今日は、パパさんと電車で佐原に街歩きに行ってきました。
佐原ももうすぐ、ひな祭りが始まります。なので、駅やお店、いたるところにお雛様が飾ってあり、それも、かなり古い貴重なものが多いので見ていてとても楽しいです。
小野川沿いには、古民家を改装した素敵なお店がたくさんあります。最近できたお店も多く、震災後に、修繕できずに手放した店舗なのかしら・・・?と思いました。
おしゃれなカフェでお茶をしたかったのですが、うなぎを大盛りで食べてしまったパパさんのお腹は、お茶を飲む余裕もないとのこと・・・(-_-)
写真は佐原駅に飾られていたお雛様です。
【右の左の決まりごと】について
さて・・・ 皆さんは、お雛様、お殿様とお姫様の位置関係って、疑問に思ったことはありませんか? 私は、正面から見て、「左が殿、右が姫」と疑いもせず配置していました。ところがこの位置関係、関東雛の配置らしいです。
京雛は、この逆で「向かって左が姫、右が殿」なのだそう。 どうして、違うのでしょうか? 日本の伝統礼法は、「左上・右下(さじょううげ」、でも西洋では「右上位」が基本。日本と西洋は真逆なのです。(正面からの見るとこの逆ですよ) じゃ、現代の日本はというと、天皇陛下が公式行事で並ばれる時は国際儀礼に習って、天皇陛下が向かって左、皇后陛下が向かって右です。 関東雛は、グローバルな位置関係だったんですね。
昨日の新聞に掲載されていて面白かったんでご紹介しました。
山田のうなぎ。、
一時間待っても食べたい美味しさ。どちらがおごるか?ちょっともめて、結局パパさんのおごりで落ち着きました(^'^)
定番の柏屋のもなか。これ、和風マカロン!
小さいから、パクパク、イケちゃって、恐ろしい・・・。