maribakoな日々事。

行ってみたトコロや
作ってみたモノのHP、
maribakoの日記なブログです。
食いしん坊っぷりも発揮中~♪

秩父神社へ行きました♪

2017年01月31日 | 行ってみました。
宵宮の日、まだ静かだった秩父神社へお参りに行きました
グラマラスな狛犬さんが印象的♪



彫刻が見所なご本殿。
カラフルな彫刻で華やかだなぁ

 

 

「つなぎの龍」は、昔壁を抜け出して池で暴れたせいで、鎖で繋がれてるのですって。
ちょっとメタルとかパンク風味のファッション連想しちゃいました。
鎖、分かりにくいですけど、このあたりに↓



学業成就の神様で願い事を叶えてくれるふくろうは、ウサギ耳のようでした。
うさぎ耳、ちょっと違和感あったけど、なんだか可愛い

 

ここの所、北関東寄りの神社に行く機会が多めです。
彫刻がカラフルって思うのだけど、お寺より神社のほうが華やかな所が多いですかね?

横浜育ちなせいか、近くの古都といえば鎌倉で、武士の都で禅のお寺が多いから、シンプルな佇まいのお寺や神社を見慣れてるのかも。

昔行った京都も、シンプルな雰囲気だったような気がするなぁ。
平安神宮も彫刻のイメージがあまり残っていないような。写真見返してみようかな。
彫刻がカラフルな文化圏とか、あるのかな?

秩父グルメは豚みそ丼♪

2017年01月26日 | おいしかったの覚書
食いしん坊としては、名物を食べてみたかったので、チェックしておきました

駅の近く、のさかというお店で豚みそ丼を食べました(๑´ڡ`๑)
満足美味しかったです。

蓋からお肉がはみ出てる迫力な姿で登場
↓分かりにくい写真ですが



これ、蓋取るのすごくワクワクしちゃいました
味噌漬けの炭火焼き豚肉がばーんとのった、ワイルドな風貌のおどんぶり
炭火焼きって嬉しいです♪
家ではできないし、なんかテンション上がっちゃう。
ちょっとこってり味ですが、わたくし、ウエルカムです

さすが丼もの。
ボリュームもありました。お腹すかせてて良かったなんて思っちゃいました。

秩父銘仙館へ行ってみました。

2017年01月24日 | 行ってみました。
 

宵宮だった1日目、お昼くらいに到着して遊んでました

着付習ってる友人なので、興味ないかな?と 秩父銘仙館へ誘ってみました。
OK貰えて良かった♪

銘仙は織物で、私のイメージでは大正ロマンとかそんな言葉を連想するカラフルな花柄の着物のイメージでした。
幾何学模様とか建物みたいなモダン柄もあって、めちゃくちゃ多彩。
見ていて楽しかったです。

渋めの縞模様とかね、着物カッコイイだろうなぁってワクワクしたり。
自分が似合うかは、別のお話ですけどね

縦糸と横糸をそれぞれ模様に染め上げてから織るそうです。
縦糸と横糸の柄の微妙なズレで模様にかすれ感がでてて、そこがまた良いなぁって

 

縦糸を模様で染めるのはなんとなく想像できる気がするのだけど、横糸ってシャトルに巻いてある長〜い糸ですよね?
模様に染めておくってどういうやり方なのかな?
説明も読んだのに、想像ついてません

絹の光沢ってさすがきれいですね
角度によって赤に見えたり、青く光ったりの着物が展示されてました。
不思議〜。

 

縦糸と横糸の色で、角度によって色の見え方がちがうそうです。
飽きずに眺めてちゃえそうです。




絹の市マルシェのチラシを頂いて、覗きに行ってみました
古民家が並ぶ雰囲気のある通りでの、フリーマーケットみたいな一角(*´∀`)
お姉さん達が銘仙の着物姿でお店を出していて、それだけでも目が楽しかったです

リサイクルの銘仙の着物や、リメイクの小物、クラフト物、食べ物もあって、楽しくぶらぶら。
リメイクの洋服とかストールも可愛かったなぁ

どうしても何か欲しくなっちゃって、赤と青の光沢の布のシュシュを買いました



ポーチとかだと勿体なくて使えない気がするしって迷って、お値段的に決断のお品。
私の髪型を知ってる方は笑っちゃって下さい。
ショートのボブなので、シュシュできません(^_^;)

