真奈パパのランランかわせみブログ

愛犬ランちゃん、かわせみ、飛行機、旅行、天体の写真を載せています。

飛行機ー2

2013-08-19 12:03:00 | 日記
だいぶ雲の形も秋めいて、風も涼しくなりましたが、まだまだ、エアコンがないと過ごせません。
最近は、どこにも出かけず、午後に屋上のペントハウスの東側に日陰ができるので、カメラを置いて飛行機を撮っています。
成田空港は、日本を代表する国際空港だけあって、いろんな飛行機が離発着しています。
私が見たこともなかったマークの飛行機も随分ありました。
二つ紹介します。
これはどこの飛行機でしょう。


NCAというマークが描いてありますが、NIPPON CARGO AIRLINESという日本郵船グループの国際線貨物専門航空会社の貨物機でした。
機体は、ボーイング747のジャンボですね。


次もジャンボらしき機体で、成田に向け、大きく左旋回しています。






AIR BRIDGE CARGOというロシアのモスクワを本拠地とする貨物の定期便を運航する会社の貨物機でした。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステンドグラスー21

2013-08-15 12:48:34 | 日記
ステンドグラスの21回目は、パリのノートルダム寺院です。
以前にも紹介していますが、未アップの写真を紹介します。
南北両方にあるバラ窓が素晴らしいです。
コンパクトデジカメで、撮ったものです。
フィルムカメラ時代に比べると、撮りやすくなりました。
北側のバラ窓です。




南側のバラ窓です。




バラ窓以外も素晴らしいです。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ浮上

2013-08-13 00:00:21 | 日記
手術後2月になり、痛みも取れてきたので、カワセミ撮りをそろそろ再開しようかと思っていますが、
この暑さでは、なかなか行く気にはなれません。
昨年撮った未アップのカワセミ浮上の写真です。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランちゃんお休み中

2013-08-11 15:15:35 | 日記
40度を超す日が、続きますね。
ランちゃんも、食事以外は、涼しいフローリングの床で休んでいることが多いです。
でも食欲だけは、いくら暑くても旺盛なランちゃんです。
テーブルの下で、休んでいるところです。






ランちゃんと声をかけても、目だけで答えるだけです。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロ戦(5)

2013-08-09 08:54:39 | 日記
7日に所沢航空発祥記念館に行ってきました。
世界で唯一飛行可能なゼロ戦が、アメリカから運ばれ、展示されているということで、
所沢までの西武線沿線に住んでいる上の娘と一緒に行ってみました。
展示のゼロ戦は、ワシントンのスミソニアン博物館に展示してあるゼロ戦と同じサイパンの飛行場でアメリカ海兵隊に捕獲されたもので、
ゼロ戦52型です。
設計者堀越二郎氏のノートなどもたくさん展示してありました。










真後ろから見たゼロ戦です。流線型をしています。


上から見たゼロ戦です。


操縦席です。


ゼロ戦は、戦争後期になると、米軍にいろいろ研究されて、グラマンに撃墜されるようになりました。
下の写真の操縦席の背もたれが、オリジナルのものか分かりませんが、
欧米の戦闘機に比べて防弾性能が低く、ここを狙われて、多くのパイロットが撃墜されています。


NHKのテレビを見ていたら、「海軍から防弾性能の要求は無かった。」という堀越氏の発言記録が紹介されていました。
元ゼロ戦パイロットの「下士官兵は使い捨てだった。」、
「ラバウルに配属された新米の操縦士のほとんどは、初めての出撃で帰ってこなかった。」、
「連日のガタルカナルへの出撃と夜間の米軍によるラバウル爆撃で、飛行中ものすごく眠くなり、何人ものパイロットが、飛行中に編隊を離れ、海に落ちて行った。飛行機間の無線もなかったので、起こすことも出来なかった。」と発言していました。パイロットに対する軍の考え方も日米では、違っていたようです。前にも書きましたが、アメリカは、ガタルカナルの飛行勤務を1週間したら、次の1週間はオーストラリアのダーウィンで休息して英気を養っていたようですからね。
新聞で読んだのですが、アメリカの原子力規制機関の人が、この前亡くなった福島第一原発の吉田昌郎所長に最初に聞いた質問が、「職員は、十分睡眠がとれているか?」という発言で、これを読んだとき、アメリカは、長期戦の場合の兵站ということを、昔からよく考えているなということを再認識しました。
テレビを見ていて、もう一つ驚いたことは、ゼロ戦のジュラルミンの厚さが0.5mmなのに対しグラマンの厚さは7mmで14倍の厚さがあったということです。
資源、工業力等の差はあれ、こんなにも構造上の差があったとは思いませんでした。
グラマンは、ゼロ戦とは、空中戦を避け、HIT AND RUNで攻撃した後、
ゼロ戦を上回る馬力と重量で急降下で離脱し、ゼロ戦は、急降下の限界があるので追いつけないという戦法でグラマンは、勝ったようです。
興味がある方は、2012年2月26日、3月10,16,24日のブログにゼロ戦の写真を乗せていますので、ご覧ください。
   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする