☆寒天屋さんの日記☆

長野県茅野市の松木寒天産業です!
通信販売も行っております(^-^)新着情報盛りだくさんでお伝えしていきます☆★

プリン(風)になりましたっ!

2007年09月28日 | レシピ
こんにちは。
時間が経つのは早いもので・・・
来週から10月なんですよねー。
今年もあと3ヶ月あまりですね

ハロウィンも近いし、ちょうど美味しい季節になってきたので、
この間のかぼかんといい、今ちょっとかぼちゃに注目しています。
                      (↑私が勝手に)

かぼちゃといえば、松木寒天のかんてんクラブシリーズにもあるんですよー。
かぼちゃそばゼリー」が。

最初は「かぼちゃとそば?おかしくない?」
と怪しいものとして見ていましたが、
食べてみると・・・おいしいっ!
ゼリーというよりはもっと固めの食感で、かぼちゃ羊羹みたいな・・・
かぼちゃプリンにも近いような・・・

プリン・・・プリ・・・・あっ!!
牛乳で作ったらもっとプリンなんじゃ?

ということで早速作ってみましたっ!!

〈材料〉2人分くらい?

 かぼちゃそばゼリー     50g
 牛乳           200ml

 ↑かぼちゃそばゼリー、水で作る場合と同じ分量の
  牛乳で作ってみました。しかも大胆に全部牛乳で。

かんてんクラブシリーズ、本来なら熱湯で
簡単に溶かして作れるのですが、
今回は牛乳だし、寒天の溶け残りがあると嫌なので
ちょっと(1分くらい?)煮ました。

型に入れて冷やすと・・・



できましたっ!!かぼちゃプリン風デザートが。
見た感じ、色とかはかなりプリンに近くて美味しそう

味は・・・おいしいっ!!
牛乳が入っただけあって、クリーミーな感じがして
より優しい味わいに。
食感はプリンよりもちょっと固めで
ベイクドチーズケーキみたいな感じかも。
それもまた美味しい


ちょっと調子づいて、他の味のかんてんクラブでも
作ってみようかと思ってます


(クマチャン)



まったりのお供に♪

2007年09月27日 | レシピ
こんにちは。

秋の夜長、みなさんはどんな風に過ごしていますか?

温かいものを飲みながらゆっくり読書なんていいですよね

たまには温かい飲み物の代わりに美味しいゼリーなんていかがでしょう?

大人がゆったり美味しく食べられるをテーマに
(↑食べてみたらそんな感じだった)
ゼリーを作ってみましたっ!!

グレープフルーツティーゼリーですっ!!↓



(あぁ、相変わらずボケてる・・・)

下の茶色く見えるのが紅茶ゼリーで、上に薄く黄色く見えるのが
グレープフルーツゼリーです。

見た感じは・・・2層の色合いがとってもキレイ

食べた感じは・・・お・い・し~

2層を一緒に食べるとレモンティーな感じ
1層ずつ食べてももちろん美味しくて、
特に紅茶のゼリーはそんなに甘くなくて、ぷるっとしてて・・・
あぁ、癒される・・・

いや、これは疲れた大人にもってこいだっ!!
癒されながら食物繊維摂取なんて・・・ステキ

きれいな月を見ながら紅茶ゼリー食べてまったり、
なんていかがですか?


〈作り方〉 2人分くらい

紅茶(抽出液)     1カップ

水           1カップ
粉寒天          小1/2
砂糖           20g

グレープフルーツゼリーは松木寒天のかんてんクラブ
を使いました。

①水と粉寒天をなべで火にかけ、弱火で2~3分煮溶かします
②ここへ砂糖を加えて煮溶かします
③濃いめに入れた熱い紅茶液を加えて混ぜます
④器に流し入れて固めます
⑤ある程度固まったら分量どおりに溶かした
 かんてんクラブグレープフルーツを適量流します

2層とも固まればできあがりですっ!!


