百里基地には、10,17,19.20日、27日と5日間撮影に行ったので、たくさんの写真を撮り、その整理が大変でした。
当初は、イリューシン78空中輸送機も来る予定でしたが、結局、往きは、嘉手納、帰りは、セントレアと那覇に寄ったようで、百里基地には来ませんでした。残念でした。
日本のF2とF15アグレッサーと訓練を行ったようですが、空中戦闘能力は、どちらが優位に立ったのでしょうね。
スホーイ30MKI(NATOコードネームはフランカーH)は、推力偏向ノズル、カナード翼等日本の戦闘機にはない機能を持っているので、航空自衛隊にとって貴重な情報を得られたのでしょうね。
スホーイ30MKIの離陸時のハイレイトクライム等を見ると、機動性能は素人目にも非常に高いように見受けられました。
19日のハイレイトクライムです。













20日、この日は、北側からの離陸でした。







上下逆ですね。




当初は、イリューシン78空中輸送機も来る予定でしたが、結局、往きは、嘉手納、帰りは、セントレアと那覇に寄ったようで、百里基地には来ませんでした。残念でした。
日本のF2とF15アグレッサーと訓練を行ったようですが、空中戦闘能力は、どちらが優位に立ったのでしょうね。
スホーイ30MKI(NATOコードネームはフランカーH)は、推力偏向ノズル、カナード翼等日本の戦闘機にはない機能を持っているので、航空自衛隊にとって貴重な情報を得られたのでしょうね。
スホーイ30MKIの離陸時のハイレイトクライム等を見ると、機動性能は素人目にも非常に高いように見受けられました。
19日のハイレイトクライムです。













20日、この日は、北側からの離陸でした。







上下逆ですね。



