maribakoな日々事。

行ってみたトコロや
作ってみたモノのHP、
maribakoの日記なブログです。
食いしん坊っぷりも発揮中~♪

ベイサイド地区に寄り道してゴールとなりました。

2012年06月29日 | 行ってみました。
予定では元町地区が最後のハズだったのですが、少し時間があると言う事で、ベイサイド地区の金森赤レンガ倉庫へ連れて行ってくれました。
中はショッピングモールになっています。



お買い物時間増やすんだったら、もう少しゆっくり教会見たかったな~なんて言いつつ、しっかり楽しんじゃうんですけどね。
お土産屋さんって、なんで何度見てもなんか楽しいのかな~と思います

姉がスナッフルスのチーズケーキにご執心になってる間に、何故かスモックブラウスを買ってみたりしちゃいました。
旅先でフツーに買い物しちゃて、荷物増やしてしまったなぁって反省
気に入っちゃったんだべな。


空港で、2日間お世話になった添乗員さんとお別れした後、飛行機の時間まで1時間半近くあったので、またお土産やさん見てみたりしちゃいまして。
さらにお土産が重くなっての搭乗となりました。
楽しかった2日間を、重みで体感



飛行機の窓から見えた東京の夜景がとても綺麗でした
311の時の映像見て、スカイツリー上るのは怖いな~って思ってたけど、ちょっと行きたくなったなぁ。

函館元町も見れました♪

2012年06月27日 | 行ってみました。
旅行の日程表には旧函館区公会堂見学となっていたので、元町地区の教会は見られないのかな~と思っていたのですが、ガイドさんに案内してもらいながら、道々見る事が出来ました






中も見学してみたかったけど、また行けた時のお楽しみにしておきます


洋風と和風が入り混ざった建物なども案内してくれました。
一階は洋風なのに二階は純和風な窓とか、今だったら絶対作らないよねって思うようなお家も、全体で見るとなんだかしっくりしていて不思議。

去年の秋口に行った長崎の洋館と少し似ている印象で、一緒に開港した港の町なんだな~と納得した感じ。
地元の横浜港も一緒なのですが、横浜の洋館はまた雰囲気が違う気がするのですけどね。



途中、懐かしのチャーミーグリーンの、♪手を繋ぎたく~なる~ってCMのロケをした坂も通過しました。
そう言えば、坂の向こうに港が見える風景だったかも。




旧函館区公会堂は、木造の洋館でした。
公会堂って言うより、お屋敷ってイメージだと思います
外観はブルーと黄色のカラーリングがカワイイ感じですが、中はシックな雰囲気が素敵です。
ピカピカに磨き上げられた床が、鏡のようでした
新品ではないからこその輝きって感じです。





ガイドさんが「ぜひドレス体験を♪」って言ってらしたのですが、旅の恥はかき捨てとは言ってもちょっと勇気が出ませんでした
やってみれば良かったかな~。

桜のトラピスチヌ修道院。

2012年06月21日 | 行ってみました。
函館夜景の前に行った所が抜けてしまいました。
トラピスチヌ修道院は、修道女さんの修道院だそうです



少し陽が落ちてきた、夕方の雰囲気も良かったです。
修道院って初めて行きましたが、とても静かな感じです。
閑静って言葉がぴったりしそうです。

修道女の方々は、労働とお祈りをしながら毎日を過ごしていらっしゃるそうです。
めったに姿を見せる事はないのだとか。

お祈りは一日5時間だそうです。
5時間ものお祈り。
休憩はありますか?とか思っちゃった所が、既に×な感じの私
神様に尽くすって、すごい事な気がします。



売店で、修道女さん手づくりのバター飴を頂いて来ました
なんか、祈りがこもってそうで魅力的で。
すす汚れちゃってる身体の中から、浄化されそうなイメージ?
バター飴って名前から想像するより、さっぱりしてて優しい味でした。

