行雲流水の如くに

シニア層がリベラル化し、若者が保守化する社会の底層にあるものとは?

2019年9月15日に投稿したものだが、2年前の問題意識(安倍政権の危険さ)が菅政権になってさらに増幅したように感じる。

その無思想さゆえに我々が保持してきた「日本的な良さ」を根底から破壊する危険性を秘めている

大いに警鐘を鳴らしておきたい。

 

立憲民主党などのリベラル政党の支持層はシニアが多いと言われている。

一方若者は自民党を支持しているという。

いろいろ分析がなされているが、「何となくそうかな」という程度で今一つしっくりこない。

 

だいたい最近の世論調査は、調査する方と答える方の二重のバイアスがかかっている。

調査する方は回答を意図的に誘導する質問の仕方をするし、答える方も自分の本音は隠して答える。

政党支持率や内閣支持率もあまり信用しないほうが良い。

今回の参院選でも選挙に行った人は二人に一人だ。シニア層は選挙に行くが若者は選挙に行かない。だから若者の支持率は高いと言っても選挙に行かないから大分割り引いて考える必要がある。

 

昭和30年代から40年代にかけて高度成長期を迎えたが、この時期から日本の「家族システム」は急激な変化を示した。

この時期までの日本は3世帯同居の家族というのは当たり前で、家族内の連帯が密な「共同体的な家族システム」であったと言える。

ところが高度成長期には都市部で大幅な労働力不足が発生し、地方(特に農村)から集団就職などの形でどんどん都市へ流れ込んだ。

その結果、都市部には親と子供という形態の「核家族システム」が主流を占めるようになって来た。

今の若者はこの「核家族システム」の中で育ってきた。

このシステムはかってあったような家父長が全体を仕切るというようなシステムではない。

親も子供も横並びのシステムで、子供の自主性は尊重される。

しかし人生の山川を超えた経験がなければ「不安定感」もしくは「不安感」のみが募って来たのではなかろうか?

そこで嘘でもよいから「強さを装うタイプの政権」(安倍政権だ)にしがみつくようになる。

 

ところがシニア層はこの安倍政権のいかがわしさに気が付いている。

「共同体的な家族システム」を経験しているから、家父長(一国のリーダーも同じ)のあるべき姿のイメージがある。

今の安倍政権の権力に執着し隠ぺいとか欺瞞とかを繰り返す体質に我慢がならないのだ。

だから不器用ではあるが枝野幸男の誠実さに賭ける気になるのであろう。

 

現在はさらに核家族化が進んで「一人家族システム」が急速に進んでいる。

本当にこれで良いのか?家族システムの在り方を根本的に考え直すべき時期に来ているのではなかろうか?

この「核家族システム」は(意識するとしないとにかかわらず)強力な国家を必要とするのだ。

この流れがこのまま進むと「権威主義」からファシズムへと一直線の危険がある。

想像もしたくないが「振り上げた拳を振り下ろす」(戦争)ような愚かな行為に走りかねないのだ。

野党は現政権のいかがわしさを突くと同時に、若者(シニアも同じだが)がもっと夢を持てる世界(地に足の着いた)を描くべきであろう。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
giroku0930さん
「枝野氏は希代の寝業師」という評価は、なかなか興味があります。
私の見方で言えば、枝野幸男は真面目過ぎて(立ち技が好きで)寝技が出来ない。寝技の修練を積めば一段の飛躍が可能だ、と考えていたからです。

政策で時々の環境で考え方が変わるのはよくある事、政治家としてそのくらいの柔軟性がなければならないでしょう。

しかし安倍・菅政権で当たり前の如く見られた現象は、事実を捻じ曲げて「隠ぺい・改ざん・破棄」を繰り返したことです。
国民がこの問題に目をつぶることはあり得ません。
なぜなら傍観者は同罪だからです。
giroku0930
 持論に固執するようですが、枝野氏が誠実であるという評価には納得できません。
 政権に手が届きそうになるや「原発0」を取り下げ、大きな政府構想を主張したかと思えば時限的消費減税を主張し、政権を共ににしない政党との選挙協力に至っては、数合わせのための目くらましで有権者を愚弄するものと捉えております。
 枝野氏は希代の寝業師で、誠実とは対極の存在と考えます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事