植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

何をいまさら チャングムの誓い

2024年02月13日 | 雑感
「チャングムの誓い」が最終回でありました。
BC日テレで再放送していたこのドラマ、ワタシにとっては初めてでまともに視聴したのです。
2003年9月~2004年3月に韓国で放送されたテレビドラマ、今からちょうど20年前であります。母国では最高視聴率65%くらいをたたき出したという超人気韓流王朝もの時代劇で、このシリーズで監督・演出のイ・ビョンフン さんの出世作となりました。

ワタシ自身はずっと「韓流ドラマ」なんぞには全く関心が無く、チャングムはおろか全く韓国の連続ドラマを見ていなかったのですが、その後に放送された2007年「イ・サン」、これを友人から「面白いから観て見たら?」と勧められたのでした。
イ・サンは、通常、韓国で毎週2回放送でおよそ半年で最終回となる連続ドラマの一つで、あまりの好評のため52話の予定が77話まで延長されたほどなのです。
それでイ・ビョンフンものの面白さを知り、日曜の夜9時から毎週楽しみにこれを観るようになり、その後に続いた「トンイ」や「馬医」などは全部みました。

さてチャングムですが、お向かいの奥様は「私なんか6回見ちゃったわよ」と仰ったそうです。つまり再放送を繰り返し最低5度観直したというのです。少し大げさな表現とはいえ、20年間というスパンには再放送が5回以上あっても何の不思議もありません。

ワタシら夫婦がその韓流ドラマを見るようになったのは「商道」という2001年の時代物でした。ワタシの病気などのせいで晩御飯を早く食べるようになったライフスタイルのおかげで、夕刻5時から始まるBS放送、まとめて2話ずつ、というパターンにぴったり合って何気なく観ることになりました。そしてそのシリーズが終わってスタートしたのが「チャングムの誓い」でありました。平日毎日2話、週10話となると全54話のドラマは2か月足らずで全部見ることが出来ました。

そのチャングムの誓いの筋書きは、李氏朝鮮時代、宮中の官女であった母親が非業の死を遂げ、その復讐と思いを遂げるために娘チャングムが官女になります。最初は料理人として頭角を現しますが、数々の事件や嫌がらせなどを経て「医女」の道に進みます。当時宮中を支配していたチェ一族とその中心となる重臣から迫害され、最終的には王様の主治医級に上り詰めることになります。
毎回、どんでん返しや主人公絶体絶命といったスリリングな展開で目が離せないのです。

最終回は、急に王様がチャングムに愛情を抱く→側室にしようと画策する→若いころから相思相愛だった恋敵武官(官僚)ミン・ジョンホ を流刑にする→王様が腸閉塞になって瀕死になる、といった急展開になりました。するとチャングムが開腹手術をする、と言い出したのです。ウサギでうまくいったから、と。今から500年前に消毒・縫合・麻酔・輸血などの技術もあるはずがありません。鍼と小刀ではさすがに無理でしょう(笑)。王様は失敗したらチャングムは死罪になること確実なことから、瀕死の状態で宮外へ密かに逃がします。

そこには流刑になったミン・ジョンホ が待っている、という筋書きで、人気にあやかって筋書きが変わり、何話か継ぎ足しで作っているので、最後の帳尻あわせが大変だったのでしょう。

いきなり6年後に飛び、娘が誕生していてその娘と3人で散策していて、産気づいて洞穴で苦しんで居る妊婦を娘が発見する、という無茶なストーリーに突入しました。なんとそこで、破水して子供が出て来ず、息も絶え絶えの妊婦に「帝王切開」を施し、母子ともに助かる、というエンディングでありました。

まぁそんなドラマチックな強烈な愛憎劇・時代劇、陰謀渦巻く宮中の王族政治にラブストーリーまで詰め込んでいて、大好評を博したのでしょう。
BS日テレは日中韓流ドラマの再放送(今はホジュン)、中国の時代物ドラマを延々と放送しています。番組編成責任者がよほど外国の時代劇が好きなのか、あるいはコストが安く安直に番組構成しているのかは存じませんが。

