YUKARI note

大好きな建築をしながら過ごす日々

05.学科Ⅲ法規の進捗。

2020-08-16 | 独学一級建築士試験



おとなの夏休みも、もう終わりますね。

弊所もバタバタで、夏休みに突入をして、気づけばもう4日も経っているではないですか。

何をしていたのだろう。予定では、夏休み前の8/10には、模試4回分まで終わっているはずが…。

問題集1冊は全て解き終わったものの、過去問7年分の内の6年分まで解いて、今日を迎えてしまいました。

残りは、過去問1年分と模試4回分の150問。でも、ここで法規にしがみつくわけにはいかないので、来週からは、1か月間の学科Ⅱ【環境・設備】の勉強を開始です。

もちろん、法規は、試験日まで毎日解いて!と、学んだのでそのまま残りを進めていきます。

法規の方は、問題集1冊終え、過去の試験問題を解き進め、正解数 21/30問から始まり、6年目分完了の現在で25/30問までに、やっとです。

でも、これ、まだまだタイムを縮めないといけないのです。時間内には、解けていないのです。

ということで、タイムを縮める為、今日、左側の本を買ってみました。

というか、時間オーバーの上に、全問正解していないって、どういうコト? 私が一番知りたいです。

法規は、まだまだまだまだといった手応えです。それ、つまりは、手応えなしなのでは?!と焦る8月中旬です。

ちなみに、右側の本も、丸暗記が苦手な私なので買ってみました。本当に「100倍早く覚えて忘れない!」か実験スタートです。

では、次回まで。(16:32)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ日の夕景。

2020-08-10 | 写真


2020/08/02 19:10



2020/08/02 19:11



2020/08/02 19:01




松村建築設計事務所HP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の読書。

2020-08-08 | 読書


先日、図書館で借りてきた本。

「今日はだれにも愛されたかった」は、詩人(谷川俊太郎さん)と歌人(岡野大嗣さんと木下龍也さん)による詩と短歌の「連詩」とご本人たちによる「感想戦」の本です。

18編と18首の計30で、展開していきます。後の「感想戦」を読み、こういう事を思い考えながら、詠まれているのだなというのが、とても面白かったです。

その「感想戦」の中で、タイトルを決める時の事が書かれているのですが、まんまとその罠にハマっていた私でした。

図書館で借りて、どうしてもその本を手元に置いておきたくなる事があると、非常に悩ましい。この本もそのひとつです。


次は、左側の白石一文さんの本を読みます。こちらも、楽しみです。

その次は、先日購入した村上春樹さんの6年ぶりの短編集「一人称単数」がスタンバイ中。

小説の文字はいくらでも読めるのに、問題集の文字にはどうして、すぐつまずくのか。同じ文字なのにな。(笑うしかない。)



松村建築設計事務所

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛乳男子。

2020-08-05 | otto!


2020/08/04 5:36

朝のすんすんスポットで、小さなお花を頂きましたー。

こんなん、なんぼあっても嬉しいからねぇ。

今見たら、載りそうもないお鼻の上に、葉っぱも頂いてますぅ。



 松村建築設計事務所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうなります。

2020-08-01 | 読書



読書をしていると、時々、なんだかつまらなそーに、目の前に来てアピールを開始します。

「一緒に読みますか?」と誘ってみたり、絵本を音読しあげたりしてみると、いつもこうなります。





いなくなる彼。





図書館で借りている本「晴れ、時々くらげを呼ぶ」(鯨井あめさん著 )とても面白かったです。

今年の私のベスト10に入ります。

この小説がデビュー作ということなので、これからの小説も追っかけてみようと思います。


松村建築設計事務所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする