植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

病膏肓に入る 

2020年01月25日 | 書道
 ワタシは、曲がったことがそんなに嫌いでもありません。思い込んだら命がけ、とことんのめりこむタイプでもなく、始めたら何が何でもやりぬくという不退転の決意・根性も持ち合わせていません。優柔不断に近いものがあります。

 が、案外しつこく続ける性質ではあります。自分が納得するレベルに達するまでは止めたくないと常々思います。ゴルフでも書道でもやる以上は、うまくなるまではあきらめません。女性とのお付き合いも、若いころから存外長続きする方で、別れた後もその思い出や気持ちだけは何十年も褪せることがありません。

 その分、スタートするまでにかなりの熟慮や情報収集、時間を要します。なかなかふんぎりがつかない、臆病で慎重という性格も併せ持つからです。

 更に、何かを始めるとき、形から入るということを意識いたします。強いもの優れたもの上手な技、すべてが理にかなうものは美しいのではなかろうか、まず手練れや先達の模倣から始めるのが上達の近道です。加えて、道具に拘ります。以前書きましたが書道でもゴルフでも自分に合った優れた用具を使うべきでしょう。

とまぁ、言い訳に始まる前段ではあります。
ようやく始めたヤフオクがマイブームとなり、そろそろ一月経とうとしております。資金が潤沢にあるわけでもないワタシは、一定の歯止め・自主ルールを設けました。安物買いのそしりを甘んじてうけても、とにかく、高いもの・骨とう品には手を出さない、金額がどんどん吊り上がっていく品は早々に撤退するということです。
 そして書道関連の実用品や消耗品限定のオークションを続けております。すでに半紙・半切・全紙という紙類は段ボール5,6箱分届きましたから、「ペーパーショック」とか「紙ウィルス」(笑)が発生しても数年は不自由しません。
 最初に手掛けたのが端渓硯目当ての硯探しでした。単品・年代物の由緒ある銘品は資金的には全く歯が立たないので、実用品・現在販売品・お土産もの模造品にハードルを下げましたから一つあたり数千円で10個ほどゲット。
 もう沢山、本物の垂涎のお品は入手不能と割り切りました。それからは、中古筆、半切(条幅)半紙、継色紙・料紙などの加工紙、墨(ココまではほぼ終わり)と続きました。これからの流れとしては、教本・古書、硯箱(←今ココ)、巻物・掛け軸類でほぼ一巡になります。それで、一旦はヤフオクからは撤収です。キリがありません。予算はとっくにオーバーしました(金額はナイショ)

 それにしても、オークションを通じて書道に関してはいろいろ勉強になりました。用具だけでも筆架(筆を吊り下げて乾燥させる) 墨床(すりかけの墨をのせておく台) 文鎮 印矩(篆刻印を押印するときの定規) 水滴水差し(水滴は穴が二つあり片方を指で押さえて水を垂らす)、印泥入れ(いわゆる朱肉)などがあります。例えば紙の種類や大きさ、用途も千差万別で、一枚数千円もする書道用紙があるのです。
 と、また、ヤフオクにはまり込んだ言い訳をしておりますが、さて、たんまり買い込んだ書道用紙、これを阿修羅のごとく消費する覚悟であります。風呂が沸くほどの半紙を使いましょう。一日1時間くらいできりあげていた練習も数日前からは2時間たっぷりとお稽古しております。
あー、ヤフオクのせいか、習字の腕が上がったような気がしますなぁ
おっと、また言い訳を・・・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤い靴はいてた女の子 ピン... | トップ | ワタシの日常 晴耕雨読(雨書) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

書道」カテゴリの最新記事