秩父夜祭・大祭(日中)、行っちゃいました♪

2017年01月23日 | 行ってみました。
宵宮の日はお友達の家にお泊りさせてもらいました
家に帰るにはちょっと遠かったです(^_^;)

なので、欲を出して翌日の大祭の日も秩父に行きました。
朝ご飯食べながら、行っちゃう~?と決定
昨日貰ったガイドに出てた、昼間の催し見たくなっちゃって。
露店とかで賑わってるお祭りも見たかったし♪

大祭の日は、電車もけっこうな賑わいでした。
街中も、あれ?昨日の帰りとは様変わりだよ?って不思議になるほど、露店が並んでお祭りのモードに賑わってました。
お祭り気分盛り上がります。



昨日は静かだった秩父神社の境内も、次々曳き回しの屋台が現れるし、子供歌舞伎にお神楽で、大変な人出

 

 

 

 

子供歌舞伎初めて見たけど、可愛いなぁ
一生懸命な感じが魅力でした。


夜の屋台の雰囲気も素敵だけど、昼間の曳き回しは屋台がはっきり見えます。当たり前だけど
町内お揃いの着物って、秩父銘仙なのかな?
なかなか派手なのに、皆さん似合ってらっしゃる
着こなしの年季が違うからかな。

 

  

火消しの法被かなぁって雰囲気のを羽織ってる方も随分歩いてました。
背中にばーんと図案が入って、ホントかっこいい♪
隠し撮りしちゃいました。スミマセンm(_ _)m

お祭りの露店を覗いて買い食いしたり、笠鉾の姿を探してさまよったり、楽しく徘徊して来ました
結局笠鉾には会えなかったのが残念だったかな。

さてこれからが本番という雰囲気の中、日没には撤退しました。
どんどん集結してくる人混みに身動きできなくなりそうで
駅までの帰り道は、昨日は無かった観覧席が、びっくりするくらいたくさん設置されてました。
団子坂近くなんて、6時間くらいは待ちの体制なのかなっていう、既に場所取りしてる方々もいらして、気合の差を感じました。
健闘をそっと祈って秩父を後に。
2日間、とっても楽しませて頂きました



↑帰り道の武甲山と、手前にずらりと警察車両。
あるイミ、お祭りの規模がここからも分かる感じでした

宵宮の御旅所と団子坂へも行ってみました。

2017年01月19日 | 行ってみました。
帰りがてら、御旅所の真ん中に立ってきました。
仁王立ちしたくなる、この広さ



各町内の屋台と笠鉾が秩父神社にお参りをして、この御旅所に集結するのがお祭りのクライマックスなのですが、 この御旅所に上がる団子坂の登りが見所だそうで。 

遠くから見ると、そんなにすごい坂にも見えてなかったのですが、歩いてみたら、なるほど結構急でした。
上からのアングルの方が、斜度が伝わりそうでしょうか

 

ここを屋台引っ張り上げるのかと想像。
あれだけ大きくて装飾も立派な屋台。
かなりの重量なのは簡単に想像できるなぁ

御旅所に屋台と笠鉾が勢揃いして、打上げ花火も盛大に上がるなんて、一度見てみたい光景
でも、有料観覧席、希望者人数より随分少なそうにしか見えないです〜( ;∀;)
世界遺産にもなっちゃったし、競争率上がりそうな気しかしません

お祭りのパンフレットの表紙みたいな光景は、なかなか敷居が高そうです。


秩父夜祭に行きました♪

2017年01月18日 | 行ってみました。
以前、母とバスツアーで行ったことがあって、また行ってみたいなと思っていた、秩父夜祭
2016年の暮れ近く、友達が行きたい人を募集してたので、手を挙げてしまいました

秩父夜祭は毎年12月の2日と3日で、今年は金曜・土曜の日程でした。
平日2日間より行きやすい日程と思って、思い切ってお仕事お休み頂いちゃいました。

金曜日は宵宮の日でした。
1日目が宵宮で2日目が大祭って、よく知らないまま行っちゃいましたけど

この日も屋台の曳き回しもやっていて、花火も上がってました
まだ露店がないのでそんなには混雑してなくて、屋台の曳き回しをストーカーして歩いたりもできました
大祭の夜より少し大人しい雰囲気なんじゃないかなと思いながらも、お祭り楽しめました。