問題は、今日から新シリーズ『薯童謠』(ソドンヨ )2005年の放送、が始まるらしいのですが、これをまた夫婦で毎日視聴すべきか?・・・悩ましいところであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお仕事 ジャガイモとチラシ配布

2024年02月12日 | 日記
昨日はとても嬉しいことがありました。
息子の嫁さんが「小田原に仕事へ行って買ってきた」とワタシへの誕生日プレゼントがありました。もう日にちはだいぶ過ぎましたが、革製の名刺入れでした。ワタシにはだんだん無用になる「名刺交換」ですが、無言の激励でしょうか。

そういえば、先日はご近所さんから、バレンタインチョコを頂きました。なんにしても何かを頂戴するというのはうれしいものであります。

今日も4時起きであります。
理由は前日だいたい夜8時に就寝することにあります。遅くなればなるほど気分がさえず薬が切れてきます。
自分で朝ご飯を食べ、ツムツムを1時間弱やったら仕事場のあるコンビニの2階へ向かいます。ツムツムは認知症対策、1日9時間睡眠も認知症予防にはなるそうです。

今朝は予定していたジャガイモを3㎏植えました。4日がかりで、ようやく植え付けが終了。これで一安心です。

10時から1時間半が予約していたボディマッサージ、申し訳ないがワタシより年配のオジサンにやってもらいます。

お昼を頂いたらすぐに昼寝。これは病気、とりわけ心の病には欠かせません。寝て治す病気なのです。うつ病になると夜寝れなくなり慢性的な寝不足になって、病むのです。一旦病んだらとにかく寝られる薬が処方されます。晩御飯の食後に安定剤、就寝前の睡眠促進剤から、とにかく朝・昼と眠くなる薬を飲んで、寝られるときに寝るのが一番の薬のようです。

1時間寝たら、今度はお寺の世話人の仕事、檀家の旅行会の案内書を30戸ほどポストに投函します。郵送でもいいのですが、ご近所なので切手代を節約し、また檀家さんと顔見知りになるという利点もあります。

そしてようやくこのブログにたどり着きました。どうです?70歳を間近にした年寄りにとっては、なかなかハードスケジュールでしょう。何をやっても1円にもならない仕事ですが、まぁボーっとしているよりはマシというもの。

もう何もやる気が起きません。ごめんなさい、ブログも雑記帳程度になってしまいました。明日はちゃんとした記事が書けるかな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「産・根・葬・祭」の日々

2024年02月11日 | 雑感
昨夜は、なかなか寝付くことが出来ませんでした。
1年以上待った「孫」の誕生から、ようやく昨日出入院していた母子ともに退院してきたのです。気を利かして、自宅マンションに戻る前にウチに寄ってくれたのです。
自分の血を分けた孫娘であり初対面、それだけで興奮し緊張していたのです。初めて見る孫娘をわが手に抱き、ぎゃんぎゃんと泣くのをあやして感慨無量でありました。うっすらと開いた眼を見つめながら、この子を祖父母の立場から直接間接に世話をするという責務も感じました。その親をサポートするのもワタシ達の役目、今朝家内も「なかなか寝るどころではなかった」と全く同じ状況であったようです。

今日は、末の息子夫婦が出お祝いに駆けつけてくるそうで、それの送迎にかこつけて孫娘に会いに行きます。両家の家が近く、息子は平日会社勤務なので当分の間は残された母親はワタシ達を頼ってくることでありましょう。

さて、その合間を縫って畑作りをしジャガイモ作付けも間近い、というより今日明日の作業とするつもりであります。今の畑には「にんにく」とダイコンという「根菜」が植わっております。それまで作っていたキャベツやら白菜、ブロッコリー、ロマネスコなどの「葉物」は昨年暮れからさんざん鳥に食べられました。ヒヨドリが葉っぱの新しいものを突くのです。ネットを被せてもその上から突っついて、キャベツの玉は頭からすっかり削られてしまいました。
なので、菜にならざるを得ないのです。今回も菜のジャガイモを植えるしか考えられません。

