goo blog サービス終了のお知らせ 

日本人に生まれて

前期高齢者の仲間入りをしました。昭和、平成、令和を振り返りながら、日常の出来事を綴ります。

明日より、「今日生きよう」、何かいいことがあるかもしれないね?

2020-09-20 13:23:30 | 日記
     今日の言葉

仕事と遊び両方とろうよ。生きる喜びとは、自分の楽しみと仕事をどうリンクさせるか、もう、そこに尽きると思うんです。
 北方謙三 Big tomorrow 1995.1月号

飲食店ご難の時代

コロナで閉店せざるを得ない飲食店のニュースを見聞きすると、ふと、現役で調理場で朝から夜中まで働いていたことを思いだします。35年、お客様商売に従事、生活の糧を得てました。

還暦を迎えた時に、借りていたビルの建て替えのため、一旦閉店しなければならなくなり、新しいビルで新装開店するかどうか決断を下さなければならなくなりました。

結論は、きっぱりと飲食店から足を洗うことにしました。一番の決め手となったのは後継者がいなかったことです。また、60歳過ぎて、借金を背負い、キケンをおかすこともないと考えました。厨房とホールの建築費はけっこうな額で、失敗したら、スケルトンにして返さないければならないので、プレッシャーを感じて営業しなければなりません。まして、コロナのように不意打ちをくらったら一貫の終わりです。あの時、飲食店卒業の断を下して胸をなでおろしています。

四連休も関係なく、今日も午後から仕事です。雇用する側からされる側になり6年、気持ちが楽になり、生活しています。

「天声人語」を読んで、ふと、昔を思い出し、ブログに綴りました。

ご訪問ありがとうございました。

(天声人語)ある中華店の廃業 https://www.asahi.com/articles/DA3S14629023.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大衆酒場から居酒屋へ、これからの飲み食い処はどうなるのだろう?

2020-09-20 08:42:00 | 日記
     今日の言葉

絶望のどん底にいると想像し。泣き言をいって絶望しているのは、自分の成功を妨げ、そのうえ、心の平安を乱すばかりだ
    『野口英世』奥村鶴吉著

飲み食い処の移り変わり

食べ物、飲み物があふれています。
スーパー、コンビニの陳列棚には、缶ビ-ルにサワーそれに、ハイボール、
何十種類もびっしりと整列しています。どれにしようか決めかねている時に、缶のささやきが聴こえます。「晩酌のお伴は私でいかがでしょうか」あちこちから声がかかります。「仕方がない。君たち一本ずつかいましょう。」よりどりみどり、計20本購入しました。

ひっそりと「トニックウォーター」が酒コーナーの上に置かれていました。
パッと閃きました。「今晩は『ジントニック』にしよう」ジン1本、トニックウォーター2本、買い物かごにいれました。


帰宅し、氷たっぷり、ウォーター少なめ、濃いめの「ジントニック」を自分で作り、いただきました。

すると半世紀前の自分の姿が眼前に映し出されました。「バケツとご対面、もどしている場面です」友達のおとうさまの声も聴こえました。「こういう時は塩水を飲ませれば楽になるそ」
直伝の物を一気に胃袋に入れたら、胃袋のものが、グリーンアップされ、気分爽快になりました。一つ人生勉強ななりました。

そうなった原因があったのです。あの当時、「コンパ」という業態ありました。初めての体験、そこで、カクテルを飲んだからです。口当たりがよく、グビっと何杯もいきました。その時は、カクテルのベ-スが、ウォッカ、スコッチ等、度数の強いものだとしりませんでした。カクテルは『紳士淑女』もので、ゆっくりとリラックスして会話を楽しむためにあるのだ、そのことがあって以来、あまり口にしなくなりました。

あれから、半世紀前たち、庶民の『憩いの場』、のみどころが、コロナハリケーンにより大打撃をうけています。一日も早く過ぎ去ってもらい、まったりして、おいしい酒と肴をいただきたいものです。その時は、『ハレの日』カクテルで祝杯をあげるつもりです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする