うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

というわけで

2015-12-24 10:41:07 | カズナリ先生より

 

今年もあと一週間です。

早いものです。

 

この週末には、

吉野山へ登っています。

早いものです。

 

夏とは違い、

底冷えのする山の上で

熱く勉強ができたらいいと思います。

 

ウレチクも始まり

最後の追い込みというところです。

高3の受験生は、センターもありますな。

あと3週間。

 

そして、忘れないように私立前期の出願。

年末は受験料の振り込みができないので

早目にしておかないと、

ギリギリの年明けの銀行は

一般の人も多くすごく混むので、大変ですよ。

 

いろいろと目まぐるしいですが

やることは決まっているので

集中して頑張ってください。

 

 

今日はクリスマスイヴですね。

オーストリアのラジオ局では

クリスマスムードが足りないと、DJが主張して

ワムのラストクリスマスを

24回連続オンエアして、苦情が殺到したらしいです。

時間にすると2時間くらいずっと、ラストクリスマスです。

24回連続で止まった原因は、DJの娘さんが

「そんなに同じ曲聴いていたら、皆おかしくなっちゃうわ」

と番組に電話してきたからとのこと。

娘、4歳。

親越えを果たした瞬間です。

 

それは置いといて

僕の友人に

日本史の年表やら用語をひたすら

自分の声で録音して

繰り返し聞いていた奴がいました。

時代や単元でチャプター作って

ひたすらエンドレスに聞いていた、という

 

それ、効果あるのか

と聞いたら、

 

いや、録音する過程で

録り直しとか、本をどこからどこまででチャプターを切るとか

その面倒くささで、そこで記憶が残って覚えてしまっていた

別に繰り返し聞いたから

記憶が着いたわけではないな、たぶん

 

と、おっしゃっておりました

 

ま、何といいますか。

覚えようとすると、というか覚えるためには

何かしらの面倒くささが必要なんだと、思いましたな

 

さらさらとやってるだけじゃ

覚えられるわけがないんですな

 

なにか面倒くせえなぁ、とか

しんどいなぁとか

心に引っかかりのあるような、ネガティヴな何かがあるから

記憶ってつながるんだろうなと

 

良い事よりも嫌なことの方が覚えているって

そういうことなんだろうなぁ

 

って。

 

ま、がんばりましょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする