
<能登島をあとに>ガラス美術館を出て、すぐ近くにある、道の駅&ガラス工房に立ち寄った。ガラス工房では、ガラス製作体験をしている方々の様子を見学したり、売店を見たりした。そろそろ時間も15時を過ぎてしまったので、帰路につくことにした。途中、ツインブリッジを通過し、この橋を見渡せる展望台に立ち寄った。とても景色がきれいだった。
<高速道>能越道、氷見ICから高速道路に乗った。ただ、この道は、JH管理区間と県管理区間が複雑に入り混じっていて、料金収受方法が良くわからず、ちょっと戸惑った。(道はつながっているので、ただ走っているだけでいいのだが。)往路の経路を、逆に戻るルートをひた走った。途中で、ドライバー交代をしながら、20時半すぎに、横川SAに到着した。
<夕食>夕食は、横川SAで、楽しみにしていた「峠の釜飯」。売店のほうでは売切れてしまっていたが、食堂スペースのほうで、なめこ汁付きの釜飯定食が残っていたので、それを食べた。横川SAは、リニューアルされていて、きれいだった。特に面白かったのは、ホームと列車を模したスペース。この列車の中も飲食可能なようで、こちらのテーブルで釜飯を食べている方々もいた。お土産ものチェックをした後、21時すぎに、出発。
<もう一息>横川SAで、再びドライバー交代。高速を順調に走り、北関東道に入ったところで、ドライバー交代。桐生太田ICから、一般道を通り、日付が変わった直後に、無事帰宅。やっぱり、北陸は遠かった。でも、1000円高速を、まったく渋滞に遭遇することなく走ることができ、メリットを十分に享受できて、大満足だった。


<高速道>能越道、氷見ICから高速道路に乗った。ただ、この道は、JH管理区間と県管理区間が複雑に入り混じっていて、料金収受方法が良くわからず、ちょっと戸惑った。(道はつながっているので、ただ走っているだけでいいのだが。)往路の経路を、逆に戻るルートをひた走った。途中で、ドライバー交代をしながら、20時半すぎに、横川SAに到着した。
<夕食>夕食は、横川SAで、楽しみにしていた「峠の釜飯」。売店のほうでは売切れてしまっていたが、食堂スペースのほうで、なめこ汁付きの釜飯定食が残っていたので、それを食べた。横川SAは、リニューアルされていて、きれいだった。特に面白かったのは、ホームと列車を模したスペース。この列車の中も飲食可能なようで、こちらのテーブルで釜飯を食べている方々もいた。お土産ものチェックをした後、21時すぎに、出発。
<もう一息>横川SAで、再びドライバー交代。高速を順調に走り、北関東道に入ったところで、ドライバー交代。桐生太田ICから、一般道を通り、日付が変わった直後に、無事帰宅。やっぱり、北陸は遠かった。でも、1000円高速を、まったく渋滞に遭遇することなく走ることができ、メリットを十分に享受できて、大満足だった。