(クマチャン)

 

温泉→ご飯→昼寝 を繰り返す感じで

2007年09月26日 | 日記
こんにちは。

茅野はすっかり秋です
紅葉はまだ始まってはいませんが、
いろんなところに秋を感じます



↑コスモスが満開です。空も高くなりました


そういえばっ!
昨日、月、見ましたか?
団子食べましたか?
私は食べましたっ!!

十五夜でしたもんね
↑団子関連レシピを更新したかった・・・

全国的に晴れだったようで、見た方も多いのではないでしょうか?

私もかなり久しぶりに月見ました
すっごく綺麗、というよりすっごく明るかったのが印象的でした
月明かりでくっきり影ができて、
街灯がなくても平気で歩けるくらいに。
↑実際は歩いてないけど

諏訪地方の秋への移り変わりを
みなさんにお知らせできたらと思っています。

長野県は山が多いので(←山しかない)
紅葉なんかいいのでは?

紅葉見ながら温泉入って、
秋の味覚を満喫(←もちろんお酒もっ)

あぁ、何てステキなんでしょう

これ、今私が(本気で)したいことの一つです。

みなさんはいかがですか?


(クマチャン)




きっと何でもいけます

2007年09月24日 | レシピ
こんにちは。
茅野は朝からとっても涼しいです
お彼岸が過ぎればどんどん寒くなるんだろうな・・・


秋の味覚?ではないのですが、美味しい寒天ゼリー
をいただいたので載せちゃいます!



分かり難いですが、グレープフルーツ(ピンク)ゼリーですっ!!
ある社員がたくさんグレープフルーツを貰ったそうで、
寒天で固めてみたそうです。

っ!!グレープフルーツぎっしりでおいしそ~っ!!
↑写真では分かり難いですが、グレープフルーツ、そりゃもうぎっしり。

色もピンクでかわいい

その味はというと・・・美味しいっ
程よい甘さがかなり良いっ。
果肉のつなぎの寒天もアセロラジュースで味付けしたそうで
それだけで美味しい~

グレープフルーツ、そのまま食べてももちろん美味しいけど
こんな風にゼリーにしてもまた違った食感も楽しめていいですね。
今更ながら改めて感じました・・・。

今回作ってもらった社員に簡単にレシピを聞くと

〈材料〉
 粉寒天         4g
 水        150ml
 アセロラジュース 250ml
 砂糖          大4
 グレープフルーツ    2個

分量の水に粉寒天をしっかり溶かして
その後アセロラジュースと砂糖を加えたそうです。
それをグレープフルーツを敷き詰めた器に流し込んで
固めて冷やせば完成だそうです。


実りの秋、たくさん買ったり貰ったりした果物など、
こんな風に寒天ゼリーにするとまた味わいも変わって
いいかもしれませんよ


(クマチャン)




千鳥足で巡る

2007年09月21日 | 日記
こんにちは。
茅野は晴れの日が続いています

突然ですが、
「日本酒」みなさんはお好きですか?

諏訪地方は昔から水がきれいな土地です。
なのでそれにちなんだ産業が盛んになったそうです。
日本酒作りもそのうちの一つだそうです。

来月の第一土曜日、10月6日に
「上諏訪街道・呑みあるき」があります
諏訪市にある5つの酒蔵をお酒を飲みながら巡れるそうです。

毎年春と秋の2回行われますが、
私、まだ行った事がありません

それでも今回みなさんにお知らせするにあたり、
どんな様子なのか、行った事のある社員に聞いてみると
「独特の雰囲気があっておもしろい!」だそうです
 ↑独特の雰囲気

5つの酒蔵、上諏訪駅から国道20号を
東京方面に10分程歩いたところに建ち並んでいます。
なので当日はこの周辺の国道を顔を赤くした人たちが
行き交うそうです。
↑確かに独特かも

開催時間は午後3時~午後7時。
上諏訪の商店街にある家具屋さんや蜂蜜屋さんで
「利き酒用猪口」を2000円(男女共通)を買うと
それがパスポート代わりになるそうです。

2000円分も飲めるのか?と思いましたが
いろんな種類のお酒(値段の高いものを含む)が
飲めるそうなので大丈夫みたいです。

当日はお酒だけでなく、豚汁やはちみつなどもあるそうなので
お酒の飲めない人でもそれなりに楽しめるみたいですよ


10月の連休、まだ予定が決まっていない方は
諏訪の地酒の呑みあるきなんていかがでしょう?


