行雲流水の如くに

オカメザクラを楽しむ

オカメザクラは本州では早咲きで人気がある。
我が家の庭に植えてあるオカメザクラはエゾヤマザクラが咲き終わってから咲くのだ。したがって遅咲きだ。
イギリスの桜研究家イングラムがカンヒザクラとマメザクラを交配して作出した。
オカメの名前の由来は、あの「おかめ」だが、イングラムは「おかめ」イコール「美人」と思っていたようだ。
色が濃いめでかわいらしい。たしかに「美人」だと思う。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

行雲流水の如くに
数日前に北海道最北端の稚内でエゾヤマザクラの開花宣言がありました。
ほぼ同じくらいに開花しました。
こちらは梅と桜がほぼ同時に咲きます。
季語を選ぶのに困りますね。
あまり俳句は読みませんが。
紅孔雀
なぜ「オカメ」かと疑問に思っていましたが、そんな由来があったのですか。
こちらは、ソメイヨシノに先駆けて咲きますが、北海道は遅いのですか。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「暮らし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事