YUKARI note

大好きな建築をしながら過ごす日々

青森の旅 04。

2024-02-14 | 


ついにご対面!あおもり犬。

●作品について

2006年展示 サイズ:高さ8.5m・幅6.7m・奥行9m
青森県立美術館の近くには、縄文時代の集落の跡地「三内丸山遺跡」があります。そして、美術館は、その発掘現場から着想を得て設計されたそうです。

なので、このあおもり犬も「今まさに発掘の最中」というコンセプトのもと、地中に埋まっているのだそう。
なるほど…。

また、うつむいてどこか寂しげなその姿は、奈良さんの幼少期の犬にまつわる体験からのようです。

2024/01/18 11:34
あおもり犬の帽子はベレー帽でした





●感じたこと

確かにサイズの数字を知ると大きいけれども
そんなにも大きかったのかといった印象

すごく優しい雰囲気の作品だからだろうか
寂しそうな姿だからだろうか
白くて曲線だからだろうか

表情だけをみれば
寂しいという感情よりも

わかるよ仕方ないね
とすべてを理解した後の
穏やかな表情にも見えたのは
私のエゴイズムなのかもしれないなとも








《Midnight Tears》(2023) 240.5×220cm








《I Want to See the Bright Lights Tonight》(2017)220×195㎝















《台座としての「森の子」》










この《森の子》が展示されている八角堂は、美術館本館とは別棟になっていて、外へ出て、階段を下りたところにあります。



八角形の壁に囲まれたその中に、《森の子》は居ます。

私が行った時は、誰も居ないタイミングで、とても静かで、雪がとけ、そのしずくの音だけが聞こえていました。《森の子》に残る指や手の動いた跡が、すごく印象的でした。本当に、生み出された形なんだなと。



ふたりだけで居ると、私も黙ってしまいました。これからも、ずっとずっとここに居るのかと思うと、少し不思議な感じと、どこか安心できる気持ちがしました。

全部で200点ほどの作品が展示されているそうです。3時間以上美術館を堪能し、母と「さ!次は弘前城に行きますか!」と後にしました。

とてもとても素敵な美術館に、とてもとても素敵な作品でした。いろんな事を感じたり、考えたり、眺め楽しんだり、何もかも忘れて夢中にさせてくれるアートの懐の深さに救われ、心が少し雪の色に近づけたような気がしました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森の旅 03。

2024-02-13 | 


今回の旅の目的。そうです!青森県立美術館!

奈良美智さんの「The Beginning Place ここから」展を観ること!

その為に、香川県から遥々やってまいりました。





ま、まず、入口を通るまでに、そりゃ、時間かかりますよね。笑

●青森県立美術館 2006.07開館
●建築家/青木淳さん

潔い良いほどの白白白の世界。
冬ならではの良さも感じました。




この一枚は、特にお気に入り。白い世界。




奈良さんファンの母と一緒に今回の旅。母は、きっと早く奈良作品に会いたかったはず。
開館時間の9:30少し前に到着。なので、人もまだ少なく、色々と写真が撮れました。

旅から戻って確認をしてみると、美術館だけで、228枚を撮影!笑 





なんと!企画展の展示室に入る前で、まさかのシャガール作品とご対面!!しかも、4枚のバレエ舞台の背景画ということで、大きさもこれまた予想を超えてきまして、この時点で、既に、二度目のテンション振り切り。もちろん、一度目は、建築をみた瞬間!と、チケット売り場のスタッフの方々の制服が、ミナペルホネンということでも、プチにテンション上がっておりました。




とうことで、今回は、奈良さん作品には追い付かず。次回、やっと奈良さん作品登場です。

如何せん、228枚分の数枚なので、セレクトするだけでも、一仕事。全部お見せしたいくらいで、いちいち説明したい処ところですが、さらりと進んでまいります!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森の旅 02。

2024-01-30 | 
10時頃高松空港を飛び立ち
羽田経由で14時半頃青森空港に到着☁



まずは、一度ホテルにチェクインをして
いざ、青森市内観光へ。




2024/01/17 17:43

青森駅近くのA-FACTORYやねぶたの家ワ・ラッセや青森観光物産館アスパムへ!