草色の素敵なストールも有ったのですが、お財布さんと協議決裂してしまって残念です。

函館朝市で昼食♪

2012年06月19日 | おいしかったの覚書
去年の暮れに行った、築地の場外市場と雰囲気が似てるかな?
やっぱり誘惑の多い場所です。
いかめし好きには、マジやばい山積みなんかも
カニもこんなにどっさりな感じで↓




こちらで各自で昼食となりました。
我が家はバスガイドさんオススメのお店との事で、どんぶり横丁の茶夢さんへ行ってきました

お通し的に色々なおかずを出してくれました♪
うはうはです



うはうはって、こんな時の為にある感情表現だよね?って感じ。
一人占めして食べたかった位です。


メニューは、欲張って色々食べたい人なので五色丼を注文



朝ご飯満腹食べて、ほぼバスで運ばれてただけなのに、ニコニコと完食してきました。
苦しさは感じなかったな~
バスガイドさんが「北海道に来たら1日1キロは増えて帰って下さいね~」と言ってたけど、確実にリクエストに応えてます

満腹になった所で、3m位ありそうだったイカくんと記念撮影。
大王イカよりは小さいのかな?

2日目のスタートは大沼国定公園。

2012年06月18日 | 行ってみました。
「千の風になって」が作詞された場所との事です。
私もあんな景色の中なら、お墓で眠っるのは勿体なく思えて、風になって飛び回っちゃいそうです

遊覧船と迷って、散策時間を多めに取れる様にモーターボートに乗りました。
スピード感が気持ち良かったかも



島の一つにある石割桜を見せてくれました。
よく紹介されてる盛岡の石割桜ほど大きくはないのですが、大きな岩を割きながら、お花を咲かせている桜は力強い感じがしました。
環境に恵まれてるとは言い難いけど、立派に一花咲かせててカッコイイかも




木に大きい鳥がいるのを見付けて、何の鳥かな~と立派な背中を撮っていたら、遊覧船のおじさんに「トンビが珍しいかい?」って突っ込まれちゃいました。

トンビ。
家の近くでは鎌倉あたりでも見れるけど、鎌倉では飛んでるのを見るばかりで。
こんな風に木に居るのを近くで見たのは初めてかも。
違う鳥に見えちゃいました。
鎌倉では、ハンバーガーやお弁当を奪いに来る鳥ってイメージだったけど、猛禽類の仲間だし、ちゃんと見たらカッコイイ鳥なんだろうなぁ。
正面向いて欲しかったです。

宿泊は、函館大沼プリンスホテルでした。

2012年06月11日 | 行ってみました。
函館大沼プリンスホテル
とても広~いホテルでした。廊下がすごく長いの

朝起きたら、立派な駒ケ岳が窓から見えるのが嬉しいホテルでした

ご飯前に、ホテルのお散歩コースを歩いてみました。
景色も朝の空気も気持ち良くて、毎日の朝とは雲泥の差~♪と、上機嫌になっちゃいますね。







芽吹いたばかりの新芽を見たり、地元で見るよりお花の大きいスミレを見付けたり。
ホテルの庭と言いながら、ちょっとした自然散策ができてしまいました


朝ご飯はバイキング
和食の方が土地のお料理を食べられるのかな~と、とりあえず和食のコーナーをチェック。
少しずつ色々食べたいと思うのに、毎度の事ながら、つい取り過ぎなお皿に
北海道って響きだけで、すべての食材が美味しそうに見えちゃって困りました。
イカとジャガイモの煮たの、美味しかったなぁ♪


函館山から、夜景観賞♪

2012年06月08日 | 行ってみました。
かの有名なって感じです
早目のお夕飯を頂いた後は、函館山へ夜景見物へ行きました。

修学旅行生で混み合うのを出し抜く為に、明るい内に函館山に到着。
かなりのカーブを繰り返す山道を、観光バスがずらりと連なってて
運転手さんの技術に拍手でした。

集合時間にはまだ日が暮れきって無いかもなんて言われながらの見学でした。
が。
ちゃんと夜景楽しめました
ガイドブックを見たら、日没後5分から15分位が夜景のベストタイムとの事。
その間バッチリ居られて、ニヤリとしちゃいました。