 

 

残念ながら笠鉾には出会えなかったですが、豪華な屋台はさすが見どころ。
カラフルで細かい彫刻をまとっていて、動く神社みたいな雰囲気
屋台ごとにおそろいの法被とか着物があるみたいで、皆さん決まっていてカッコイイ
暗さで写真撮れてませんど↓



見ていた場所も有りそうですが、背面かだるまさんの本町屋台と、鯉の滝登りの上町屋台を見れました。
すれ違う時の迫力がすごくて。
かなりスレスレでドキドキしました。
つい写真連写




観光案内所のおじさまに教えて頂いて、武甲山の本妻さん、諏訪神社のご神事にもちょこっとだけお邪魔してみました。



秩父夜祭は、武甲山の男神様と秩父神社の妙見さまのデートがメインテーマと思っていましたが、由来を読んで意外に思ったのが、武甲山の神様には本妻さんがいらっしゃるという点で
その本妻さんに、今日は許してねって町の皆さんがお願いするご神事なのですって。
気軽に行ってみたら、観光客もいていいのかな~?って雰囲気で。
お邪魔にならない内に退散して、後程お参りに行ってみました。
しかしお諏訪様、なんて心が広い。
二号さんとか普通だった時代らしいけど、かなり複雑な気持ちになりそうだなぁ

蕎麦打ち2016♪

2017年01月11日 | やってみました。
2016の締めくくりも、蕎麦打ちできました
やらなきゃいけない事ではないのだけど、楽しいからやっちゃいます。
お掃除より優先なのが良いか悪いかは、とりあえず保留で



2016年は群馬にちょいちょい行っていましてね、秋に行った時に三好のPAで、新しいそば粉をゲットできました。
現地で買付けた気分で、おいしいそば粉なんじゃないかなって期待大

春に行った時に赤城高原のそば粉を売っているのを見付けたので、狙ってたのですよ。
けど、春の内から年末のお蕎麦の為に買っておいたんじゃ古くなってしまうし、また秋頃に~なんて思ってたら、その後出会えなかったっていう。
イニDファンとしては、赤城山のそば粉使いたかったなぁ


今回は、丁度いい量の強力粉が見つからず、薄力粉でチャレンジしました。

・そば粉 500g
・薄力粉 100g
・お湯(45℃くらい)+玉子1個で1cup
・とろろ 大匙3くらい

少し柔らかめかな?って位の生地だったのですけど、延ばしたり切ったりする時に打ち粉を使うし、丁度よくならないかな~?って粉は足しませんでした。
とろろのカユカユが耐えられなくて手を洗ってるうちに、結果、生地は30分位寝かしたかな。

でも柔らかめが良かったみたいで、いつもより少しツルリとした食感のお蕎麦が出来ました♪
家族ウケも良かったので、来年も少し柔らかめでやってみようかな。



2012のおさらい
2013のおさらい
2014のおさらい
2015のおさらい

明けましておめでとうございます(^^)

2017年01月05日 | Weblog
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします
良いお天気のお正月で、2017年が良い一年になってくれるのを期待です

一昨年からお付き合いの、メニエール(軽度)が治りきらないので、今年は全快したいですp(^^)q
不意に具合悪くなったり動けなくなったりしちゃう事も有ったのに、懲りずに遊んでくれる友人にすごく感謝の2016でした♪

お医者さんからは、ストレスの解消になるコトなら何でもやりなさいってコメントなんですが、
手仕事的な細かいことはやらない方がとか、仕事辞められない?とか、どう対峙しましょうかねぇ?なんて難題も
手芸、好きなんですよねぇ。転職もしたいけど、ハードルが高いなぁ。
何より、早く体調戻して安心してドライブしたい~ ←たくさん連れて行ってもらってるのに、まだ行きたいの

バランス考えながら、2017年も楽しい事できたらいいなぁ思っております
たまにこのブログを思い出して頂けたら嬉しいです