ワイン編です。今回も個性豊かなワイン達!ワイン14本分ですのでかなり長いです・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b3/aa4e71fd799e57a95518bf9e1c38b18f.jpg)
フランス・マコネー地方 シャトー・フュイッセ2000
樽香ちょい強め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b4/95e3b921b8ba911c38b32bdce2b7005c.jpg)
フランス・マコネー地方 マコン・ビラージュ2006
若く清涼感もあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2e/9507251a3244b5b8d2df1c5b19b990da.jpg)
日本・ニッカ余市ケルナー2001
ミンティー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b6/5f015e990871fb67f6ef1ce21c1b070c.jpg)
ドイツ・モーゼル地方 シャルツホフベルガー・シュペートレーゼ1994
アルコール8度。ペトロな雰囲気はまさにリースリング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/81/760710b15731f0efef10ea7c56ab6076.jpg)
フランス・ブルゴーニュ地方 ブリュノ・クレール マルサネィ・ロゼ2006
南仏と間違えました。ピノでしたか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/97/06d91822837fb1a1b6bde5ea082d2848.jpg)
イタリア・トスカーナ州 IGTフォーミュラ
サンジョベーゼですが、全くわからず・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/18/3ef3536fea880f50da1407742143a9bb.jpg)
フランス・ボルドーはサンテステフ ラ・ダーム・ド・モンローズ2001
熟成したボルドー、いいですね。たまりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f8/a91b6660db0bdb64b4f21bad13f15c76.jpg)
フランス・ラングドック・フォジェール地方 シャトー・シュネ・レ・ドゥーブ1998
10年熟成した南仏ラングドック。なかなか飲む機会が無く貴重でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c0/9ba12d432c0054fea4aa9462ffc186d5.jpg)
オーストラリア・サウスオーストラリア バロッサバレー2001
煮詰めたプラム、ジャム、ユーカリ、ミント・・・。ラベルに書かれた古木がすごい・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/25/3b8c021f8e7be6ae837e84dc39fe21da.jpg)
スペイン トーレ・デ・バレーダ・アミーゴス2004
テンプラニーリョ、シラーの混醸。アルコール度は14.5%、ハイアルコール!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8d/b35fd41418c1bd170ccf364b3b033a83.jpg)
イタリア・シチリア州 IGT2006
色は若干薄いが、アルコール度は14.5%。畑は標高が高いところにあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/38/4f1014bf1d0f87f15f3cddf9d9b55b1a.jpg)
フランス・ボルドーは今日2本目のサンテステフ シャトー・メイネイ2001
ラダモンと同じビンテージ。クリュブルジョワの実力を発揮しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/35/1d8b0e26722a6c430a0aa98391325359.jpg)
モロッコ産 タンデム2006
シラーですが、ローヌのシラーより少し陽気な感じでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/af/ade6c79d105d13ed41de6e6e4c91b711.jpg)
イタリア・トスカーナ州 キアンティ・クラシコ・リゼルヴァ”ラ・セルヴァネッラ”1994
注いだ瞬間、十分な熟成を感じました。表ラベルに5番のロット番号が記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fd/a228d5391f31659f56481e38016f9464.jpg)
何回やってもブラインドはエキサイティングですね!ところで会の名前はどうなるのでしょうか?
次回は5月、おフランスがテーマでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b3/aa4e71fd799e57a95518bf9e1c38b18f.jpg)
フランス・マコネー地方 シャトー・フュイッセ2000
樽香ちょい強め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b4/95e3b921b8ba911c38b32bdce2b7005c.jpg)
フランス・マコネー地方 マコン・ビラージュ2006
若く清涼感もあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2e/9507251a3244b5b8d2df1c5b19b990da.jpg)
日本・ニッカ余市ケルナー2001
ミンティー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b6/5f015e990871fb67f6ef1ce21c1b070c.jpg)
ドイツ・モーゼル地方 シャルツホフベルガー・シュペートレーゼ1994
アルコール8度。ペトロな雰囲気はまさにリースリング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/81/760710b15731f0efef10ea7c56ab6076.jpg)
フランス・ブルゴーニュ地方 ブリュノ・クレール マルサネィ・ロゼ2006
南仏と間違えました。ピノでしたか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/97/06d91822837fb1a1b6bde5ea082d2848.jpg)
イタリア・トスカーナ州 IGTフォーミュラ
サンジョベーゼですが、全くわからず・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/18/3ef3536fea880f50da1407742143a9bb.jpg)
フランス・ボルドーはサンテステフ ラ・ダーム・ド・モンローズ2001
熟成したボルドー、いいですね。たまりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f8/a91b6660db0bdb64b4f21bad13f15c76.jpg)
フランス・ラングドック・フォジェール地方 シャトー・シュネ・レ・ドゥーブ1998
10年熟成した南仏ラングドック。なかなか飲む機会が無く貴重でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c0/9ba12d432c0054fea4aa9462ffc186d5.jpg)
オーストラリア・サウスオーストラリア バロッサバレー2001
煮詰めたプラム、ジャム、ユーカリ、ミント・・・。ラベルに書かれた古木がすごい・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/25/3b8c021f8e7be6ae837e84dc39fe21da.jpg)
スペイン トーレ・デ・バレーダ・アミーゴス2004
テンプラニーリョ、シラーの混醸。アルコール度は14.5%、ハイアルコール!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8d/b35fd41418c1bd170ccf364b3b033a83.jpg)
イタリア・シチリア州 IGT2006
色は若干薄いが、アルコール度は14.5%。畑は標高が高いところにあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/38/4f1014bf1d0f87f15f3cddf9d9b55b1a.jpg)
フランス・ボルドーは今日2本目のサンテステフ シャトー・メイネイ2001
ラダモンと同じビンテージ。クリュブルジョワの実力を発揮しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/35/1d8b0e26722a6c430a0aa98391325359.jpg)
モロッコ産 タンデム2006
シラーですが、ローヌのシラーより少し陽気な感じでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/af/ade6c79d105d13ed41de6e6e4c91b711.jpg)
イタリア・トスカーナ州 キアンティ・クラシコ・リゼルヴァ”ラ・セルヴァネッラ”1994
注いだ瞬間、十分な熟成を感じました。表ラベルに5番のロット番号が記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fd/a228d5391f31659f56481e38016f9464.jpg)
何回やってもブラインドはエキサイティングですね!ところで会の名前はどうなるのでしょうか?
次回は5月、おフランスがテーマでございます。
飲み応えあったでしょうね。
前回紹介されていた料理もとてもおいしそうです。