maribakoな日々事。

行ってみたトコロや
作ってみたモノのHP、
maribakoの日記なブログです。
食いしん坊っぷりも発揮中~♪

横浜イングリッシュガーデンのハロウィンデコ♪

2012年10月31日 | 行ってみました。
ハッピーハロウィンです

秋バラが見頃という記事を見て気になっていた、2度目の横浜イングリッシュガーデンへ行って来ました。
バラのシーズンにはちょっと出遅れたのですが、園内がハロウィンのデコレーションになっていて、行った甲斐がありました

柵におもちゃかぼちゃが刺さっていたり、ニンニクや唐辛子が連なったガーランドが飾ってあったり。
大きなジャック・オ・ランタンだけでも楽しいのに、魔女や黒猫などの絵が彫ってあるカボチャも。
すっかり、カメラっ子モードがスイッチオンになりました

 




やっぱりバラはほぼ終っていたのですが、コスモスが見頃でした
風にゆらゆらと、色とりどりに揺れるのがカワイイですね~。



花びらが筒になってるコスモスとか、色なだけじゃなく香りもチョコレートの香りがするコスモスとか。
色々種類があるんですね~なんて、秋の散歩を楽しんで来ました。






併設のカフェで食べたお昼ご飯も美味しかったし、また違う季節にも行ってみたくなりました



横溝屋敷のお月見♪

2012年10月29日 | 行ってみました。
鶴見区に、横溝屋敷という昔の名主さんの家を公開している公園が有ります。
観月のイベントがあると知って、初めて行って来ました。
ちょうど近所でナイターのテニスに参加する予定だったので、寄り道、寄り道



お琴や尺八の生演奏や竹燈篭で、なかなか風流な空間でした♪
お月さまは雲に見え隠れしていて、お月見としてはちょっと微妙だったんですが、和風な秋を味わえて良いかも

和風なって言いつつ、美味しそうな匂いに誘われて、出店していたCOCOCHI BURGERSさんのハンバーガーを買い食いしちゃったんですが
マッ○の商品じゃないけど、お月見バーガーを実戦しちゃいました。
美味しいハンバーガーでした♪お店の方にもぜひ行ってみたいなぁ。
だって、半分こしたので、もう少し食べたかった




竹燈篭ももちろん、写真撮るのにチャレンジしたのですけどね。
フラッシュ炊いちゃうとなんか違うし、暗いと何がなんだか。
雰囲気だけでも残せればと思ったのですが、雰囲気出すのって難しい・・
こんなイベントに行ったよっていう証拠写真、みたいな事になりました。

たねやさんのお月見お菓子。

2012年10月26日 | おいしかったの覚書
中秋の名月の当日は、たねやさんのこの日のみの限定品お菓子、"きぬかつぎ"を母が買ってくれました
遅めのお墓参りに出かけたおかげで、たねやさんを通りかかって。
ご先祖様が巡り合わせてくれたお菓子って感じです

わっぱ風の入れ物に入ってる姿もなんだか可愛いかった、あんこが入ったお団子です。
里芋の香りがふんわりして、ほっこりな気持ちになりました
小さい頃って、お芋の香りがするお饅頭って苦手だった気がしますが、今はコレが無いと物足りないだうなぁ




フライングゲット済みだったお菓子は、花園饅頭さんのうさぎ饅頭。
和菓子売り場の木の箱に、ずらりとならんで納まってた姿が可愛くて、つい。

「月見まんじゅう買いました~」ってツイッターに写真をアップしたら、友達に、月見に食べるのはお団子じゃ?ってツッコミ入れられて。あ、ホントだってなりました
ナチュラルにお月見団子の感じで、お饅頭買っちゃいました。
ビジュアルに踊らされ過ぎ?




ついでにもうひと踊りで、吉廼家さんのお月見豆腐。
和菓子って、「京都の」って付くと凄く魅力的になっちゃったりします
ちょっとちゅるんとしていて、食感は、なんとなく固めの卵豆腐を連想しました。
冷やして頂くお菓子だったので、暑さがまだ残る頃に食べるのにはピッタリかも知れません。

お月見お菓子に備えて。

2012年10月25日 | 写真撮ってみました。
一か月ほどブログが遅れておりますが
中秋の名月、今年は台風接近で見られなくて残念でしたね
当日は無理かな~と思っていた前々日の帰り道、すごく綺麗なお月さまだったので写真に撮ってみました

だってもう、天気予報見たら、写真を見ながらお月見団子食べるしかないかなって。
フライングしてお月見お菓子は準備済みだったんですよう
お月様もちゃんと、無事調達です。

Suicaの印伝小物入れ♪

2012年10月24日 | お買い物しちゃいました。
品川駅で降りると、ついフラフラとecuteに吸い込まれてしまう習性があるみたいです。
催事で山梨の印伝のお店が出店してるのに出会いました

お土産で貰ったハンコケースを愛用している位ですが、印伝って黒の地に模様が映えるのがステキだなぁなんて思います
昔ながらの伝統的な模様なんだろうな~と思う和風のお品が多かったですが、レトロモダンな雰囲気の柄とか、印伝と聞いて思い浮かべるイメージと違うなぁなんて印象のバックなども有って、楽しく見せて頂きました

そんな所に、Suica柄を発見しちゃいました。
お財布の紐も緩むっていうか、自然に解けてしまった感じです
以前に東京駅の地下で、パスケースに出会った事はあったのですが、いろいろな商品展開があったとは

