YUKARI note

大好きな建築をしながら過ごす日々

01.決意表明。

2020-06-18 | 独学一級建築士試験



実は、今、来年の一級建築士試験に向けて、ただただひたすら独学中。

昨年に引き続き、今年も受験予定だったのですが、コロナ禍の中、密で7月12日の試験を受ける事の怖さから、受験申込の4月に悩み、来年に延期。

今となっては、初となる受験準備期間1年が、良かったのかもしれないとも思う。

ということで、自身の記録と長い1年間の受験勉強をやり続ける為のモチベーションの為に(モチベーションというか、自分を追い込む為に、の方がぴったり)ブログに書くことを決めました。

ですが、このカテゴリ―(独学一級建築士試験)、お読み頂いても、面白くもなんともないかもしれません。ちゃんとやっているか!という監視とでも思いながら、お読みくださいませ。



6月からは、全5教科中の「Ⅲ.法規」を勉強中。法規は、まず、法令集(写真左端)のライン引き・付箋付けをしなくては始まりません。

これが、非常に、毎度のことながら、大変な作業。テキスト①(写真真ん中)の全26章の内、本日、第11章 構造強度まで、終わった所で、このブログで息抜きです。

今月中には、全26章の線引き・付箋付けをして、7月からは、法規の過去問を1か月間解くといった予定。

テキストに沿って、法令集を読みながら、理解をし、覚えた方がいいものは、小さな法規用のノート(写真右端上)にメモる。

法規の場合、法改正があれば当然、新しい法令集・最新の問題を解かなくてはなりません。特に、2014年からの6年間に、結構な頻度で改正が繰り返されてきました。

よって、昨年受験をした時に使用した法令集(写真開いた法令集の下に見える黄色い法令集)は、もちろん、使い物にならず。

かつ、最新のテキスト②(写真テキスト①の右横)で、最新部分を確認しながらといった勉強をしています。


ちなみに、昨年メルカリで一式購入したテキスト①は、某資格学校のH25年受験用テキストです。

資格学校のテキストや問題集を使うのは、今回が初めて。さすが、資格学校のものだけあって、やはり、一般販売されているテキストよりもわかりやすく、かつ、欄外ポイントがいい仕事をしてくれています。

今年は、今までの勉強方法とは少し変えて、無料かつ多少の費用をかけて、資格学校のアイテムを活用するつもりです。

まずは、5月にあった無料のオンライン授業2本は受講。あとは、6月に3回ある直前模試も受験。(3回で10,000円也)こちらも、コロナ禍により、会場で受けずに自宅へ郵送へ切り替えて頂きました。(まだ今は解いていません。)

最新の過去問集を買った時に付いてきた購入者特典「実力確認模試」の冊子も頂きました。あと毎回活用させて頂いているWEB問題サイトの1問1答の問題も活用中。


と、初回ということもあり、たくさん書きましたが、きっとどんどん短くなり、記録としての要素が大きくなるとは思います。

書く時間があれば、勉強した方がいいに決まっていますから。(笑)


でも、きっとどこかで、私と同じように独学で、ひたすら地道にコツコツと、時々くじけそうになりながらも、勉強しようと頑張っていらっしゃる方が居ると思うと、もう少し自分も頑張ろうと思えるので。

では、次回まで。(23:20)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の会話。

2020-06-16 | otto!


1日に何回もお願いをして、僕としましては非常に、心苦しいのですが。

ズッコケているのを、なおしていただけませんか?

座った時、思われているよりも、モゾモゾします。

「ラジャー!何度でも!」




松村建築設計事務所 new! HP→ https://www.matsumura-architecturaloffice.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の力。

2020-06-14 | 読書



この間、図書館で借りてきた一冊。

ヨシタケシンスケさんのお人柄や考え方や本の完成するまで等がよく知れる一冊。

面白くて一気に読みました。タイトルの「ものは言いよう」は、「好きな言葉は何ですか?」のファンのかたの質問に対するヨシタケさんのお答。

絵本は以前から話題になっていたので知っていたのですが、興味が湧いたのは、Eテレ「SWITCHインタビュー達人達」で、写真家 梅佳代さんとの回を観て。

読みながらクスっと笑ったり、なるほどそんな考え方・感じ方があるのかと納得したり。





写真を撮っていたら、otto!さんがイン。

ここは、「otto!さん、素敵な背中ですね。ちょっと横へ寄って頂けると、嬉しいです。」

ものは言いよう。




松村建築設計事務所 new! HP→ https://www.matsumura-architecturaloffice.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外壁材。

2020-06-12 | 素敵な建築モノ


こちらの商品、なかなか素敵だなと思います。見本帳の表紙も素敵です。

KMEWさんの『SOLIDO ソリド』というシリーズの外・内壁材。外壁で使ってみたいです。




じぶんちなら、この type M_LAP 錆茶の下見張りの外壁にしようと思います。



意外と優しくカッコいい感じが、自分の好みなのだなと23年間建築をしていて、ようやく最近わかったことです。

お遊び半分で、HPに「インスタグラム的なモノ」というページを作ろうかなと最近考え中。「ムシコナーズ的なモノ」的な発想です。

それなら、インスタ始めた方がよくないですか?と言われそうですが。



KMEWさんの『SOLIDO ソリド』気になった方は、専用サイトもあるので覗いてみてはいかがでしょうか。

毎回申しますが。※建築に携わっている身としまして、すごく素敵!と思ったものを、何の因果関係もなく、純粋に紹介しているだけでございます。

そして、その「すごく素敵!」は、一個人の好みのみによる偏った素敵です。




松村建築設計事務所 new! HP→ https://www.matsumura-architecturaloffice.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギッリギリ。

2020-06-11 | 写真



2020/05/19 18:36

otto!さんに「遠くにゴジラいる!」と言いながら撮影。彼の嗅覚ではキャッチできない様子。そもそも、ゴジラ臭なるものがあるのかどうかも謎。




2020/06/09 18:52

差し込んだ日の光が、川に浮かぶ夕日みたいに見えて、otto!さんに「ちょっと待って!」と言いながら、リードを腕に通し、慌てて携帯撮影。

その後、通るお散歩中の方にご挨拶をし、再び川へ携帯を向けたタイミングで、待ちくたびれたotto!さんに左腕を取られる。

そして、川ギッリギリの所に落ちた携帯。割れた。2日経ち、少し凹みも和らいできたので、ブログアップ。

この後、真っ黒な一枚が撮影されていた。グーグル携帯も可愛いなと思う、携帯はなぜかいつもSONY一筋の私。




松村建築設計事務所 new! HP→ https://www.matsumura-architecturaloffice.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする