こんにちは
茅野の冬の風物詩 角寒天の製造が今日からはじまりました
男性社員は昨日の夜から交代制で作業しています
さて、角天の製造が始まったということは、、、
そう、 ”生天”も始まります
これまでは職人が小さな釜で数量限定の生寒天を作っていましたが、生天は大きな釜で作り上げます。
売り切れることはほぼありません
どちらもところてんであることには間違いないのですが、、
生寒天と生天の違いはこちら↓
http://blog.goo.ne.jp/matsuki_kanten/e/9d446af392cf9f95a117682e58842634
角天製造期間は天候、気温にもよりますが、2月中旬くらいまで続きます。
毎年この時期にしか食べられない生天を楽しみに、お店に来てくれるお客様もいらっしゃいます
冬にところてんはちょっと。。。と思われるかもしれませんが
生天はこの地域ではまさに”冬の味”なんです
この時期の茅野のお土産として絶対オススメです
お店では試食をだしているのでぜひ一度食べてみてください
これまでのところてんのイメージが変わります
茅野の冬の風物詩 角寒天の製造が今日からはじまりました
男性社員は昨日の夜から交代制で作業しています
さて、角天の製造が始まったということは、、、
そう、 ”生天”も始まります
これまでは職人が小さな釜で数量限定の生寒天を作っていましたが、生天は大きな釜で作り上げます。
売り切れることはほぼありません
どちらもところてんであることには間違いないのですが、、
生寒天と生天の違いはこちら↓
http://blog.goo.ne.jp/matsuki_kanten/e/9d446af392cf9f95a117682e58842634
角天製造期間は天候、気温にもよりますが、2月中旬くらいまで続きます。
毎年この時期にしか食べられない生天を楽しみに、お店に来てくれるお客様もいらっしゃいます
冬にところてんはちょっと。。。と思われるかもしれませんが
生天はこの地域ではまさに”冬の味”なんです
この時期の茅野のお土産として絶対オススメです
お店では試食をだしているのでぜひ一度食べてみてください
これまでのところてんのイメージが変わります