2024/01/17 17:15

建物を覆う鋼板の朱色がいい感じです。
何を形取ったファサードなのでしょうか。

建築家は、日本に拠点を置くオランダ人建築家のフランク・ラ・リヴィエレ氏とのこと。建物は、2012年に32回東北建築賞受賞を受賞。

そして気になる着想のもとを調べてみると。
「青森周辺のブナの原生林に見られる光と影が織りなす縦のラインを連想させ、内部に到達する光の量や質を調整するとともに、建物に深い表情を与えている」という説明を発見。

ブナの樹木なのか。なるほど。確かに、電車の中や車の中から見る、冬の雪の中の葉のない立木のすっとした姿は、常緑樹の多い四国の私からみると、かなり印象的でした。







もちろん、ねぶたの山車をみるのも初めてで。
そのサイズには圧巻。

昨年のねぶた祭のシーズンには、101万人が来県されるとのこと。
タクシーの運転手さんからは、ねぶた愛♡が溢れています。素敵です♡

旅でタクシーに乗ると、いろんなお話が聞けて、それもまた一興です。
時々、青森弁に???となることもあり、前後の内容から、くみ取って解釈することもしばしば。
もちろん、その逆で、運転手さんが、私たちの讃岐弁に???となることもしばしば。笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森の旅 01。

2024-01-23 | 


行ってきました!冬の青森の旅。



雪山の美しいこと。



お天気も、有難いことに行っている3日間(1/17-19)は穏やかでした。羽田空港。



青森空港は、やはり雪景色。遠くに見える八甲田山も、これまたカッコいい!



でも、タクシーの運転手さんいわく、「このくらいの雪の量では、降っていないのとおんなじ。」だそう。そのくらい、異常な状態らしく、「きっと、短時間にドカ雪が降るのだろうな」と。それが一番厄介なのだそう。

「温かい地域に住みたくなるものですか?」とお聞きしたところ、「いいんや、やっぱり、青森が良い!」と。理由を聞いてみると、四季がはっきりしていて、自然が美しいから、とのこと。確かに、春も夏も秋も冬も、きっと美しいのだろうなと旅の途中に、何度も思いました。

ということで!しばらく、冬の青森の旅、さくっとつづきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やしまーるへ行く。

2024-01-15 | 建築


やしまーる。香川県の高松市屋島という所に、2022年夏にできた高松市屋島山上交流拠点施設。
お正月休みの5日に初めて行ってきました。

まだお正月気分ということもあり、ちょうどいいくらいの賑わいでした。
なんとなく、今年の干支の龍にもみえなくもないな、と思いつつ、ぐるりと外の景色を眺めながら散歩。



ガラス張りのスロープを上ったり下りたり。サンルームのようで、ぽかぽかと心地よく。ところどころには、空調の吹き出しもありながら。
ガラス張りなので、外の豊かな緑もどこからも眺められて、まるで外を歩いているかのような気分。緩い起伏もさらにお散歩気分をあげてくれます。



少し上ってきたポイントから。屋根もいい感じです。色といい、薄さといい。建物全体の軽い印象を損なうことなく、かといってそっけない感じでもなく。材料は、香川県の有名な庵治石だそうです。自然素材なので、いろんな表情が眺めていても飽きません。後ろにちょこっと見える白と青の縞々屋根は、新屋島水族館のかわいい屋根。幼稚園の頃に遠足で行って以来、幾度となく訪れる好きなスポット。



床の厚みも、支える柱も、かなりの軽やかさ。最近、気づいたのですが。構造設計もすごく楽しそうだなと。渋いですね、構造設計。なかなかその楽しさに気づくのに時間がかかった気がします。



歩いていると気づかなかったですが、こんなにキュとしまった部分もあるのですね。下をくぐれるので、場所によっては、オモテのようなウラも必要ですね。単純でもなく複雑でもない、ちょうどいい感じの素敵なカーブでした。



子ども達が、楽しそうに走ったり、ご年配の方が腰かけて日向ぼっこしたり、あちらこちらに、座れるようにベンチやスツールがあるので、みんな思い思いに、のんびりと山頂の空気や眺めを楽しんでいたのが、とても印象的でした。愛されている感もありますよね。



屋島山頂からの眺め。



遠くには、建設中のSANAAさん設計の新しい体育館が見えました!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする