昨年12月15日に撮影したドクロ星雲です。
ぎょしゃ座の散光星雲で、以前アップした勾玉星雲の近くにあります。
ナローバンドで撮影しました。
これは、AOO合成によるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/52/4101ad53816aced00738a54e246ff82e.jpg)
SAO合成によるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6a/d4befb378d127f18fb7b3837307a3c58.jpg)
モノクロ冷却CCDカメラで撮影しています。
各露出時間は以下の通りです。
Ha,OⅢ,SⅡ各画像 5分X6枚
総露出時間 1時間30分
冷却温度 マイナス20℃
機材は以下のとおりです
赤道儀 タカハシ EM400 TEMMA 2
望遠鏡 タカハシ イプシロン180ED 18cmF2.8 反射望遠鏡
ガイド鏡 タカハシ FC50屈折望遠鏡
冷却CCDカメラ QSI683ws 5枚フィルター
ナローバンドフィルター アストロドン Ha,OⅢ,SⅡ 5nmフィルター
ガイドカメラ ASI178MC
撮影ソフト Maxim DL6
現像ソフト Stellaimage 8
ガイドソフト PHD Guidng2
ぎょしゃ座の散光星雲で、以前アップした勾玉星雲の近くにあります。
ナローバンドで撮影しました。
これは、AOO合成によるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/52/4101ad53816aced00738a54e246ff82e.jpg)
SAO合成によるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6a/d4befb378d127f18fb7b3837307a3c58.jpg)
モノクロ冷却CCDカメラで撮影しています。
各露出時間は以下の通りです。
Ha,OⅢ,SⅡ各画像 5分X6枚
総露出時間 1時間30分
冷却温度 マイナス20℃
機材は以下のとおりです
赤道儀 タカハシ EM400 TEMMA 2
望遠鏡 タカハシ イプシロン180ED 18cmF2.8 反射望遠鏡
ガイド鏡 タカハシ FC50屈折望遠鏡
冷却CCDカメラ QSI683ws 5枚フィルター
ナローバンドフィルター アストロドン Ha,OⅢ,SⅡ 5nmフィルター
ガイドカメラ ASI178MC
撮影ソフト Maxim DL6
現像ソフト Stellaimage 8
ガイドソフト PHD Guidng2