goo blog サービス終了のお知らせ 

maribakoな日々事。

行ってみたトコロや
作ってみたモノのHP、
maribakoの日記なブログです。
食いしん坊っぷりも発揮中~♪

薬王院から高尾山頂上へ。

2018年08月21日 | 行ってみました。
薬王院の山門に、やっと到着
カラフルな四天王がおられました。

 

そして天狗もスマホを使いこなす時代のようですよ
私、使いこなせてないなぁ。負けそう~



あとね、こちらの天狗さん、なんとな~くゆるキャラテイストじゃないですか?
ついカメラを向けたくなるビジュアルでした

 

ちょっと渋めの山門の雰囲気とは一変でした。
豪華で極彩色キレイなご本殿
とても勝手なイメージなのですが、天狗=修験道=質実剛健って言いますか、鎌倉の禅寺みたいな雰囲気なのかなと想像していて。
余計に色の鮮やかさが、緑に映えて見えました♪



 

安定したお仕事に巡り会いたい事と、縁結びのお願いをしてまいりました。
もうホント、どうかよろしくよろしくお願い奉りたく
格好いい御朱印も頂いてこられました♪


薬王院からはあと少しって事だったので、山頂まで行ってきました。
友達に赤城山も見えるってよって教えてもらいましたが、お天気良くなくてこの日は見えなくて残念。

 

元々夜には雨降りの予報ではあったのだけど、降り出しが早くなっちゃいました
他の道も興味あったけど、大人しく1号路をそのまま降りてきました。
うん、山頂行けて良かったです。

いつかね、6号路を歩いてみたいのです。
本格的な山歩きになるみたいだけど、小川沿いの道って言葉に惹かれます

初めての高尾山へ行きました♪

2018年08月15日 | 行ってみました。
初めての高尾山に行ってきました♪
すごく遠いと思ってたのですが、圏央道が開通して以来気になってて。
ちょっと山歩きもしてみたいなぁなんて思っておりました♪

無事に駐車できて、駅までの道を移動。
高尾山口の駅に着く前から、道路脇の川の水がキレイで感動
家のご近所の川の水とは全く違う透明感、キラキラ感。入りたい気持ちになっちゃう。
お山に来た~♪って、嬉しくなりました

 

ケーブルカーが可愛いの♪
そしてびっくりする程の急角度!
ジェットコースター気分っていうか、ジェットコースターより激しく斜めなんじゃないかと思います。
写真だと分かりにくいですが、正面の線路が壁みたいでした

 

座ってるのにつんのめりそうになって、友達に壁ドンかましました。
告白じゃないから安心して~
ごめん

切符が硬券で、懐かし可愛いくて♪
記念に持って帰っていいですよと駅員さんに言って貰って、お土産が一つ増えました




ケーブルカーを降りて、いきなりのおやつタイムになりました
だってソフトクリームの看板見かけたら、誘惑には逆らいません。



コーンの部分がクッキーで出来てました。
これ美味しいなぁ
クッキーって事はですよ、バターの香りなんかもしちゃう訳で。
初めて食べたけど、かなり気に入りました
もちろん本体のソフトクリームも美味しかったです♪


満足して、いよいよ歩き始め。
1号路を通って、有名な蛸杉を見たりしながら薬王院へ向かいました。



ぜったい女坂で上がろうねって言ってたのに、なぜか男坂{かなり大物な階段}の方から登っちゃった



観光気分で楽しいのに、舐めちゃいけない上りが混ざってるぅ。
息上がりました~

田中智さんの展覧会へ行きました♪

2018年08月09日 | 行ってみました。
ミニチュア作家の、田中智さんの展覧会へ行きました

以前本屋さんでご本を見付けた時、衝撃のあまりすぐにレジへ急いじゃったというのが出会いです。
和風総本家だったかな?テレビで制作風景を拝見して、こだわり方にちょっと狂気を感じる(←褒め言葉として使っております♪すみません)って思って、一度作品の実物を見てみたかったのです。
妥協せずにこだわって物作りをするのって、すごく尊敬です。

 

 

小人が作ってるんじゃ?って思いたいようなスケール感でした
だって凄く細か過ぎるので、人間サイズの手で作るのは無理なんじゃないかと。
一生懸命見てるうちに、お口ポカーンで、ヨダレがたれそうで危険でした
しかも美味しそうだし、2重にトラップ

ちぃっっさ!ってびっくりして、思わず笑いがこみ上げちゃいました。
小さいという事で笑っちゃうなんて、あんまり無い経験じゃないかなとか思うのです。
小ささレベル、半端ないです

ケースの外に手を添えて写真撮ってみたりしましたけど、小ささ、イマイチ伝わらない感じ

 

デザインもステキ可愛くて
こんな自分ですが、ちょっと乙女モードになれました。

 

 

 

ミニチュアを指に乗せた雰囲気を体験出来るコーナーがありました♪
比較するものがあってこそ、このミニチュア達の小ささと精巧さが分かる写真が撮れるんだって、めちゃくちゃ納得
凄すぎだから。

 

ステキな作品展をありがとうございました。

赤城山の小沼へ行ってみました♪

2018年08月01日 | 行ってみました。
赤城山は何度か行ってるのですが、今回、初めての小沼も行ってみました

こんなに一辺にツツジが咲いたのは見たことがないかもとのツィートを見てたのですが、もうホントに、お花すごかったです
ヤマツツジはそんなに多く無かったですが、シロヤシオ、アカヤシオ、更紗ドウダン、紅更紗ドウダンと、次々とお花が現れる遊歩道でした
お花詳しかったら、もっと色々な種類が分かるのだろうなぁ

 

  

 

 

今回、紅更紗ドウダンツツジを覚えました♪
赤い実かな?可愛いねって見てたら、通りかかった方がお花なのよと名前を教えて下さって♪
すごーく可愛いお花を覚えられました♪ 感謝です

 

ドウダンツツジは、漢字で満天星って書くところも可愛いくて好きです

山頂駅サントリービア・バーベキューホール経由、覚満淵へ。

2018年07月27日 | 行ってみました。
白樺牧場で真っ赤なツツジを堪能した後は、山頂の赤城山山頂駅サントリービア・バーベキューホールでソフトクリームと御神水コーヒーでお茶しました♪
うまいの〜

山頂から眺めた感じ、ツツジにはまだちょっとタイミングが早そうでしたが、緑がキレイな季節ですし♪と、覚満淵も行ってみました
とても気持ち良い空気の中を歩けるのが嬉しかったです

 

 

セミの大合唱を聞きながら遊歩道を歩いて、オタマジャクシの大群見付けて叫んだり
オタマジャクシなんて見たの、ものすごーく久し振り。
黒いモヤモヤ・・何だろ?ってよく見たら、オタマの大集合で、びっくりでした




お茶屋さんで、再びお茶休憩しちゃいました。
そろそろお昼ご飯?ってタイミングだったんですが、半端な時間にソフトクリーム食べちゃったからね、足が休憩したいタイミングに、お腹の空き容量がありませんでした

 

白樺の樹液のゼリーと、里芋の田楽を頂きました。
里芋と山椒味噌の組合せ、初めて食べました。
これは、かなりステキ おいちい

今年も赤城山でツツジ観賞できました♪

2018年07月25日 | 行ってみました。
今年はツツジの当たり年だったみたいです
赤城山のお宿の方がTwitterに載せてた写真が素晴らしくキレイで。
最近、緑の中を歩きたいお年頃なので気になっちゃって、写真に誘われて出かけちゃいました
ねぼすけなのに頑張って朝5時起床で出発。
ラッキーなことに渋滞も無く、順調に行ってこられました

目的の白樺牧場には10時半前に到着できました。
牧場手前の最後のカーブを曲がると、目の前に赤いツツジの光景が広がります。
木々の緑から赤い色に変わる景色に、テンション上がっちゃいます



