植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

ワタシのお宝(田黄のようなもの)お見せします

2024年02月08日 | 篆刻
今日もいささか気分がすぐれず、朝寝(1時間)、昼寝1時間半と寝放題であります。とはいえ、体を動かさないと余計落ち込んだりお腹が空かなくなったりするので、とりあえず草むしりとジャガイモ植え付け用の畑の土作りをしておりました。

1年に2度春と秋に作れる便利な野菜ですが、その分連作障害(同じところで同じ種類の野菜を作る続けると、病気や収量減少になる)のリスクも増すので、出来るだけ有機肥料を多めに施肥し、何度も耕します。これに化成肥料と「連作障害抑制剤」を加え、最後に根を荒らす害虫(根きり虫・コガネムシの幼虫・ヨトウムシ)対策のダイアジノンを撒くとやっと植え付けが出来ます。

さて本日は、ワタシの大事にしている印材のうちコレクションとして自慢の逸品をご披露しましょう。
本ブログで再三紹介していますが、石印材の中で最も貴重で高値で取引される石の中の石が「田黄石」であります、10gほどの小石でも1万円以上、中には100万円位の価値があると鑑定される国宝級のものもあるようです。ワタシが今日お見せするのは「田黄」のようなものであります。

何故なら狭義の田黄とは、福建省寿山郷にある田黄坂やその周辺の田んぼの中に長年眠っていた自然石の一つで、原則としては表面が変質変色して皮がついている 寿山石で、透明感がある黄色・琥珀色に似た美しい石であります。その母岩は寿山系の山や洞窟から自然に剥落し水の流れや土砂の移動によって丸く磨かれながら麓にある田黄坂にたどり着いて清代の初期までにほぼ採取されつくした 、と言われていますが。まぁ、いまだに諦めきれず掘って探している人も大勢いるということです。

ワタシのコレクションにはそうした田黄石に似た(本物を含め)石が数十個あるのですが、上記の条件「自然石形」を満たしていない「丁敬刻」の大型印があるのです。
これは325gというとてつもない重さで、しかも全体は40×43×940mmというほぼ直方体の角印であります。なので、印面は平たく削ったとしても、とても自然にこんな形で、しかもこの大きさの石が畑の中に転がっていた、とは思えないのです。もしそうであったら軽く100万円以上する大発見でしょう。

しかし、田黄石に極めて近い石で、前述の様に田黄の母岩であった可能性が高い、と見ております。なぜか?

①丁敬の側款ならば中国を代表する清朝中期の篆刻家 さんである
②石の一部には、質の違う白黄色の不透明な部分があり「石皮」と見える
③磨くと大変艶やかで美しい
④4面全部に非常に丁寧緻密な「薄意」(表面を薄く山水画の様に浮彫にする細工)が施されている

田黄石に匹敵する美しい価値が高い石だからこそ、丁敬さんの名前を使い全面の薄意があり、ちょっと磨くと驚くような照りやツヤ感が出てくるのだと思います。
印影は下のごとくであります
なんと彫っているかは完全に解読してからいずれブログに載せようと思います。この石の入手価格はヤフオクで、なんと15千円でありました。100万円などというのはいささか虫のいい話ですね(笑)
しかし、ワタシの4000に及ぶ印材の中では、まさに最高峰の石であると信じているのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートンの契約を解除する

2024年02月07日 | 雑感
昨日は、2時間以上をかけてウィルス対策ソフト「NORTON」の作業を重ねたあげく、契約などキャンセルの電話をオペレーターにかける事に費やしました。

それまでトレンドマイクロ社のウィルスバスターを使っていたのに、1年近く前、気の迷いでノートンに切り替えたのでした。使ってみると小難しい用語が沢山出て来て作業が多岐にわたり、新たに便利なサービスが必要とわかると、そこは別料金で、数万円かかることになります。しかも、期日が来たら自動的に契約は継続されるというのです。

実際使い勝手が悪く、Wi-Fiなどでデータをやり取りし、大きなファイルを落としてくることが困難になる、写真ファイルを開こうとするとなかなか表示されない「フリーズ」状態になることも増えました。何よりも意味不明な用語(英語)が多く、何かが足りない、とかなんとか、しきりに金をかけてサービス追加・拡張を促すような作業が多いのです。

