こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

京都おやつめぐり

2011年05月01日 | まち歩き

4/30、ちちの発案により

唐突ですが京都に行くことになった我が家。

 

013

清水寺

 

012_2015

016017022

清水寺は、今までうかがった中で

一番人出が少なかったように思います。    

 

018019 

茶店で茶団子や抹茶をいただきます。

 

027  

移動中のハナミズキ

 

034

南禅寺では、

 

こどもが湯豆腐を食べたいと申しますので

五右衛門茶屋にて

湯豆腐定食

029 030

031 032

+ごはん、赤だし

 

033   

ちちはざるそば。

 

040  

石楠花かな?

 

048_2

鴨川で休憩。

そばに座っていたアベックのドーナツを狙っていたトンビ。

こどもの柿ピーは無事でした 

ちちはお昼寝

 

059

銀閣寺

 

前回うかがった際には補修中だったので、

全景を見られてうれしいです。

 

050

054 056

ドウダンツツジの写真を撮っていたら

こどもいわく「銀閣寺に来て、その写真撮るかな?」

どこか変??

  

049

焼きたてのおせんべい、

それから食べ歩き用スモークチーズ、

ちちはエビ天。

 

清水寺よりも銀閣寺の方が、

今回は混んでいるようです。

 

とはいえ、桜や紅葉の季節に比べれば

道路が見えている分、

相当に空いています。

 

一応、すべて行ったことがあるのですが、

あまり気合いを入れずにゆるゆる見物できたのが

楽しかったです。

 

なお、我が家はレンタサイクルにて移動。

これまた、時間を気にせず、のんびりと。

  

抹茶カプリコを買い忘れたのが、

少々心残りでございます。


15センチの文化

2011年05月01日 | こども

4/24、だいぶ前の記事になりますが、

前山学区さんでご高齢の方の昼食会&留学生との交流会があったそうです。

 

いつもの高針学区とは、違うお話です

 

ははは この会に少々お邪魔してみました。

なぜかと申しますと、

折り紙の先生をご紹介したからです。

 

地震のショックがまだあるのであまり大々的な会にはしたくないからと

前山学区さんでは折り紙教室&筍ごはん昼食会を計画されたそうです。

 

そして、どういったご縁からか

折り紙講師を紹介してもらいたいと ははの所へご連絡があり、

高針フェスタで折り紙教室を引き受けてくださった先生を

ご紹介することになった次第です。

  

ははは、一緒に折り紙を折って、

筍ごはん、竹の子酢味噌和え、豚汁などを

お腹一杯ご相伴させていただきました

 

作ったのは、折り鶴と兜、変わり兜の3種類。

兜にも何種類もあるとは知らず、初めて作りました

 

003

 

折り紙は「15センチの文化」とも呼ばれているそうです。

 

日本の15センチほどの文化が、

この日、国際交流や異世代交流に貢献している様子でした。

 

変わり兜はすぐさま

こどもに教えてあげましたとさ