うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

インコとは違う

2019-09-21 17:07:36 | 講師から
初めまして、こんにちは


市駅校のあべっちです!


私が今飼っているペット、文鳥について紹介します!


みなさんは、文鳥を知っていますか?


文鳥は、インドネシア、ジャワ島原産で穀物が大好きな鳥です。


ですが……


ジャワ島などの野生の文鳥は


穀物を食べてしまうことから害鳥とみなされてしまうこともあります(。•́︿•̀。)


そんな文鳥が日本にはじめてやってきたのは


江戸時代に日本に輸入されました。


現在、日本で飼われている文鳥の種類は


白文鳥、桜文鳥、シナモン文鳥、クリーム文鳥、ノーマル文鳥の6種類です。


よく、ペットショップで見かける文鳥は


白文鳥、桜文鳥です。


特徴は、種類によって違いますが


くちばしは、ピンクで瞳は黒です。


鳴き声は、メスは「ピッピ」ですが


オスは「スィーッチョ スィーッチョ」とメスにアピールするために少し変わった鳴き声です。


興味があれば、1度、調べてみてください٩(ˊᗜˋ*)و


そして、次は私が飼っている文鳥についてです。


2羽飼っているのですが、どちらもメスで、カップル誕生とは、なりませんでした……


オスよりも鳴き声は、静かです。


ですが、2羽両方とも一緒に遊ぶと、メス同士ですが、喧嘩します……


飼い主にも噛みます。


とても痛いです……


ですが、ヒナの時から飼うと懐きます。


名前を呼ぶと鳴いて返事をしてくれたり


甘えた鳴き声で鳴いたり


手の中で寝たりします。


ですが、飼い主のことを文鳥が大好きになってしまうと卵を産んでしまいます……


卵は、オスがいてないので


ヒナは誕生しませんが


あまり、卵を産ませてしまうと


文鳥自身の寿命がとても短くなるので


気をつけてください。



ちなみに寿命は


7-8年ですが


中には10年以上生きる子もいてます!


野生の文鳥の寿命は短いです。


もし、文鳥ってどんな鳥なんだろうって思ったら


調べてみて、春、秋には、文鳥のヒナがたくさんいてるので


ぜひ近くのペットショップ(小動物コーナー)に行って、見てください!!


長々と私のペットについて紹介しました!


これで終わります(≧▽≦)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする