maribakoな日々事。

行ってみたトコロや
作ってみたモノのHP、
maribakoの日記なブログです。
食いしん坊っぷりも発揮中~♪

横溝屋敷の雛祭り。

2013年03月29日 | 行ってみました。
 

3月最初の週末、トレッサまで出掛けたついでに、お月見の時にも行った横溝屋敷の雛飾りを見て来ました

大集合のお雛様はなかなか壮観
年代物のお雛様は、ちょっと怖い雰囲気もある気がします。
私がビビりだからそう見えるのかな

吊るし雛のお内裏様が、ナイスカポーって感じで気に入ってしまいました。

 

なんだか目が離せなくなる表情で、和んじゃいました


お庭の梅も、丁度盛りで良いタイミングでした



建物の雰囲気と梅の花がピッタリです。
甘酒の販売などもしていたのですが、売れ切れちゃってたのがなんとも残念。
眺めながら頂きたかったな~

竹馬が置いてあるのを見付けて、人目もあまり無かったのでやってみました。
まだちゃんと出来ましたよ
運動不足気味だけど、多少は運動神経も働いてくれてるようです。

でももしかして。
竹馬じゃ運動神経が良いから出来るって言うより、むしろ、昔取った杵柄って方が近いのかな

雛祭りスイーツ2013♪

2013年03月28日 | おいしかったの覚書
雛祭りスイーツはフロレスタのドーナツでした♪

女の子のお節句だから、可愛い系で
お昼休みにネットを見ていて出会って、3月3日迄の販売なら今日がラストチャンス!と買いに行ってしまいました。
やっぱり雛祭っておかないとって



つい動物ドーナツも一緒にゲットしてしまいました。
ミケとトラです。
袋に入ってる所も可愛いかも



先ずは食べやすそうな、お雛様の土台なドーナツから頂きました。
動物ドーナツは可愛い過ぎて、どこから食べようかって悩んじゃって。
買った時から分かってたのですけどね

お雛様たちは、勇気を出して!と一口でいっちゃったけど、動物ドーナツがちょっとね。
気持ちの問題で、お尻側(?)から食べました。

初めてフロレスタのドーナツを食べましたが、もっちり系で好きかも。
シナモンシュガーとプレーンも頂いてきたのですが、休日のおやつのイメージにぴったりかな。
買いに行った銀座三越は限定出店だったみたいなので、またどこかで会いたいです

旅の思い出な写真

2013年03月28日 | 写真撮ってみました。
こんな感じで、ホテルのロビーに竿灯祭りの提灯が飾ってあったので、写真の中で持ってみました



ロビーで変なポーズしてたから、おば様方に注目されちゃいました。
あまり人もいないしと思ったのにバッチリ目撃されて、恥ずかしかった一枚


あとね、駅で扮装コーナーが有ったので、なまはげになってみました。



このお面、裏返してなるほど!って感心しちゃいました。
これってキャッチャーミット、ですよね?
装着の簡単さが魅力的



なまはげはスポーツです

酵素風呂に挑戦してきました。

2013年03月27日 | やってみました。
今回のお宿は、田沢湖高原温泉のプラザホテル山麓荘さんでした
酵素風呂が楽しめるとの事で、スキーからお宿に帰ってお夕飯までの時間に挑戦してきました

砂風呂風の、檜のおがくずバージョンってイメージです。
檜の濃い匂いが、ちょっとだけ鼻にツンとしますが、すんご~くあったまりました。
檜のおがくずに薬草や野草酵素を入れて、発熱させてるだけだそうですが、江戸っ子じいさんも満足の温かさだと思われます

係りの方が冷たく絞ったタオルをおでこに乗せてくれるのですが、ホントに気持ち良かったです。
20分でけっこうな汗をかいたんじゃないかな?

浴衣とかは着ないで入るので、体中おがくずまみれになります。
起き上って腕を見たら、揚げ過ぎたフライみたいだな~なんて可笑しくなりました
首から下はすっかりおがくず色。
その姿で何かを思い出すな~と思ったら、スバルの軽自動車、新型STELLAのCMで、ナイナイの岡村さんが演じてるトマール猿人でした
なんだか着ぐるみも体験したような酵素風呂体験でした

年に一度のお楽しみ♪スキーに行きました♪

2013年03月26日 | 行ってみました。


季節が前後してますが、冬のお楽しみの事など

今年のスキーは田沢湖スキー場へ行きました♪
2年に一度位のペースで行っているので、すっかりホームゲレンデって気持ちでいます
雪質も広さも眺めも温泉も○なので、お気に入りなのです

いつもはJRの驚きだ値というツアープランを利用するのですが、今年は残念ながら無くなってしまったようです
でも、あまり変わらない金額のプランがあったので、無事に行ってこられました。


今年の雪は、ホントに大量だったみたいですね。
2日目は晴れてくれたものの、3日目に、これがホワイトアウトってやつなのかなっていう、真っ白くて何も見えない視界を体験しちゃいました



ほんの5m先とかが見えなくなって、滑るには怖いとレストハウスに逃げ込んじゃいました。
ほんの近くのハズのリフトの乗り場が見えてなくて、レストランがこの先にあるはずなんだけどと、ドキドキ移動した感じです

暫く待機して少しマシになったのを見計らって、とりあえず下へ降りて様子見。
少しおさまってくれたので初級ゲレンデでしばらく遊んで、少し早めのスキー終了にしました。
最終日で良かった~
せっかく1日遊べる2日目がこの天気だったら。泣きます。

すごい大荒れな天候だと思っていたのですが、競技大会を予定通り開催してたみたいで、すごく驚きました。
土地の人には競技頑張れる程度の天候だったのかな???

