☆寒天屋さんの日記☆

長野県茅野市の松木寒天産業です!
通信販売も行っております(^-^)新着情報盛りだくさんでお伝えしていきます☆★

寒天のできるまで ~天草編~

2008年02月06日 | 質問!
こんにちは。

また雪が散らつき始めました・・・
もういいのに・・・



貴重な寒天屋さんの日記の読者の方から
こんな質問をいただきましたっ!!  ↓ ありがとうございますっ!!



『いつだったかテレビで天草漁の映像を見たのですが、地元のかたが洗った天草を天日で干してらっしゃいました。
「天草は干すと色が抜けて白くなる。そしたら出荷する」みたいなお話をされていたのですが。
クマちゃんさんのブログの天草は綺麗な赤い色ですよね~? 干してないものなのでしょうか?』




天草の映像をご覧になったんですね!
そうなんです!
天草と言っても産地が違ったり、加工の仕方が違ったりすると、
その性質も変わってくるんですよ

今回質問を下さった方がご覧になったのは寒天屋では
「晒し(さらし)天草」と呼ばれているものです。

その晒し方によっても草の色が変わるそうで、
黄色っぽいもの(黄晒し)や緑っぽいもの(青晒し)があるそうです。




↑黄晒し天草


一方、私がブログに載せた赤い草は天日に晒さずに乾燥させたものです。
(↓この方がキレイかな、と思って・・・)





天草を晒すことによって色だけでなく、
草特有の磯の香りも取れるそうです


晒し天草かそうでないものかを使い分けるのは

「ところてんは色や磯の風味があるもの」という地方は晒していないもの、だとか、
みつまめなどに使うところてんにはやっぱり色のついていない方が好まれたり・・・

好みや用途によっていろいろだそうです

松木寒天では、ほんのり磯の風味のするところてんを食べていただけます



そのところてんを乾燥してできる寒天はというと、
晒した天草を使ったものの方が白くなる傾向はあるようですが・・・

寒天への乾燥過程が天日干しなので、そこで晒されることもあるので
一概には言えないそうです。






簡単ですが、ちょっとだけでもギモンに答えられたでしょうか
また何かあればぜひぜひ聞いてみてくださいねっ



(クマチャン)