
ご存知の通り、
私はJ-WAVEのGROOVE LINEの大ファンですが、
リアルタイムでは聴けないので、
ポッドキャストリスナーです。
ポッドキャスティング(Podcasting)とは、
アップルコンピュータの携帯音楽プレーヤーiPod(アイポッド)と、
broadcasting(ブロードキャスティング:放送するという意味)の
2つの言葉を組み合わせて作られた造語。
オーディオコンテンツを「購読」という形で
自分の手元にダウンロードし、
好きな時に好きな場所でそれを聴ける
(原則無料で利用できる)仕組みや、
自分が作成した音声ファイルなどを
Webサイト上に公開(配信)することを指します。
仕事柄どうしてもポッドキャストを
ビジネスではなく
なんとか福祉にできないかしらん、
と常に考えてしまうのですが、
実はポッドキャストが
ビジネスになるかならないかは、
我々オーディオコンテンツ拡大待望者にとっては
大問題です。
ビジネスになれば、
ポッドキャスティングは
爆発的に増えるでしょうから。
私はただの直感として、
可能性はあると見ています。
ロングテールで。
だから、
ロングテールのノウハウを最も持つ
アマゾンなのかなと。
でもアマゾンがキンドルでやろうとしていることを
「ポッドキャスト」っていうと
アマゾンは怒るでしょうね・笑。
アマゾキャスト?
キンドルキャスト?
だってキンドルっていってもまだ誰も知らないし、
「オーディオコンテンツ」
「音声データ???」
ってかんじですよね。
結局は同じようなことなんだけど、
とりあえず
「ポッドキャスト」という言葉、
音声データのビジネス化において、
アイキャッチ(イヤーキャッチ?そんな言葉はないか?)
としては良いのでちょっと使ってみましたが。
とにかく同じことです。
なんとなく
アマゾンが目指すものが見えてきましたね。
ロングテールですから、
アマゾンお得意の
「親切な店員さん」
(私が勝手に名づけたアマゾンのシステム)
が大活躍です。
でもって、聴覚障害者や高齢者向けの
パソコンがアマゾンみたいなところに
繋がるようにして、
例えばうちのおばあちゃんだったら、
「ネコの本が出ましたよ」
とか紹介してくれて
(拡大文字、音声つきで)
簡単にダウンロードできて、
好きなときにその「ネコの本」を
おばあちゃんが聴けるような
そんなかんじを目指してみません?
関連投稿(2007年9月)
「オンライン音楽ストア立ち上げ」で、アマゾンのビジネスモデルをどう生かすか?
私はJ-WAVEのGROOVE LINEの大ファンですが、
リアルタイムでは聴けないので、
ポッドキャストリスナーです。
ポッドキャスティング(Podcasting)とは、
アップルコンピュータの携帯音楽プレーヤーiPod(アイポッド)と、
broadcasting(ブロードキャスティング:放送するという意味)の
2つの言葉を組み合わせて作られた造語。
オーディオコンテンツを「購読」という形で
自分の手元にダウンロードし、
好きな時に好きな場所でそれを聴ける
(原則無料で利用できる)仕組みや、
自分が作成した音声ファイルなどを
Webサイト上に公開(配信)することを指します。
仕事柄どうしてもポッドキャストを
ビジネスではなく
なんとか福祉にできないかしらん、
と常に考えてしまうのですが、
実はポッドキャストが
ビジネスになるかならないかは、
我々オーディオコンテンツ拡大待望者にとっては
大問題です。
ビジネスになれば、
ポッドキャスティングは
爆発的に増えるでしょうから。
私はただの直感として、
可能性はあると見ています。
ロングテールで。
だから、
ロングテールのノウハウを最も持つ
アマゾンなのかなと。
でもアマゾンがキンドルでやろうとしていることを
「ポッドキャスト」っていうと
アマゾンは怒るでしょうね・笑。
アマゾキャスト?
キンドルキャスト?
だってキンドルっていってもまだ誰も知らないし、
「オーディオコンテンツ」
「音声データ???」
ってかんじですよね。
結局は同じようなことなんだけど、
とりあえず
「ポッドキャスト」という言葉、
音声データのビジネス化において、
アイキャッチ(イヤーキャッチ?そんな言葉はないか?)
としては良いのでちょっと使ってみましたが。
とにかく同じことです。
なんとなく
アマゾンが目指すものが見えてきましたね。
ロングテールですから、
アマゾンお得意の
「親切な店員さん」
(私が勝手に名づけたアマゾンのシステム)
が大活躍です。
でもって、聴覚障害者や高齢者向けの
パソコンがアマゾンみたいなところに
繋がるようにして、
例えばうちのおばあちゃんだったら、
「ネコの本が出ましたよ」
とか紹介してくれて
(拡大文字、音声つきで)
簡単にダウンロードできて、
好きなときにその「ネコの本」を
おばあちゃんが聴けるような
そんなかんじを目指してみません?
関連投稿(2007年9月)
「オンライン音楽ストア立ち上げ」で、アマゾンのビジネスモデルをどう生かすか?