街が遠すぎないから、灯りが大きく見えて綺麗なのかな
後になって、元町地区の教会も良く見えてたと知ってショック受けてみました。
近くだったのに、気付かなかったよ~と涙

修学旅行生もたくさん来ていて、皆で一生懸命にハートマークを探してて。
つい一緒になって探してみたりしました。
見つからなかったけど、大事な人と一緒に見られたらずっと一緒にいられるってヤツらしい。
可愛いなぁ

夜景観賞ために、ユニクロのライトダウン持参してました。
持ってて良かった~って寒さでした。5月なのに。
さすが北海道。



↓カメラのキラキラモードで撮ったら、こんな感じに。
スゴイ
見えてる光景と違いすぎて、笑えちゃいました。


松前神楽と江差追分

2012年06月06日 | 行ってみました。
お昼を頂いた広場で、伝統芸能の松前神楽と江差追分を鑑賞出来ました



お神楽ってあまり見る機会がなかったので、良い機会でした
満開の桜を背景にしたお神楽、雰囲気がありました。
垂れ幕が無かったら、絵的にはさらに良かったかも?(^^;)

江差追分も特別公演。
ニシンの漁師さん達の歌なのかな?



あまり馴染みが無いので、新鮮です

松前公園のさくら祭りへ。

2012年06月04日 | 行ってみました。
松前公園は、想像してた「公園」の規模と、ちょっと違いました

とても広いです。古い街が一つ入ってるって印象の公園でした。
松前城と寺町、松前藩の城下町を再現したエリアを見学して、こちらで昼食タイムです。

北海道の桜、主流は八重咲きの桜だそうです。
松前公園には250種類、約1万本の桜が植わっているそうで、早咲きから遅咲きの桜まで、一か月にわたって桜が楽しめるのだとか♪
タイミング的には中咲きの桜から、遅咲きの中でも早咲きの桜が見れたみたいです。

ここはバスガイドさんではなく、公園のガイドさんの案内。
このおじさんがかなりハイテンポ
写真撮ったりしてると、どんどん置いてかれちゃうので、小走り交えつつ桜見つつ写真撮りつつ、頑張った感じの散策になりました。


フリルみたいにひらひらとした花びらが重なって、八重桜って可愛いですね♪
一輪一輪見てると、「可憐」なんて言葉が似合っちゃいそうです。

 
 
 




桜に負けずにたくさん咲いて、あちこちにプチお花畑を作っていたタンポポとダルマソウ。
こっちもかわいかったなぁ


バスガイドさんに感心しちゃいました。

2012年06月01日 | 行ってみました。
函館までは約1時間半。
はぁ~るばる来たぜ、函館~♪と歌いたい所だけど、あっという間でした

初めての函館です
空港にて、9時前には添乗員さんとバスガイドさんと合流しました。

バスガイドさんが同行のツアーって、ほとんど経験が無いので新鮮でした。
そう言えば、学校時代の修学旅行がバスガイドさん同行だったかな



まず桜まつりの松前へ海沿いの道を移動したのですが、道々、バスガイドさんが次々と名所・史跡・景色・歴史・名物やゆかりの人物、有名な詩や歌、などなどなど
紹介してくれました。
すごい情報量ってめちゃくちゃ感心

◆千代の山・千代の富士記念館


◆青函トンネルの入り口


◆北島三郎さんのご実家


◆流石、地元の道の駅


◆楽しく買い食い♪焼きガキ



「アイヌとの戦いで」なんて聞くと、侵攻した側の民族なんだなぁなんて、どきりとしたりして。

移動中にお勉強たっぷりして、時間有効活用です。
ツアー準備万端!って言いたい処だけど、頭の容量が追いついてなかったかも。
ブログ用に、メモとっておけば良かったです