そこで、自身の「終活」を意識して妙な契約はどんどん整理しようという最近の基本指針に基づいて、契約を解除しようと思い立ったのです。ワタシは昭和の人間なので、ネット上で操作をして手続きを完結させるといった事は苦手であります。あくまでオペレーターとやり取りし、現状の契約状況を聞いたうえでこちらの希望を伝えることが当たり前になっております。しかし、このノートンという会社のHPなどいくら探しても電話番号が出てきません。

実際に、オンライン上でキャンセルするという項目を追いかけていくうちに偶然電話番号が出てきましたが、それまでに30分くらいかかりましたよ。で、電話する前にこちらの名前や契約情報・メアド・用件などを書くタブが出て来てそれをデータで送りました。電話をかけても呼び出し音が続き、10分ほど繋がらず、他の用事を済ます事ができました。

そしてようやく男性のオペレーターが対応してくれました。
こちらの用件を伝え、契約期間の残存あと2年はこのまま使う(途中退会によるキャッシュバックはなし)①その後は延長契約しない。②お試し60日の無料サービス(どんなサービスなのか良く知りませんが)は、期限が来たら契約しない(金は払わない)ということで電話を切りました。これなら、あと2年以内にワタシにもしもの事があっても新たに課金されたり「契約解除」でもめたりすることもなかろう、と思います。2年後に生きていたらもうウィルスソフトやスパムメール除去ソフトなど無しで、新たな契約はしないつもりであります。

昨日は以前の勤務先から定期的に送られてくる「会員の訃報」が届きました。10人のOBが亡くなっていました。自分の知り合いの方はいらっしゃいませんでした。10人中90歳代が4名80歳代が4名、あとは70歳と71歳の男性。
自分自身気が付けば、いつの間にか平均寿命から計算すると85%の人生が終わり、残り15%、11年くらいしか残されていません。

何年後かは存じませんが、自分が亡くなった後、少しでも残ったもの達が困らないように、①契約関係は出来るだけ解消し、残るもののIDやPWなどは書面に残す ②相続税などの追徴分の資金を出来るだけ貯え、足りなかったらわずかな不動産を売却するように指示する ③兄弟仲良く均等に資産を分配し、小さいながらも経営している零細企業を存続させる・・・などといったことを少しづつ整えて参ろうと思うのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は一日気持ちが落ち着くわけがない

2024年02月05日 | 雑感
自分がブログの更新・継続を躊躇うようになった一因が、最近の自分自身の記事にあります。

終活・うつ病・認知症・衰える・老化・物忘れ・・・そういう言葉が随所に現れていて「ネガティブな話題」後ろ向きで暗いところに降りていく様な嫌な内容に気が付いたからであります。
ワタシにとってブログは「認知症対策・備忘録」という意味合いが強いものですが、日記に書くわけで無し、不特定多数の方に閲覧可能にしてあり、ましてやフォローしたりされたりしているので、他の方の目に触れる事は言うまでもありません。暗い話題を人様が喜んで読むはずもありませんよね。

これまで、日記とは違う種々のジャンル、とりわけ一般の方がご存じないマイナーな世界も織り込むことによって、多少人の役に立つ情報も掲載できているという自負があって、いくらかは存在意義もあると感じておりました。

しかし、残念ながら体調不良が続き、若干朦朧とした脳みそで書いた記事は面白くもなんともない、誰かに夢を与えるなどというエッセンスなど微塵もない、それが嫌になった原因なのです。

さて、そんなブログなんぞやめちまえ、という悪魔のささやきが続く中、それでもすっぱりやめられないのが優柔不断なところであります。

例えば今日は、月に一度の旧友の鍼灸師ご夫婦が夜に見えます。月に一度のご馳走を用意し、少しのアルコールを加えて最近の話題で盛り上がり、夫婦で鍼やマッサージを施術してもらう愉しみがあります。

それ以上に落ち着かないのが息子の嫁の「産婦人科病院入院」が昨日だったのです。言わずと知れた「出産予定日」が今日となって、陣痛を促進して適正な時期・体重の時に医療体制が整った病院で出産させるという万全の体制をとることになりました。

既にしてレントゲンやエコーで胎児の様子は確認できています。またかなりの費用を払って「ダウン症等先天的な疾患の有無」を確認する検査も済んだそうです。
従って早ければ今日明日にも、ワタシの孫(娘)がこの世に生まれ出ずる、という大事な大事な日であるのです。(出産してもこちらが立ち会ったりすぐ面会できることはありませんが)。1年も前からこの日が来るのを指折り数え楽しみにしてきました。毎日手を合わせて神仏に祈ってきました。無事に元気で生まれて欲しい、ただそれだけであります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうブログは閉じようかと思います

2024年02月03日 | 雑感
昨日は、印を磨きました。
ものは、ヤフオクで落札した古印で、7,700円でありました。箱の造りや張られた絹製の光沢があるシックな布、内部の白布(絹)の色褪せなどから、相当古い品物と見ました。

石自体は、龍紐(持ち手側の飾り彫)があり、一目で高山凍あたりだと思いました。乳白色微透明なので白芙蓉の可能性もありますが、かすかに黄土色や赤茶の筋紋様が走っていて、何万円もするような銘石ではありません。観賞用にしてもムラが無く、純度が高い単質の石の方が貴重で貴ばれるのです。
「方宗珪 寿山石印材を究める」に紹介されている高山凍は下の写真であります。


そしてワタシの落札した石(対章)がこれであります。


古ぼけて汚れいくらか擦過疵もありました。骨董品としての価値を考えるならばあたらず触らず、古く薄汚れていた方がいいのかもしれません。石印材のコレクターのワタシからすると、その評価はあまり考えず、石本来が持つ艶や石触り、美しい紋様を目で愉しみ、手で触って愛玩するのが本意なのであります。

ざっと水とシャンプーで洗ったら、#1000~#2000までの番手の極細目の耐水サンドペーパーで優しくこすります。4面と底は平らな場所において石を滑らせます。注意すべきは①角を少し丸く磨く ②紐は直接こすらない、といったところです。細かな傷はやや強めに削り、小さな穴・砂・斑点なども出来るだけ除きます。
紐の部分は、表面だけは軽くサンドペーパーをあて、あとは綿棒と指で汚れやくすみを除きます。細かく彫った紐は壊れやすいので絶対に強く作業しない事が肝要です。年配の方のお肌の手入れみたいなものですね(笑)
これが終わると、よく水気を拭きとったら金属磨き使うワックスを少量塗ります。セーム皮でよくこする、力を入れて磨くと、艶やかな地の肌艶が出てきます。後は乾いた布で油分を落としたら出来上がりです。

ただ、ここひと月ほど自分の体調不良もあって、この自家製ブログ更新が極めて苦しく、継続する気持ちが大幅に減衰いたしました。

元は5年ほど前、何の気なしに始めましたが、備忘録として毎日更新するうち、自身のボケ対策になると思いました。今、認知症といえば、ワタシの年齢や現実的な物忘れの実態から紛れもなくその「老人性認知」の世界に片足を突っ込んでいると実感しています。ここ約2年間の記憶の多くが失われています。歳を取れば、個人差はあってもボケてくる、記憶が失われるという傾向があるのは厳然とした事実であります。

そこで、ブログの更新などで頭を使い、やスマホゲーム「ツムツム」・篆刻など頭と指先を細かく迅速に動かすことを意識的に生活に取り入れてきたのです。しかし、それでもこの1年以上精神上の不安定な状態もあって、だんだんいろいろなことがおざなりになり、追いつかなくなりました。
既に、篆刻・書道に費やす時間は数日に一度に減り、グリーンスナップという写真投稿サイトには約一か月投稿しておりません。

これまで、長く生きて他の人に迷惑を与えたくないがために、せめて「認知症の発症と進行」を抑え遅らせようと考えてきたのです。しかし家人と話をしてブログが更新できない、全く書きたいという気持ちが起きない、と伝えたら、「楽しい面白い明るい話題でなければ無理して書いても仕方ない」と言われました。

以前から「認知症対策としてのブログ」と日々頑張って1,2時間をかけてきましたが、そろそろもうダメかもしれない。少なくとも現在、明るい話題を提供する自信がありません。また、このところ身内からワタシのブログにいろいろと注文がつけられたのも「やる気を失わせるのには十分な材料」になりました。

このままこのブログを継続する自信と意味が無くなって来ました。なので、期限を設けずしばらくお休みしようか、と考えています。どのみちワタシのブログなんぞ、楽しみにしている人もほとんどいらっしゃいませんし。

すでに終活も始めました。それで自分のボケが進んだらそれだけのこと、と割り切るよりないのです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月はガーデニングの1年の幕開け