赤寄りの朱色って感じかな、鮮やかなツツジの色です。お花小ぶりで可愛いなぁ♪
楽しく写真も撮ってきました。
数打てば一枚くらい、おなんて思える出来のものが撮れないかなって、だいぶバシャバシャとシャッター切っちゃった



こちらの牧場、以前はホルスタインな牛が放牧されていたそうですが、経営者の方が引退されたとかで今は牛はいないのです。
ぜひ赤いツツジと白黒の牛たちの光景を見たかったなぁって、残念に思っていたのですけどね。
間もなく黒い羊が放牧されるのですって。
それも可愛らしそうで、また行かなきゃな♪ってなってます。

少しだけ遊歩道を歩いて、見晴山へも行ってきました。
道沿いもツツジでいっぱい♪

 

見晴山はそんなに高い山って感じじゃなくて、気軽に展望楽しみに上がってみられるお山でした。
なのに
10分とか、ほんのちょっとの上り坂なのに、ちゃんと運動不足を実感できちゃってヤバかったです

 

こちらは柵の外もツツジで、お花の中も歩けました。近くて嬉しいです。

せっかく上ったので、頂上までいってみました。
でも、木に囲まれてる頂上では景色見晴らせませんでした。名前に偽りあり?
別の方角が見えるのかな?って思って行ってみたのですどね。
途中、展望台かな?あずま屋が有ったので、そこが見晴のベストポイントだと思います

ひと目見たかったキイロイトリ号。

2018年07月18日 | 写真撮ってみました。
リラックマの京急線コラボ、キイロイトリマグカップにキイロイトリバナータオルに、キーホルダーまで買っちゃってました
すっかりキイロイトリの車掌さん姿にキュンときちゃってたみたいです

電車を一目見たいなぁって気持ちがムクムクしちゃいました。
前日の午後に運行情報が更新されるので、ホームページで時刻表を確認してみてたのですが、朝早くだったり夜遅くだったり、なかなかチャンスが難しい
さすが見れたら幸せになれるハッピーイエロートレインだなぁって。

帰りの時間を調整すれば品川駅から乗れるかな?ってタイミングの日があったのです。
定期券は使えない路線だけど乗り換えて帰っちゃおうかな~なんて、ウキウキでホームで待っていましたらね。
電光掲示に遅延の為、運休の線があるとのメッセージ。

・・・まさかね、キイロイトリ電車運休?ってドキドキしてたら、運行予定の時間の電車が表示されたので、大丈夫運休じゃない♪って思ってたんですけど、ね。
残念な事に、来ませんでした。
一回大丈夫かと思っちゃったんで、がっかり感増量

そしたら、増々見たくなっちゃって。
今度は地図とにらめっこして、駅近くに踏切を発見しましてね。
ホームだと他の電車がいると遮られちゃうし、乗降のお客さんも沢山だし、ここを通る所なら、邪魔もなく見られるかな♪と行ってみました。

日が暮れちゃってたんで無理とは思ったんですけど、1枚写真を撮ってみました。が、やっぱりって結果に



写真は諦めて動画にしてみようって挑戦。



あはははー
暗いし早いしね、まぁ、結局失敗な動画でした。

目では見られたので良しとします。

羽田空港経由、キイロイトリな大鳥居駅へ。

2018年07月13日 | 行ってみました。
品川からは空港線に乗り換えて、羽田空港へ行きました。
国際線ターミナル、お店がやってる時間には初めて。
和風な町並みっぽくなっていたり、日本橋があったり。楽しい

再びリラックマグッズをチェックして、品川には無かったのが有る♪と、キイロイトリバージョンのキーホルダーとバナータオルを買いました。
すっかりお財布の紐、どこかへいっちゃったようです

探して見付けた写真スポットは、なんだかぽつんと。人もあまりいなくて、かなりひっそりした雰囲気でしたよ。
グッズ充実してなかったら、羽田まで来たのにって、少々がっかりな足取りになっていたかもです




