5/20午前、ははは中学校へまいります。
教養学習委員会(A班=1回目のセミナー担当)が開かれるのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/confident.gif)
ははは、委員さん方は去年のファイルをめくりながら、
今年度の計画を練っておられます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/book.gif)
今年の委員さんの中には
小学校時代に常任役員さんを務められた方も多く、
そういう意味では、ははの先輩方がたくさんおられるわけです。
頼もしいかぎりです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
と申しますか、ははがふがいないと申しますか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats01.gif)
ですから、はははグラハムシュガーパウンドを焼いてまいりまして、
他の役員さんとご一緒に紅茶なぞ入れまして、
委員さんの快適な環境づくり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/cafe.gif)
グラハムの写真忘れてしまいましたので、
夜にこどもと作ったハニーレモンパウンドの写真を。
そういえば、
教養学習委員長さんに長野の言葉を教えていただきました。
水くれ
長野では、「お花の水やり」を「水くれ」というのだそうです。
yahoo辞書によれば
くれる
1 人が自分に、または自分の側の者にものを与える。
2 自分が相手にものを与える。また、相手に対してある行為をしたり、
加えたりする。相手を与え手より低い者として卑しめる気持ちを込めた言い方で、
「くれてやる」の形になることも多い。
3 (補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付く。
人が自分に、または自分の側の者に対して何かをすることを表す。
こちらが、相手に不利益になるようなことを与えることを表す。
![](http://i.yimg.jp/images/clear.gif) やる
1 そこへ行かせる。さしむける。送り届ける。
2 漕(こ)いだり、走らせたりして進める。
3 そちらへ向ける。
4 目下の者や動物などに与える。くれる。
5 心配などをまぎらすようにする。はらす。
6 何かをすることを、広く、または漠然という。する。行う。営む。
7 口にする。ちょっと酒などを飲む。
8 どうにか生活する。
9 (俗語で)危害を加える。
10 (「殺る」とも書く。俗語で)殺す。
11 逃がす。 |
|
なるほど、意味として成り立っているようです。
ちなみに、
腑甲斐ない
「不甲斐ない」は「腑<wbr></wbr>甲斐無い」の誤りです<wbr></wbr>。
「年甲斐も無い」と同<wbr></wbr>様の表現です。(下に<wbr></wbr>引く辞書の「がい」の<wbr></wbr>[2]参照)
??年甲斐も無い:年<wbr></wbr>をとっていながらその<wbr></wbr>かいがない。=年をと<wbr></wbr>っていても何にもなら<wbr></wbr>ない。
??腑甲斐無い:肝っ<wbr></wbr>玉はありながらそのか<wbr></wbr>いがない。=肝っ玉が<wbr></wbr>あっても何にもならな<wbr></wbr>い。=だらし(が)な<wbr></wbr>い。
「頼り甲斐が無い」、<wbr></wbr>「努力したかいが無い<wbr></wbr>」などの表現も<wbr></wbr>。
<wbr></wbr>
「ふがいない」
パソコンで変換しても「腑<wbr></wbr>甲斐無い」は出てこないようです。
年甲斐もないってのも自覚あります、はは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bleah.gif)