春来ました~♪

2013年03月21日 | 写真撮ってみました。
休日の日中、桜につられてお散歩して来ました
けっこう咲いてますね~
今年はホントに早いですね
週末には咲き揃いそうかな♪





週末、また見に行かなきゃって楽しみが出来ました




桜だけじゃなく、立派なこぶしの木も満開
駅とは反対方向にある木なので知らなかったのです。
もったいなかったかも~。

足元のスミレとか花桃も、鮮やかなボケも可愛いかったので写真におさめてきました







雪柳の上を黄色いチョウチョが飛んでたりして。
絵に描いたような春爛漫
冬の終りが来ましたね~♪

最後は甘味処雲母(きらら)さんで〆です。

2013年03月21日 | おいしかったの覚書
そろそろ夕方というタイミングだったのですが、貰った観光MAPに宝戒寺さんも梅マークがあったので、行った事の無いお寺だしと寄ってみました。
残念ながらまだお花を付けていませんでしたが、いつか満開の姿をみてみたいと思うような、とても立派な枝垂れ梅の木がありました
また梅の鎌倉に行かなきゃって決定です。

家路につくには少し早かったので、姉のリクエストで駅をはさんで反対側の、雲母(きらら)さんという甘味屋さんで締めにしました。
フルコースな一日です

少し並んでましたが、40分位で席に付けました。
初めて来た時は1時間位並んだので、行列は短かった方なのかな

ほっこりぬくぬくビッグな白玉との再会です
姉は初めてなのでノーマル、私は宇治白玉あんみつにしてみました♪
あいかわらずやわこくてほかほかで幸せ~
ニヤニヤしながら完食して、充電満タンで鎌倉を後にできました。

鎌倉、たまにはガイドブックとか研究してみようかなとか思っちゃってます。
お財布の出番は食べるのメインになっちゃって、今回はあまりお買い物しなかったですが、可愛い小物屋さんもたくさんあるし、お買い物にっていうのもイイナ~

石窯ガーデンテラスで鎌倉夫人ごっこ。

2013年03月19日 | おいしかったの覚書
TVや雑誌で良く見るので、一度行ってみたかった石窯ガーデンテラスへ行って来ました
お寺の境内にあるレストランです。
一人ではなかなか入る勇気がないし、姉が援護してくれるなんて言ってくれたので、またとないチャンスだったのです♪
ランチを奮発しちゃいました

パスタかカレーよりは、やっぱり石窯で焼いてるっていうパンを食べてみたいなぁとランチコースにしました。
つけ合せの鎌倉野菜も楽しみたかったし、贅沢しちゃいました
パンもお料理も品の良い感じ。とても美味しかったのでご満悦でした
鎌倉婦人のランチってこんななんだろなってイメージが固まりました

 

鎌倉野菜の付け合わせの中でも気になったのはワイルドライス。
そばの実のような食感で、細長くて、小さなじゅんさいみたいな外見?
はぜてるみたいなトコロもあって、何だろうって。

二人で散々首をかしげていたのですが、やっぱり気になってお店の方に「これは?」と聞いてみちゃいました。
昔はインディアンの主食としてよく食べられていて、今ではフランス料理で人気の食材だそうです。
調理方法、ずいぶんイメージが違う進化をしてそうです

焼立てパンも大満足だったので、いちじくとクルミ、レーズンがたっぷり入ったどっしりパンを買ってしまいました。
姉が買ったワインのクグロフも美味しかったな~
また食べたいかも
横浜のデパートの催事とかで出てくれないかなと期待です。

せっかくなので、境内のお花も観賞♪
こちらの梅も見頃でした(^^)




杉本寺へ初参拝。

2013年03月14日 | 行ってみました。
通りかかって、古い雰囲気のある階段の佇まいに魅かれて寄り道しました
鎌倉で一番古いお寺だそうで、奈良時代の創建とか。
初めての御参りです




入口から続く、昔からの階段の雰囲気が良いなぁって。
残念ながら使用禁止になってましたが、石でできた階段が、角が落ちて柔らかい優しい形になるほどって、長い間どれだけたくさんの人の支えになってきたお寺なんだろうなぁって想像させてくれます


 

お顔の割に身体つきが細マッチョな印象の、山門にいらっしゃる運慶作の仁王像が迫力でした。
右側の阿形の仁王様の方が、ちょっとだけ二枚目かもなぁなんて見比べちゃいました。
黄門様率いる、助さん格さんのイメージ。
玉眼の仁王様でした。

お堂もすごく雰囲気があって、改まった気持ちになる感じです。
ご本尊の十一面観音は本堂の一番奥にいらっしゃるので、上がらせて頂いて御参りして来ました。
真言があったので読んでみましたが、真言って片言になっちゃうんですよね。
仏様に通じたかなカタカナ英語的真言になってたと思います。

手前の須弥段(?)の観音様もすごくありがたいなぁって空気で、横を通るのに緊張したりして。
暗いお堂の中で背の高い観音様だったので、あまりよくお顔が見えなかったのが残念です。

鎌倉、近場だから予定を立てないでふらりと歩けるのも良いなぁと思った一方、まだ行った事がない場所もまだいっぱいあるんだな~って改めて思いました。
鎌倉のガイドブックとか、チェックしてみたくなりました