とうとう最後のチェックポイント。
キイロイオオトリイ駅
駅員さんな帽子が良く似合ってる♪
看板の絵の部分、光ってないから写真が難しかったです



 

駅の外に出てみたら、かなり大々的にキイロイトリでした。
嬉しい可愛い

 

バス停も見付けて記念撮影できました。
最初反対側のバス停見に行っちゃったんで、無いよ?って焦っちゃった。

 

これで目的果たしたら、かなり急に疲労感がきました
必死か!ってやつですね。
シャノアールの大好きなコーヒーゼリーで一休みして帰路につきました。

リラックマのお陰で、楽しい1日でございました♪
来年もコラボやってくれたらいいなぁ。

品川駅のリラックマバルーン♪

2018年07月12日 | 写真撮ってみました。
リラックマの大きなバルーンが見たくて、品川駅へ移動しました

仕事帰りに改札の外から覗きこんで見たりはしていたのですが、近くで見たら想像してたよりも大きかったです

つい色々な角度から写真撮ってきたら、gifアニメとか作れそうなコマ撮り写真ができました。
張り切ってたなぁって、写真の量で分かりますよね

 



電車の上で寝ているような構図で写真を撮るのがオススメとの事だったので、その写真にもチャレンジしてみました♪
パンタグラフが重なっちゃうタイミングになっちゃったり、出っ張ってる所がきてめり込んじゃったりで、乗っかってるように撮るの、けっこう難しい~。

 

さすが品川駅はNew Daysもグッズコーナーが充実しておられました
使う予定もないのに、自由帳を買ってしまいました。
可愛すぎなんだよ、もう

 

あとね、
仕事帰りに改札の外からスマホでチャレンジした写真はこちらです。



何枚か撮って、行き交う仕事帰りの皆様の間隙をつけました。
ある意味、自分的に奇跡のような一枚です

京急リラックマコラボを満喫しました♪

2018年07月11日 | 行ってみました。
今年の車両は大変な事に、3種類でした
全部乗りたかったけど、休日の良さそうな時間に運行していたので、コリラックマとこぐまちゃん電車の乗車にチャレンジしました

この日のプランはこんな感じ。

・上大岡の京急デパートで開催中だったコラボカフェで朝ご飯→
・かみがおおおか駅になってる上大岡駅→
・コリラックマとこぐまちゃん電車に乗車して、品川駅のリラックマバルーンへ移動→
・羽田空港線で羽田空港へ→
・キイロイ大鳥居駅のコラボ確認→
・キイロイ大鳥居駅バス停もね♪

やってみたら、なかなかに盛り沢山でした

まずはカフェごはん
デパート開店30分前くらいには到着したのですが、けっこうな行列でした。
あれ?早速乗りたかった電車に乗れないっていう落とし穴?ってドキドキ。
それでも2番目のグループで入店できて、ほっ

 

朝ご飯のつもりだったので、電車型のサンドイッチにいたしました
友達はパンケーキをチョイス♪
ビジュアルかわいいプレートですが、味も美味しかったです。満足。幸せご飯です。
サンドイッチの中身の人参の千切りは、マリネだったのかな?
レモンが効いてて〇でした。家でもマネしてみたいな~

お腹満足で、かみがおおおか駅になってる駅に移動。
すっかり可愛い駅になってました。
駅名の看板とか
階段横の塀とか
乗車目標とか
ここも♪ここにも♪と、宝さがしみたいに楽しんできました。

 

 

  

やっぱり車体の写真も撮りたくて、ホームに入ってきた電車の写真にチャレンジしたのですけどね。
スピードあるからぶれちゃった
難しかったです。流し撮りとか、なかなかできません

 

結局、一駅毎に降りては後ろから乗り込む作戦で、ちょっとずつ写真撮りました。
皆さんの邪魔にならないように注意しつつ、ね

 

 

そういえば、去年は下り方向に乗って行ったので、折り返し駅で写真撮れたんでした。
上りだと、こういう事なんですね。うっかりしてました