿勢を示した。

これまで民間出身の大田担当相は、官僚に厳しい態度で臨んだ塩崎恭久前官房長官と諮問会議の運営にあたってきた。今度は調整型で官僚の受けが良い与謝野馨官房長官に交代。
大田担当相は生産性向上と財政再建を両立させる施策の実現を目指す。だが、与謝野官房長官になったこともあり、小泉内閣時のような諮問会議をテコにした「突破型」の政策実行は難しそうだ。

大田担当相は「与野党が拮抗(きっこう)して対立するほど国民が政策を選択する状況になる。諮問会議は国民に議論が見える場として重要だ」と指摘する。

諮問会議の役割は、対立する政策課題を国民に分かりやすく情報発信できるかどうかに、軸足が移っていきそうだ。

太田氏の手腕に期待している。

余談だが、会見のときの薄いグリーンのスーツとシルバーのアクセサリーがとても似合っていた。そのまま記念写真をとったらしいが、服装ではりきりすぎないところがいいかんじ。話し方や立ち居振る舞いにも余裕があり、素敵に年齢を重ねた女性だなと思う。

安倍改造内閣の女性閣僚、大田弘子氏と上川 陽子氏

2007-08-28 13:12:21 | 時事問題
今回の入閣はおふたり。
留任された内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)大田弘子氏(おおた ひろこ、1954年2月2日 - )は、鹿児島県鹿児島市平之町出身の経済学者。内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)。専門は、財政学、経済政策。女性初、民間出身者としては2人目の内閣府政策統括官を経験。

実力もあり、バランス感覚に優れた方だと思う。政策は竹中平蔵のものをほぼ踏襲しているとのことだ。
あまりマスコミに露出されないが、顔や服装、しゃべり方なども実に安定感があり
いいかんじ。敵をつくらない調整役とのことだが、今後の牽引力に期待。

著作・編著
『リスクの経済学』 東洋経済新報社、1995
『日本的雇用と国民生活』(共著)東洋経済新報社、1998
『民からの改革』(共編著)清文社、1998
『「官」から「民」へのパワーシフト』(共編著)TBSブリタニカ、1998
『市場重視の教育改革』(共著)日本経済新聞社、1999
『良い増税 悪い増税』 東洋経済新報社、2002
『経済財政諮問会議の戦い』 東洋経済新報社、2006

今回初入閣の特命担当大臣(男女共同参画・少子化担当)上川 陽子氏は2000年の総選挙で静岡1区より、無所属で出馬し初当選。比例復活を経て現在3期目。 三菱総合研究所研究員、米国ハーバード大学大学院J.F.ケネディスクール政治行政学修士卒業 ボーカス米国連邦議会上院議員政策立案スタッフとして活動後、株式会社グローバリンク総合研究所代表取締役、自由民主党・女性局長 、総務大臣政務官を経験している。
ちょっとお飾り的な印象を持ってしまうこのポストだが、育児と両立しながら着実にキャリアを積み上げてきた上川氏の経験が生きるか。