2024年02月01日 | 植物
今日から2月、厳冬期・厳寒期のこの時期はガーデナー「槐松亭」にとっては、1年の始まりであります。

昨シーズン、いつもの年以上に反省点が多いのです。多忙と体調不良でマイガーデンへの出入りが減り、細かな気配りや必要な作業を怠りました。結果として果樹類の不作不良、鳥害が激しかった、バラやブドウの病気が蔓延したのであります。

具体的には果樹では、高温多湿を好む「アイスクリームバナナ」、せっかく開花し実をつけても途中で生長が止まり「熟す前に」枯れ始めました。ブドウ「甲斐路」は冷涼乾燥を好むのですが、例年以上の温暖化とビニールハウスの破れ目から落ちる雨水が病気を広げ実を腐らせほとんど収穫0であったのです。

柑橘類は押しなべて順調に育ち、初めて結実した高級種「麗紅」や「はるか」は大層美味でした。しかし、12月後半から鳥害が目立つようになり、大樹になってきた「清見オレンジ・はるみ」は突かれ中をくりぬかれるようになりました。こいつらのために「キンカン」を育てていて給餌しているつもりでも、ヒヨドリなどの食欲は満たされなかったのです。

鳥害は菜園にも及び、ネットを張った上からキャベツを突き、ブロッコリーの葉っぱもぼろぼろになるまで食い荒らしました。結局キャベツは全滅でした。周囲に畑は無く、住宅街・工場・競輪場に囲まれたワタシのガーデンだけが食い物が豊富にあると見えて、格好のターゲットになってきたのです。

そこで、一日早く(笑)、今シーズンのガーデニングの実質的な初作業を昨日行いました。
まずはキャベツの全撤去、ぼかし肥料のまとめ、通路確保のための大幅な剪定であります。
メインの作業は①ブドウ棚の屋根の修復 ②鉢植えのブドウの地植え ③甲斐路の徹底的な剪定 ④柑橘類の防鳥ネット設置 ⑤緩効性有機肥料の施肥、といったところであります。

ブドウのビニール屋根が2枚を継ぎ合わせていたのですがその隙間からツルが外に延び出したのです。加えて後背部のビニールがめくれて雨がブドウの葉っぱや実に直に当たってしまっていました。マスカット系のブドウは極端に雨を嫌い、すぐに病気にかかってしまいます。まして当地平塚は温暖で湿度も高いので、絶対に濡れないようにする、というのが必要条件なのです。

継ぎ目を良く洗い流し雑巾で汚れを拭きとって「厚手幅広のビニールテープ」で隙間をふさぎました。まだ裏側は済んでいませんので2,3日中に裏打ちします。穴が開いたところも次を充てて、とにかく雨水にかからないよう丁寧に穴をふさぎます。


甲斐路のツルは、屋根全体に広がってはみ出ていましたので50㎝ほど内側に収まるよう切り落とし、半分は全部伐ってしましました。ツル性の樹木は成長が早いので、気にすることはありません。新芽さえ出ればどんどん伸びるし、刺激を与えて花芽が付くのを促進します。

同時にこの幅広いビニール屋根の下にもう一種マスカット系「黄玉」を地植えしたのです。これは、甲斐路の将来にやや不安・不信感を抱いて、昨年鉢植えにして養生したもので「保険」として並べて植えたのです、今年・来年の様子を見てどちらかを残すか、あるいは共存させるか決めたいと思います。
いずれにせよ、自家用で空いた土地を有効活用するだけのことなのであります。糖質が高く一挙に血糖値が上がるこの果物は自分の口に入るのは稀なのです。

次に、とりかかったのが柑橘類のネット防御です。キャベツ畑を撤去して不要になったネットを今度は完熟になっている柑橘類に被せようというわけです。すでにしてデコポンや麗紅・はるかなどは収穫済みです。今は、晩成型の「はるみ」と大きく育った清見オレンジがたわわになって、毎日ヒヨドリに突かれています。少しでも被害を減らすためにネットをかけました。

これらは、ほとんどがお金をかけず簡単簡便なやり方で済ませ、1年もてばいいと思っています。頑丈にすればするほどお金と手間がかかり、始末するにも労力とコストを伴いますから。

最後に既に用意してあった「自家製ボカシ肥料・鶏糞たい肥・植物たい肥」などを根元から離してたっぷりと撒きました。雨の度に少しづつ分解してくれればいいのです。

これで細かな穴をふさぎ、ビニールがまくれ上がらぬように紐でひっぱれば出来上がりであります。あとひと月ほどしたら次は消毒薬の散布が待っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする