8/6、キャンプ二日目。
スタッフの起床は5時、
キャンパーの起床は6時。
朝は冷えます。
半そでTシャツに長袖のジャージを着ていましたが
少し寒いです。
夜間から雨が降っているからかもしれません
そういえば初日におこなった
ナイトハイクのことを書き忘れました。
ナイトハイクは
文字通り、夜にハイキングをすることです。
ちなみにナイトハイクの際には懐中電灯は
点けてはいけないことになっています。
それから、2,3人組で数分ごとに
決められたコースを歩いていきます。
肝試し風です。
結構怖いです
昨年は、山道入口でみなさんを見送ったはは。
今年は参加してみました
最初は、子ども達の後ろにくっついて
「静かに」とかお手伝いしていたのですが、
お腹が痛くてトイレに行きたいと
テントサイトに帰ったお子さんがいまして、
代わりにその組に入ることになりました。
普段は多少うとましそうにされる大人ですが、
こういう時には
「一緒に行って~」
と熱烈ラブコールをうけるものですね。
途中10人ほどのお化け()に会いました。
申し遅れましたが、
こどもはジュニアリーダーふれんずで
スタッフとして参加しております。
で、お化けになっているはずなのですが
全員、お面をかぶっていて
よくわかりません
道中、ランタンが灯っているので
足元が危ないことはないのですが
むしろ(肝試しの)雰囲気満点な感じもあります。
子ども達を励ましながらゴールに向かいますが、
前の組と合流してしまいました。
前の組は、
怖くて、スタート地点まで戻ろうとしていたのです。
そこをなだめながら、
森のくまさんやアンパンマンを歌いながら
通り抜け、
すると、そのまた前の組と合流してしまいました。
次はドラえもん。
やっとこ ゴールです。
おや
こどもはどこにいたんでしょう??
後ほど確認したところ、
地面に横たわっていて 脅かしていたそうです。
うっ、こわそう
ですが、参加者たちが
楽しく 森のくまさんを歌いながら
去って行ったそうです。
あそこにいたのかあ
二日目にはハイキングとキャンプファイヤーが予定されています。
ところが、雨が降ってきたのでハイキングが中止。
室内でクラフト作り。
夜にはキャンプファイヤー。
雨上がりで広場の芝生はぬかるんでいましたが
実施。
つきそいの大人もファイヤーを囲みました。
各グループでスタンツと呼ばれる出し物をおこないます。
”スタンツ”とは、
もともと即興劇を示す言葉のようですが、
寸劇もありますし、
歌やダンスなどもあります。
毎年、ファイヤーの外にいるせいか、
キャンパーの声が聞こえないのですが、
今年のキャンパーはみなさん元気
声が大きくて、
内容も充実していました。
一応、大人であるははは、
途中、トイレに行きたいという
子ども達を連れていったりもいたしましたが、
”大根 にんじん かぶら”では、
一緒に参加して踊りました。
最後は、厳かなトーチと営火長のお話で終わります。
キャンパー達も解散。
グループごとに一日の反省などをおこなって就寝。
スタッフはその後、
系列ミーティングと全体ミーティングをおこないます。
今日も一日お疲れ様でした
キャンプファイヤー楽しかったよ