(クマチャン)




第一弾は・・・かぼかんっ!

2007年09月20日 | レシピ
こんにちは。
朝晩は涼しくなってきたものの
残暑、厳しいですね

それでもスーパーマーケットなどには
秋の味覚がたくさん並び始めてますよね
さつまいも、ブドウ、ナシ、リンゴ・・・
食欲の秋、満喫したいですよね

秋の味覚と寒天・・・
ハロウィンも近いことだし?かぼちゃかんを作ってみました!!

〈材料〉
かぼちゃ   200g
粉寒天      4g
水      1カップ
砂糖     大さじ2
塩        少々


①まずかぼちゃをやわらかくなるまで茹でました。
 ↑電子レンジでチンも簡単でいいかも

②かぼちゃを皮ごとつぶしました。
 ↑皮を剥いたほうが出来上がりの見た目はよかったかも

③分量の水に粉寒天をとかしました。
 ↑溶け残りは嫌なので3分くらいしっかり溶かしました

④砂糖、塩、つぶしたかぼちゃを加え、よく混ぜました。
 このとき弱火でした。

⑤かぼちゃの繊維質部分(種のところ)が気になったので
 簡単に濾しました。
 ↑かぼちゃをつぶす前にしっかり取っておけば必要無かったかも

⑥適当な型に流して固めました。

こんな感じで型に流すまで30分くらいでしょうか?
できましたっ!!



(相変わらずピンボケしてるけど・・・)

早速食べてみると・・・
うんっおいしいっ
そんなに甘くなくて、食感は芋羊羹に近い感じがしました。
でもちゃんとかぼちゃでしたよー
普通に煮て食べるかぼちゃよりものど越しがさらっとしていて
(↑かぼちゃのあのホクホク感が少なくて)
お年寄りにも食べやすいかもしれません。

食欲の秋、美味しい食材がたくさん出てきたので
いろいろと寒天で固めてみたいと思っていますっ


(クマチャン)



まだ間に合うはずっ。

2007年09月18日 | 日記
こんにちは。
3連休、天気予報が外れて晴れの日が続きましたね

連休最終日の昨日は敬老の日でしたね
おじいちゃん、おばあちゃんに
何かプレゼントなどしましたか?

ある社員に聞くと
「おばあちゃんの畑の手伝いをした」そうです。
↑これを聞いて、何もできなかった私は心が痛みました

でもおじいちゃん、おばあちゃんに何かできるのは
敬老の日だけじゃないはずっ!!
これからだって遅くないっ!!

と思っている方、寒天なんていかがですか?
原料が天然の海藻で添加物も全く含まない。
便秘になりがちのお年寄りには
もってこいではないでしょうか?

そんな寒天、毎日摂っていただくのがベストだと思うのですが、
「煮溶かして固めて」の作業、結構面倒ですよね。

そんなときはやっぱり「そのまんま寒天」!!


お味噌汁にもポンっと入れてすぐに食べられちゃいます。
この食べ方、私はかなり好きです
ある人曰く、玉ねぎと油揚げのお味噌汁との相性が
バツグンらしいです


あと「ごはんと一緒に食物繊維」もすっごく簡単に
寒天が食べられます。
その名の通り、ご飯を炊くときに粉寒天を一緒に入れるだけです!!

寒天と一緒にお米を炊くのは角寒天などでもできますが、
このとき「洗う→ちぎる」の作業が必要です。
この「ご飯と一緒~」ならサラサラっと入れるだけです。
しかも適量が一袋になっているので計量の必要もなしです。
(お米3合くらいに一袋です。)


これからも元気に過ごしてもらえるように(自分も含め)
毎日の寒天いかがですか?

(クマチャン)







健康になる気分

2007年09月12日 | 季節
こんにちは。
もうすっかり茅野は秋です。
今日は朝から雨でしたがお昼頃から晴れて、
空が高くて、雲がとってもきれいでした


秋といえばやっぱり・・・食欲っ!!

そういえば最近、寒天を料理してないなー
(↑ところてんはこの間作ったけど
なんて思いながらも、やっぱり手の込んだことが苦手な私

そんなときは・・・そうっ!!「そのまんま寒天」!!
そのまま食べられるので、とりあえず何にでも入れてみます。

「それ、料理じゃないんじゃ?」なんて思わないようにして
今回は納豆に入れてみましたっ!!






私は納豆に生卵を入れるのが好きです。
もちろん今回も一緒でした。
そのせいか、かき混ぜる段階では全く寒天の違和感なし。
すんなり納豆と馴染んでくれました。

その味は・・・
うん、美味い!!いつもの味!! ←
寒天はよく分からないな・・・
もっとたくさん入れてもよかったのかもしれません。

それでも納豆と寒天なんて、体にいいに決まっているので、
気分的にも美味しく頂けました

いつもの料理にもうひと味(そのまんま寒天)いかがですか?


(クマチャン)


手作りだと違う!!

2007年09月11日 | 日記
こんにちは。
天気、良くないですねぇー
そして茅野は急に涼しくなりました。
今朝は寒くて起きたくらいです
↑布団かけてなかっただけ




↑TさんのTシャツ。「キュウキョク」と読むそうです。




突然ですが、ところてんの原料ってご存知ですか?
その代表といえば、そう、天草!



この天草を煮詰めて寒天成分を抽出してところてん→寒天ができます。

この作業を最近やってみました!!

同じ天草といっても寒天成分の出易さ、出た寒天の硬さなど、
産地などでその性質は全然違うそうです。
なので比較的寒天成分の出やすい草を選んでもらいました!



↑天草を煮詰めているところ。

こんな感じで30分ほど弱火で煮ていると
草は細かくちぎれてきて、煮汁にはとろみが。

こ、これは寒天が抽出されたんでは?と
煮崩れた草をざるでこして、
煮汁を容器で冷やし固めること数十分・・・

ちゃんと固まってるっ!!
興奮気味に天突きで突くと・・・ところてんそのものだよっ!!



↑実際の写真は撮り忘れてしまいましたが、本当にこんな感じでした!!


ところてん、今まで作り方を見たり聞いたりして
知っていたし、お店の生寒天を食べていたりはしたけど
実際に自分で作ったものは・・・
やっぱり美味しい!!と感じました。

みなさんにもこのおいしさを!と思うのですが
なかなか天草なんて目にすることないですよねー
うーん。



(クマチャン)










幻の・・・

2007年09月07日 | 日記
こんにちは。
台風の影響、すごかったですね
まだ東北地方とかは油断できないのかもしれませんね
諏訪地方は台風一過で週末天気がいいみたいです。


この間、夜なんとなくテレビを見ていると
「タモリのジャポニカロゴス」という番組がやっていました。
クイズ番組で正解するとご褒美がもらえて
今週は「幻の羊羹」でした。

っ!!こ、この羊羹はっ!!
諏訪大社下社近くの老舗和菓子屋さんのだっ!!

美味しそうに食べているタモさんたちを見て
「うん、うんっ。すっごくおいしいよね~」
とテレビの前でその羊羹を想いました


羊羹の原料といえばあんこ。後は・・・そうっ寒天っ!
実はこの幻の羊羹に使われている寒天は
松木のものなんですっ
(↑初めて聞いたときかなりびっくりした。)

一流の職人さんが松木の寒天を選んで使ってくれていること、
とってもうれしいですっ!!

もちろん職人さんの腕があっての味ですが、
そこに松木の寒天が入っていると思うと、誇りに思います


寒天屋のこだわり寒天。
皆さんのご家庭でもいかがですか?


(クマチャン)