こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

チコリの花

2010年06月15日 | インポート

6/15、こどもが風邪をひきました。

学校をお休みです。

 

ははも のんびりお休みです。

図書館とお買い物に行ったけど。

 

こどもが 雨の音がうるさくて眠れないと申します。

それだけ静かだといえるのかな

 

こどもと並んで(寝っ転がって)読書をしたり、

パソコンで、予算案と名簿と名札とうちわを作ります。

 

休憩して庭を見ていたら、

チコリがははの背丈よりも大きいことに気がつきました

 

チコリって白菜みたいな白いアレのはずだけどなあ

 

チコリ、

どうやら根っこから生えてきた 

最初の葉っぱを

日に当てないように育てたものだそうです。

ありゃりゃ。

 

よ~く育った葉っぱをかじってみたら

さすがに別名:キクニガナ

苦~い

  

チコリに青い花が咲いていましたが、

この雨でポキリと折れてしまいました。

  

どうなるチコリ

明日は写真撮れるかな?

 

追記

雨上がりの朝に1枚

しおれちゃったけど・・・。

003_2

チコリの花は、午前中に咲くらしい。


木こりの親方

2010年06月15日 | うんちく・小ネタ

6/14、バーミヤンから帰ったご機嫌なはは。

 

長袖に着替えて、牧野が池へ出発

 

名東自然倶楽部 総合学習グループのお手伝いです。

梅森坂小学校の先生やグループスタッフとご一緒に下見&打ち合わせ。

 

ネイチャーゲームを取り入れたいとの学校のご意向にそって、

2ゲームリハーサル。

 

”木こりの親方”をおこなうことになりました

ゲームは楽しいな

 

本番はそんな気楽なことではいけないかもしれません。

とどこおりなく つつがなく進行しなくては

 

とはいえ、ゲームの司会進行である

ネイチャー姉様は達人だから安心ですけれど

 

そしてははの役割は、”楽しくすること”でございますし。

 

ところで、また脱線。

 

木こり:樵

つつがなく:恙無く

 

「樵」っていう字を初めて見たかもしれません。

それから 「つつがなく」は「つつ」が「無い」のだと思っておりました。

「つつが」が「ない」ようです

 

「恙」は「災い、わずらい」のことだそうです。

 

001

 

当日、子ども達は何を見つけてくれるか楽しみです


にっこり

2010年06月15日 | 中学校

6/14、梅雨入り後、ははは中学校へまいります

 

月例の役員会と常任委員会。

校長先生から、修学旅行のお話などをうかがいました。

楽しく、無事に帰ってきたようです。

 

それから、

楽しくなくても、いつも”にっこり”していましょう

というお話。

 

”女子生徒”に、ぶすっとした表情の子がけっこういるそうです。

校長先生は、”先生方”に、

いつもにっこりをお話されているとか。

 

落ち込んでいても、にっこりしていると

だんだん楽しい気分になってくる。

 

周りの人たちがニコニコしていたら、

一人で仏頂面していられない、など。

 

なるほどなるほどです。

 

だんだん年長になってくると(例:子ども会役員3年め)、

周りの後輩役員さん達が気を使ってくれるのが当たり前みたいな感じで、

もしかしたら、自分の気ままにふるまっているかもしれないな、

と反省。

 

自分と違う意見があるのは当然ですが、

こういう時に、ぶすっとしているかもしれません。

 

さて、常任委員会のあとは、役員打ち合わせです

 

この打ち合わせ、先月もあったのですが、

今年度から、3年生役員さんが、1,2年役員にも情報共有しようと

開いてくださっています。

 

あ~、雷おこし食べすぎてしまった

 

はは達が3年生役員でビシバシと働く日も

決して遠い日ではないと気づいた日。

 

お昼頃、解散とあいなりました。

 

2年生役員さんでお昼にでかけることになりました

 

定休日のお店などもあり、

行きついたのはバーミヤン。

 

はは、さほどバーミヤンに行ったことがないのと、

中華好きだし、

うれしいです。

 

ごちそうさまでした

&みなさん、お疲れ様でした。