2回目の始まりは、ニュルンベルクのビールです。
レーデラーという1468年創業のニュルンベルクのビールです。
ピルスナーでした。

ニュルンベルクは、ニュルンベルガーソーセージが有名なので、ブラートヴュルストホイスレという炭火焼きソーセージが定番の店に行ってみました。付け合せは、ザウアークラウトとジャガイモサラダです。

アスパラが旬の時期でしたので、頼んでみました。
酢で味付けされていました。

次は、ヴュルツブルクのホテルのミニバーにあったビールです。
ビットブルガーというビールです。1817年創業のベルギーとルクセンブルク国境近くにあるビットブルクという町の醸造所のビールのようです。ピルスナーでした。

これは、ヴュルツブルクのカフェで飲んだビールです。
マルティンスブロイのビールです。
ヴュルツブルク近郊にある醸造所のビールで、これは、ドュンケルだったと思います。

右の瓶と小さいグラスにはいっているのは、同じメーカーのアルコールフリーのビールです。
妻に、ドイツにもアルコールフリーのビールがあるので飲んでみたらと言って、妻が飲んでみたのですが、まずいと言っていました。

次も、ヴュルツブルクのホテルのミニバーにあったビールです。
ヴュルツブルガーホーフブロイです。ヴュルツブルクのビールでホーフブロイと書いてありますので、1643年創業の伝統ある王立醸造所のビールですね。

次は、ヴュルツブルクのマイン川沿いにある昔のクレーンの傍にあるカフェで飲んだワインです。
ここでマイン川の夜景を撮ろうと思って待っていたのですが、なかなか暗くならなくて、途中であきらめました。


レーデラーという1468年創業のニュルンベルクのビールです。
ピルスナーでした。

ニュルンベルクは、ニュルンベルガーソーセージが有名なので、ブラートヴュルストホイスレという炭火焼きソーセージが定番の店に行ってみました。付け合せは、ザウアークラウトとジャガイモサラダです。

アスパラが旬の時期でしたので、頼んでみました。
酢で味付けされていました。

次は、ヴュルツブルクのホテルのミニバーにあったビールです。
ビットブルガーというビールです。1817年創業のベルギーとルクセンブルク国境近くにあるビットブルクという町の醸造所のビールのようです。ピルスナーでした。

これは、ヴュルツブルクのカフェで飲んだビールです。
マルティンスブロイのビールです。
ヴュルツブルク近郊にある醸造所のビールで、これは、ドュンケルだったと思います。

右の瓶と小さいグラスにはいっているのは、同じメーカーのアルコールフリーのビールです。
妻に、ドイツにもアルコールフリーのビールがあるので飲んでみたらと言って、妻が飲んでみたのですが、まずいと言っていました。

次も、ヴュルツブルクのホテルのミニバーにあったビールです。
ヴュルツブルガーホーフブロイです。ヴュルツブルクのビールでホーフブロイと書いてありますので、1643年創業の伝統ある王立醸造所のビールですね。

次は、ヴュルツブルクのマイン川沿いにある昔のクレーンの傍にあるカフェで飲んだワインです。
ここでマイン川の夜景を撮ろうと思って待っていたのですが、なかなか暗くならなくて、途中であきらめました。