それで今日はまた大忙しなのです。

先日菩提寺の住職から、「高野山への世話人旅行の件」で相談があるので日曜日の昼前に集まってくれ、というのです。儀ならいたしかたありませんが、旅行は今の自分の状況からちょっと難しい、それどころではないというのが正直なところです。簡単な打ち合わせなら顔を出すくらいはしかたありません。ただ、行けない旅行の打ち合わせに加わるというのは、いささか苦痛を感じるものではあります。

さらに、地元の集会所がある祠の大門稲荷、ここで今日は「初午」があるのです。ワタシは地元神社の「評議員」に名を連ねているのでいわば正式メンバー、こういうイベントには顔を出さないとなりません。また、自治会の役員も兼務していることから評議員の幹部とも2,3打ち合わせがあるのです。なんでこんなにもいろいろな役目をこなさなければならなくなったのか?さっぱりわかりません。

もともとここの土地の人間では無いので、今まで上手に避けてこられたのですが・・・・

いずれにせよ「産根葬祭」で大忙しなのであります。ジャガイモはあしたにしようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調と相談しながら、ジャガイモ畑とぼかし肥料を作る

2024年02月10日 | 植物
昨日は、妻の命令でいつものクリニックに行ってまいりました。
このところ、不定期な、胸の痛み・背中の張り、胃から鼻の奥に突きあがるような不快感、息苦しさ、などなどがある、と家内にもらしたらえらく心配し「心筋梗塞」の前兆かもしれないと言い出したのです。家内の父親は「胸やけがする」と年中太田胃散を手放さず、いよいよ体調不良で総合病院に検査入院したら、退院の予定日の前日に「心筋梗塞」で他界しました。
66歳の逝去はあまりにも早すぎたのです。

それがあってとにかく先生に診てもらおうということになりました。
ドクターは、簡単な問診で「心臓に関わる重大な病気ではない」と判断したらしく、聴診器も血圧測定も無しで、お薬を出しておきましょう、でお終いでありました。

自慢ではありませんが50歳過ぎてから徐々にいわゆる「生活習慣病」が現れ、薬を飲むようになりました。60歳過ぎてからも薬餌療法で間に合っていましたが、このところの健忘症・うつ病に伴い身体全体の異変を自覚するようになりました。高血糖・高血圧・高コレステロールが問題になり、血液が粘度が高い、肩こりが酷いという診断で薬が増え、手足のしびれや腰痛もあって病名だけでも7つ8つになってきました。これで、心臓病(心筋症・心筋梗塞)にでもなったら、もう麻雀でいえば数え役満であります(笑)。

幸い心臓に異常なしと言われて、いくらか安心しております。そして今朝は7時から畑仕事、ジャガイモ用畑作り4日目であります。それまで作っていたキャベツ・ブロッコリー類を全て処分し、手持ちの肥料(化成肥料・腐葉土・たい肥)などを加え耕し始めたの2日前でした。昨日は雑草を除き、連作障害緩和剤を撒き、よく鍬で耕しました。


つましい菜園ですがワタシには十分であります。
そして、今朝は以前作ってあった有機材を発酵させた自家製ボカシ肥料の残りと、新たに買ってきた有機化成肥料・牛糞たい肥を混ぜ込んで耕しました。今回植え付けするじゃがいもは「きたあかり・男爵・とうや各1㎏」です。たい肥と種芋代・薬剤などを合計すると6千円くらいになりましょうか。
これではどれだけ収穫できても、採算が合わないだろうと思いますね。買った方が安い(笑)。
ぼかし肥料は今年3回目を仕込みました。簡単に説明するとなんでもありあわせの有機材を容器に放り込みます。ー今回は「もみ殻・米ぬか・落ち葉・たい肥・牛糞たい肥」。


これに発酵促進剤を振りかけ更に雨水か数日寝かせた水道水を少なめに加えます。よく混ぜて手で握り固めたものが掌を開くとぱらり、と崩れる程度にします。水を加えすぎると発酵せず腐敗します。木の蓋をして2、3日様子を見てもし発酵熱が上がってこなかったら水を足す、といった按配であります。


それでも菜園作りをやめないのは、①無農薬栽培で安心な食材を手にする ②有機肥料で美味しい野菜を作る ③日を浴びていい空気の中で適度な運動が出来る というお金には代えられない「収穫」が期待できるからです。
これで明日は植え付けいたしましょう。

これでブログを更新し、ちょっと雑務をこなせばもうお昼。
今日は待ちに待った土曜日、この2月5日にこの世に産まれた孫娘とその母親が退院する日なのです。始めて孫娘に会い、この手にだっこするため、退院する時間から逆算して動いているのです。
彼女を待ち構える未来がどうなのか、どこまで見届けられるのかわかりませんが、当分の間は「じじバカ」としてなんでも買ってやろう、なんでもさせてやろうと手ぐすね引いておるのであります。そのためにはガーデニングでも何でも体に良い事をして、少しでも長生きせねばと思う朝であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やね乃めだか」をどうするか 

2024年02月09日 | メダカ
池乃めだかというちっちゃい芸人さんがいます、御年80歳で現役だそうです。うちにはちっちゃい本物のめだかがワタシの仕事場2階の階上に住んでいます。名付けて屋根のメダカ(そのまんま(笑))

本来屋上には、いくつもの鉢植えを置き、3,4か所に花壇を設け、草花を育てるうちイチゴやスイカまで育てることになりました。建設の専門家なら「ホントやめて」と言いたくなるでしょうが、それに飽き足らずめだかを飼うようになってしまいました。



その数およそ3千匹といったところでしょう。
一番最初は、20匹位まとめて農協さんで売っていたものでした。しかし、繁殖期に草藻やシュロに小さな卵を見つけて別容器に移し替えたのが事の起こりでありました。生まれたメダカの赤ちゃんがやたらと可愛いのです。生まれたてのめだかを我々は「針子(はりこ)」と呼びます。こいつらが小さな水槽でちょこまか動き回るのに魅せられてバンバン増やしていったのです。

2年後には、めだかの特別な品種があることが分かり、赤い「ヒメダカ」・ラメの様にきらきら銀色に光る「ラメ幹之(ミユキ)」・黒く、長く尾びれがたれた「オロチ」、さらには一種の奇形である「ダルマめだか」まで出現しました。これらを一つの容器に入れて混血種を作ったり、それぞれの純血種を増やそうとするうちに、いつのまにか容器が大型化しました。普通屋上にプールと言えば、幼児が遊ぶプールに決まっています(笑)。
ワタシのところには20個以上のメダカ専用プールがあるのです。




こんな感じです。これにはおろちを主体に飼っています。水が緑色なのは訳があります。メダカは雑食で、メダカの餌以外に藻もついばみます。水の中に発生した水苔も当然食べ物なので、出来るだけ緑色に保つのです。

本来ならば2月初旬は厳冬期で、数年前までは水の表面が完全に凍結し、日中ずっと融けないということが多かったのです。メダカたちは零下の中で底に沈んで動かなくなりますこれが冬眠で、餌やり水替え不要になります。ところが昨年あたりも、ほとんど凍結しませんでした。メダカたちは「冬眠」しないで日中泳ぎ回るのです。動くという事は餌も食べます、餌を食べれば糞もする、すると徐々に底に糞と食べ残しの餌と苔が混在し水質が悪化していくのです。

という事で、今年も2,3週間に一度順繰りに水交換する羽目になりました。空の容器に水を張り二日後に移し替えいたします。実際メダカが居る容器は12~13個で、他は洗浄し、乾燥・消毒させてから水を張る、というなかなかの作業なのです。

こちらが「ミユキ系」であります。

後2か月もすると、「カナちゃんの花屋さん」に7.8匹位適当に入れたパックを10個単位で持ち込みます。1パック700円で、取り分は50%、昨年は確か40パックで14千円(=年収)代金を頂戴しました。
当然そのお金は「無申告」であります。プールの水道代、餌代、ワタシの労賃などを考えたら大赤字なのです。屋根の上のメダカたち、そろそろなんとかしないといけないのです。ワタシが面倒見切れなくなるのが見えてきたからです。さて・・・どうしたものか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする