栗をたくさんいただきました。
栗のお菓子が大好きなので、単純に喜んで、
その後、ふと考えました。
料理するところまでの道のり。
イガは纏ってないですが、
鬼皮、渋皮を剥かないといけない。
家族で、どうすればよいか、検索、検索。
まず熱湯につけよう!!
鬼皮は、それで、剥きやすくなった!
問題は、渋皮。
お湯につけて、スプーンで、こそぐ。
剥けるけど、ぼこぼこのところが、残るね。
検索、検索。
歯ブラシ、キッチンスポンジの固い方、、、
試して、試して、でも、渋皮全部は取れない。
もう、包丁で剥くわ!
と、包丁で渋皮を剥き始める派。
いやいや、
何か道具で簡単に出来へんかなと考える派。
そうや!
ゴソゴソ、道具箱を探して、持ってきたのは、
金属のサビを落とすワイヤーブラシ!
新品やで。百均やけど。これ使ってみよ。
いける!けど、身も剥げて、散る散る。
最後は、やはり、
包丁で剥く、でした。
全部剥き終わるまで長い道のり。。。
栗ご飯と、甘露煮、楽しみです。
中間テストが終わり、返却待ちです。
手ごたえも、いろいろのようです。
出来た?
まぁまぁ。
たぶん。
にやり。
返事は、様々。
中3ですが、
まだ、学校の行事が残っているので、
部活動中の生徒さん。
時間を作って勉強との両立を頑張っています。
苦手な科目を克服して、他の教科も底上げして
きました。
しかし!
今回、ある教科が、思ったように解けなかった!
教科書、ワーク、テキスト、全部、問題演習は
やったのに!!!
先生も、いつもいつも100点とられてばっかりでは、
ね?
教科書の範囲内で、問題作成。
腕の見せどころです。
返却されたら、見直して、
次の試験では、100点取り返しましょうよ!
やる気120%で!