こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

バレーボール大会にてお茶出し

2014年10月05日 | 高針学区&子ども会

10/5朝7時15分、ははは 学区子ども会副会長のお車に乗せていただいて
コミセンにまいります。

この日は、学区バレーボール大会。

会場は高針台中学校ですが、
ジャグやポットなど持参し、氷だと購入して会場へ向かいます。

集合は8時ですがだいぶ早くついてしまいました。

中学校は、体育委員さんが門のカギを開けてくださることになっておりますので
少し車中で待ってみます。

するとスポーティな装いの女性がいらっしゃいました。

体育委員さんか?と注視していると
どうやら町内会長さんでした。

町内会長さんも加わり、3人で開門を待ちます。

やがて開門。

バタバタと準備が始まります。

スポーツ推進委員さんの指示を、学区副委員長にききながらお手伝いするのですが、
この日、副委員長が他用がありおられませんので、
学区子ども会副会長とははは 何か不手際を引き起こさないか
ちょっとドキドキ心配しつつ お手伝いいたします。

必ずするお仕事は、閉会式の表彰品や参加賞などの準備と、
お弁当準備です。

選手のみなさんのお弁当は、各町内ごとに注文されるので
各お弁当屋さんが配達してくださいます。

体育委員や町内会長、学区執行部であるはは達スタッフの分は
それらと別に注文しておりまして、
それらの準備や配布・配膳、お茶出しなどをお手伝いいたします。

 

今回のお弁当はこちら。

 

みなさんにお弁当をお渡しして不足がないのがわかり、
お茶やスポーツ推進委員さんの差し入れのお漬物などを配ってから、
(いつもは副委員長)学区子ども会副会長、それからははの3人は
ほぼ一緒にお弁当をいただくのが恒例です。

ははは ものすごく食べるのが早いです。

ですから いつも他のお二人と一緒にいただくと
急かしているようで申し訳ない感じになります。

 

午後の試合も順調に進み、無事に閉会式を迎えました。


選手のみなさんは お疲れになったとは思いますが、
それ以上に 爽快に終わられたご様子でした。

みなさん、お疲れ様でした♪


第2回めいとうナデシコ杯(カップ)と

2014年10月05日 | ボランティア

この記事を書いているのは11/28、
gooブログへの引っ越し前からたまっている記事を解消したいと思っております。

ちょっと計算してみますと、
リアルタイムの記事が一日一件として
過去にさかのぼった記事を合わせて、
一日に1件+1件書いていきますと、

数字上は
来年の1月半ばに たまった記事が解消されることになるようです。

  

まだgooブログに慣れずに
写真の加工をどうやったらスムーズで見やすいのか悩んだりしつつ、
過去記事書いてみたいと思います。

10/3、夕方から久しぶりの学区連絡協議会に出席する予定ですが、
その前に、ははは名東区役所へまいります。

 

めいとうナデシコ杯にエントリーしておりますので、
なでしこの植木を搬入しに。

第1回めいとうナデシコ杯にも出展したのですが、
ガーデニングなどがご趣味の方か
美しい作品がたくさん展示されていました。

もちろん、入賞は まったく関係なかったははとこども(二人別々に出したので)。

 

今回も、区役所からお電話をちょうだいしたので、
にぎやかしということで・・・と恥ずかしながらエントリー。

今回は、材料を適当にははが用意して、
こどもが植えてくれました。

 

 

展示は、下記の日程で。

日時:10月4日(土曜日)、5日(日曜日)、6日(月曜日)

   各日午前10時から午後4時まで

場所:名東区役所1階 第8会議室

 
 
10/7に引き取りにまいります。
誰にもお知らせせず、
しつこいようですが  にぎやかしだと思っていたものですから、
 
展示期間中のバレーボール大会の際に、
東古谷町内会長さんに
「出展していたね。見てきたよ家族で3票投票してきたからね
 と声をかけていただいた時には
感激しました。
 
 見てくださる方はいらっしゃるんですね~。
 
 
ちなみに、
10/4、ははは お粗末な作品を展示する恥ずかしさからか
身を清めようと思ったのか
美容院に行くことにいたしました。
 
 
いつもうかがうシュリンプさん。
お店が以前の所から一つお隣に引っ越しされたそうで、
移転先には初めておうかがいしました。
 
こちらはパーマやカラーリングの待ち時間に
ジュースやコーヒーを出してくださっていたのですが、
移転したのを機に、珈琲は有料オーダーになったのだそうです。
ジュースは 以前同様無料。
 
MC珈琲、バリスタが焙煎したオリジナル珈琲なのだとか。
ちょっと 物珍しさと ご褒美?にいただいてみました。
 
深煎りや炭焼き珈琲がさほど得意でない ははにちょうどいい
感じでした。
おいしかったです。
ごちそうさまでした。