汎用性が有りそうでお値段も手ごろだった、小物ケースを頂いてしまいました。
興奮しすぎて友達にメールたり家族に話したり。
御用聞きをしては買い物に行ってたので、3日間通ってしまいました。
店員さんに、もっと宣伝して下さいねって言われちゃいました

秋の宵に楽しむビールのハズですが(^^;)

2012年10月17日 | 日記
ビール好きの姉が買ってきました

季節は先取りするのがいいのかもしれないですが、ビールはもう冬限定が出始めましたね。
秋のビールは本番前に姿を消してしまいそうです。
紅葉狩りのお供に、紅葉を眺めながら飲むのにぴったりの味を味わいたかったら、買い置きしておかねばなりません
秋色のイメージからして、こっくりした、ちょっと濃い風味のビールが秋には合うのかな~?
バーベキューのお供なんかも良いですね~。



こういうラベルに大変弱くて。
お財布のヒモを閉めなきゃなのに、つい、これなら買ってもいいかしらとか思ってしまいます。
ビール代じゃなくて、現金の募金もちゃんとしますね

静岡みかんのムースケーキをお土産に♪

2012年10月16日 | おいしかったの覚書
あまり通るチャンスのないSAのお土産って、買いたくなってしまいます

NEXCO中日本の地図にオススメと紹介されていた、静岡みかんムースケーキを買ってみました
日本平ホテルのお品です。
冷凍品のお持ち帰りなので、ちょうど家に着く頃に食べごろ~♪って思ったけど、この日は遅い帰りだったので、まだ凍っている内に冷凍庫に直行しました


オレンジのムースよりさっぱりしていて、大量に食べられそうです。
四人家族の我が家、ホールで買って全く問題無しでした。
コーヒーや紅茶とも○だけど、みかん風味のせいか、緑茶とかとも合いそうなイメージがあるなあ。
静岡セットな感じで楽しむのもありかもと思います

お夕飯は駿河湾沼津のネオパーサで。

2012年10月12日 | おいしかったの覚書
せっかくお住まいの方へ来たからと、友達の、静岡在住なお友達と合流してご飯を食べました
高速の外からも利用できるって、素晴らしいデスネ

せっかく沼津にいるならお魚かな~なんて、職人が作ったトロ鯵のひらき定食(って名前だったかな?)にしました。
もともと鯵のひらきが好きなもので、"トロ"なんて付いてたら、素通りできません。



かなり立派な鯵にウハウハ
写真を撮るのに、この大きさを引き立ててくれる何かはないかしら~とキョロキョロしてたら、友達がIKEAのメジャーを添えてくれました



全長27cm。もちろんペロリ完食してきました

2階には、リサとガスパールの可愛いレストランもあります。



閉店してたのをいい事にディスプレイの写真を撮っていたら、店員さんが掃除の手を止めて脇によけてくれました。
お仕事の邪魔をしてごめんなさい~

富士川SAより、富士山眺望。

2012年10月11日 | 写真撮ってみました。
浜松ドライブの行きは、富士川SAに朝ご飯を食べに寄りました♪
お天気が良かったので、富士山がきれい
いつも見てる富士山の形と違うと、遠くにお出かけだな~♪って、盛り上がります。
穴があったら覗いてみる。やっぱりそれがマナーかなって
角度も合ってるし、そういう事ですよね?






朝ご飯は、桜エビとシラスの小どんぶり。
お味噌汁もすこぶる美味しくて、ついご機嫌で長居しました
早く出発したイミが危うくなる位
だってレストランからも富士山景色が良かったんだもん。

中田島砂丘へ行きました♪

2012年10月09日 | 行ってみました。
砂丘って行った事が無かったので、浜松にもあると知って、ぜひ行ってみたくなりました
鳥取・九十九里と並んで、日本三大砂丘の一つなのですって。
アオウミガメの産卵地でもあるそうです。

数年振りに夏の砂浜に立ったのでウッカリしていたのですが、砂が焼けてて、熱い熱い熱い
たき火の上を歩くビックリ人間って、スゴイんだな~なんて思っちゃう位の足元の状態
かなり無防備なサンダルで行っちゃったのを後悔しました。

めげてもいられないので、まずは頑張って海までと進んだのですが、あの高い所を越えたら海かな?と思っていた所に上ったら、見渡す砂原が広く開けた所に出ました。
ぐるりの砂地に囲まれて、初めて見る光景かもって興奮



せっかく砂丘に来たので風紋が有る所も見たいねと、地元の方っぽいおじさんに聞いてみたのですが、ちょっと分からなそうなご様子。
とりあえず、人気のなさそうな方向へ歩いてみる事に。

良い方向に進んだみたいで、わりとすぐに風紋が残っている所を発見できました。
足跡は有ったものの、さざ波みたいな風紋が見れて大はしゃぎモードに。

その後さらに進んで、しっかりとまだ荒れていない風紋を発見できました♪
一面に広がってると、さらに綺麗なモノですね~。





タクラマカン砂漠のちっちゃい版みたいな、波型の風紋の場所も有って。
夕日とかだと陰影が濃く出て、さらに綺麗なんじゃないかなと思います
何しろ、まだ夏の真昼の太陽が真上から照りつけてたから。
それも、砂漠体感って感じで、楽しかったですけどね



西部劇に出て来そうな景色も有ったり、人生の中でもレアな風景が楽しめました
ほんと、チャンスが有ったら夕日のタイミングとかにも行ってみたいです。