まさおレポート

タマンアユン寺院を訪れると

ウブドの王族の火葬の帰りにタマンアユン寺院に寄った。ドライバーがバリで一番美しい寺院だと紹介してくれた。着いてみると以前にも来たことがあることを思い出した。数年前にクタビーチのマデが連れてきてくれた。堀に囲まれたこの寺院に入るとガイドが寄ってきて勝手に解説を始めた。人柄のよさそうな男だったので断らずにそのままついてくるにまかせる。

べサキ寺院に次いで大きなタマンアユンは1643年に建立されたという。すぐに11層のメル(屋根)からなるバデ(塔)を最大としていくつかの大きさのものが順序正しく並んでいるのが目につく。そうか、これは先ほど火葬儀式で見てきたバデと同じだと気が付いた。火葬の際に行進するバデという塔は、目の前にあるバデを模しているのだと気が付いた。11層のバデは日本式で言えば11重の塔と呼ばれるのだろうか。

バデという名前でなにかひらめくものがあった。仏教の菩薩つまりサンスクリット語のボディー・サッタバのボディと同じではないのかと。仏教の用語はヒンドゥから借りているものが多いので可能性はある。確認していないので何ともいえないのだが。

このガイドは小学生の時のクラスメートのだれかに似ている。この男は植物にも詳しく寺院の中にある樹木を片っ端から説明してくれる。ジェプン、マンゴ、マジャパイ、ブリンギン、ブンガ???等々と、非常に物知りだ。今まで植物の名前を正確に教えてくれる人と出会えなかったのでうれしくなり大目にチップを渡した。しかしメモをしなかったのが残念だ、かなり忘れている。

寺院の脇には細い道が通っている。これはスードラ階級が通る道で、サトリアとウェシアは別の道を、ブラフマナはさらに違う道を通りクンニガンのお参りするという。スードラとはワヤン、マデ、ニョーマン、カトゥで呼ばれる人々で90%を占める。日本人はインドのカーストが頭にあるせいで、スードラなどと聞くととんでもない蔑称のように感じてしまうが、バリ人は平然と自分たちのことをスードラという。

現代のバリではカーストはもちろん存在しないが、ぼんやりとした尊敬の念はあるようだ。このあたりの感覚は外国人である私には理解しづらい微妙なものがある。たとえば日本で、名刺交換をしたときに、相手の名前が萬里小路さんだとしよう。心の中では、ひょっとしてこの人の先祖はお公家さんかなとの思いが頭をかすめる。バリ人の心に今でもしっかりと根付いているカーストはこの程度のものかな。いや、なにかが違う。バリ人はこのカーストを結構うれしそうに解説してくれる。怨念や差別といった気持ちを感じることがない。









名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「バリ島 文化・風習・葬祭・ヒンドゥ・寺院・宮殿」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事