息子の受験が終わり、1週間が経ちました。
最後の最後に、チャレンジ受験だった大学から合格をもらい、驚きと喜びの1日でした。
春から家を離れる息子。
今日は、息子のリクエスト、「春巻き」を作りました。
寂しくなるなぁ・・・。
具だくさん春巻き!
ブロッコリーのカニあんかけ。
これ、美味しいです、おすすめ!
息子の受験が終わり、1週間が経ちました。
最後の最後に、チャレンジ受験だった大学から合格をもらい、驚きと喜びの1日でした。
春から家を離れる息子。
今日は、息子のリクエスト、「春巻き」を作りました。
寂しくなるなぁ・・・。
具だくさん春巻き!
ブロッコリーのカニあんかけ。
これ、美味しいです、おすすめ!
先週、スクールの帰りに、娘と待ち合わせをして、イッパイやりました(^'^)
最近、彼ができた娘と親子の壁を越えた会話は、何とも楽しいひと時。
いっそ、娘の部屋に泊まってしまおうと・・・と思いましたがそこまで自由にはいきません (-_-)
ヘルシー目のつまみを食べながら、ビール2杯いただいて、別れました。
、
ジャーマンポテトと、トマトとアボカドのサラダ
ヱビスの黒生~(^_^)/
東京駅ニュートーキョーにて。
44年ぶりに、銚子にSLが来る。
夢のよう。
でも、私たち世代より、もっと楽しみにしていたのは、
44年前に、これが本当に最後のSL・・・。と別れを惜しんだ世代の方の方。感慨深かったようです・・・。
友人から、「ようこそSL また来て銚子!」の話があったのは、1か月ちょっと前・・・。
頼まれるとなんでもやってあげたくなる私は、「銚子を元気にしたい・・・」という活動には黙っていられない(^_^;)
資金ゼロ。スタッフ数名から始まったプロジェクトは、300人もの沿道におけるパフォーマンス団体を集め、
人文字プロジェクトも約300人も集まってくださった・・・。
思いってこんなに伝わるんですね・・・・。
人文字会場では、懐かしい人たちとの再会があり、感動と、喜び、涙・・・・の1日でした。
銚子をはじめとする、房総の復興を願って、企画してくれたJR千葉支社には、感謝です。
SLに乗車した方から、「感動した」という声が多く寄せられたそうです。
そして、ご協力いただいたJRの方からも、このプロジェクトに対して感謝の言葉をいただきました。
断られても、くじけずに何度も何度も頭を下げてホントによかった。
私たちも、日頃から、もっともっと、おもてなしの心を大切に・・・たくさんの方をお迎えしなくてはなりませんね。
関係者の皆さん、そしてご協力くださった皆さん、ありがとうございました。
朝日新聞サイトに掲載されました。
http://www.asahi.com/national/update/0209/TKY201302090206.html
今日は、パパさんと電車で佐原に街歩きに行ってきました。
佐原ももうすぐ、ひな祭りが始まります。なので、駅やお店、いたるところにお雛様が飾ってあり、それも、かなり古い貴重なものが多いので見ていてとても楽しいです。
小野川沿いには、古民家を改装した素敵なお店がたくさんあります。最近できたお店も多く、震災後に、修繕できずに手放した店舗なのかしら・・・?と思いました。
おしゃれなカフェでお茶をしたかったのですが、うなぎを大盛りで食べてしまったパパさんのお腹は、お茶を飲む余裕もないとのこと・・・(-_-)
写真は佐原駅に飾られていたお雛様です。
【右の左の決まりごと】について
さて・・・ 皆さんは、お雛様、お殿様とお姫様の位置関係って、疑問に思ったことはありませんか? 私は、正面から見て、「左が殿、右が姫」と疑いもせず配置していました。ところがこの位置関係、関東雛の配置らしいです。
京雛は、この逆で「向かって左が姫、右が殿」なのだそう。 どうして、違うのでしょうか? 日本の伝統礼法は、「左上・右下(さじょううげ」、でも西洋では「右上位」が基本。日本と西洋は真逆なのです。(正面からの見るとこの逆ですよ) じゃ、現代の日本はというと、天皇陛下が公式行事で並ばれる時は国際儀礼に習って、天皇陛下が向かって左、皇后陛下が向かって右です。 関東雛は、グローバルな位置関係だったんですね。
昨日の新聞に掲載されていて面白かったんでご紹介しました。
山田のうなぎ。、
一時間待っても食べたい美味しさ。どちらがおごるか?ちょっともめて、結局パパさんのおごりで落ち着きました(^'^)
定番の柏屋のもなか。これ、和風マカロン!
小さいから、パクパク、イケちゃって、恐ろしい・・・。