こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

Naaaan

2013年10月09日 | まち歩き

10/9午後、お仕事が休みの日、

ははは、午前は高針小学校で避難所運営マニュアルの会議でした。

 

11時過ぎに帰宅後、昼過ぎまでファイルの整理をしてから、

区役所にまいります。

 

こどもの高校に出す税務証明書をもらいに。

 

概ね問題なくいただけたので、

気をよくしたははは

つづけて図書館へまいります。

そろそろお腹がすきました

図書館のそばのカレー屋さんへまいります。

そのお店は、ははが図書館に通うようになった頃から

カレー屋さんなのですが、

お店の名前が2回変わっています。

 

ゴージャス→クッシー→Naaaan

 

ゴージャスさんには一度おうかがいしたことがあります。

閉店して姉妹店と店舗統合なさったのだそうです。

 

クッシーにはうかがったことがなく、

今年5月にAsian Cafe&Dining NaaaaN がオープンしたのでした。

 

さて、ランチメニューの中から

Asetを注文。

カレーが1種類選べて

ナンかライス

サラダとスープ、

ドリンクがつきます。

 

ははは一人なのでカウンターに座ります。

厨房でナンを作っているのが見えます。

 

 

Dsc_3117 Dsc_3119

カレーにNANって書いてあります。

花びらの用な容器がかわいいです。

インターネットを見ていた時に

小さいナンと書いてあったような気がしたのですが、

大きかったです。

 

写真を撮る際に

隣にサイズ比較の物を並べようかと思ったくらいに。

 

Dsc_3115 Dsc_3116
サラダはたぶん胡麻ドレッシング

和風っぽい食べやすい味でした。

スープはチキンガラスープかなあ?

よくわかりませんでしたが、

たんぱくでいて濃厚な感じです。

 

Dsc_3120

ドリンクはホットチャイをお願いしました。

いろいろな物に、

生姜みたいなスパイスの味がしていました。

 

カレーの辛さは5段階のうち3つめの「やや辛い」にしてみたのですが

正解でした。

ははには ちょうどいい感じ。

カレーの種類は一番人気というキーマカレーをお願いしました。

おいしかったです。

 

なんだかグリーンカレーが食べたくなってきました。

またカレー屋さんに行こうかな


ナーン <script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?rcd=23050285" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>

関連ランキング:インド料理 | 上社駅一社駅本郷駅


スポーツ行事に参加した気になる

2013年10月06日 | 高針学区&子ども会

10/6 午前7時半、

前日の研修疲れや

こどもの朝食やお弁当作りで

朝の時間がなかろうが、

ははには強い味方がありまして、

それは いつもの学区副委員長&子ども会副会長。

この日も、7時半に迎えに来てくださったので

ほぼ身一つで高針コミュニティセンターへ向かうはは

途中、氷を買いだすついでがあるようなので、

ははは個人的な新屋敷町内会への差し入れを少々

コミュニティセンターで

AED、救急箱、

ドリンクサーバーなどを運び、

 

三人で高針小学校体育館へまいります。

体育委員さんとともに、準備。

 

ははは、子ども会副会長とともに

おもにお菓子や飲み物、ゴミ袋の準備など。

町内会長さん用のスリッパとか。

子ども会副会長は自身が新屋敷チームの選手なので

開会式は学区執行部側に立ち、

その後は試合に出場します。

副委員長とははは、本部辺りにおりまして、

副委員長は試合経過を記録し、

ははは町内会長にお茶などお配りします。

応援のお子様がトイレに行きたいとおっしゃれば連れて行き、

暑いので試合の間の休憩時間だけでもドアを開けて換気を

と言われれば、2分間の間に体育館中のドアを開けたり閉めたりいたします。

 

書き忘れました。

学区インディアカ大会です。

5町内から男女混合、女子チームが出場します。

北島町内などはあわせて3チームの出場。

 

なぜ、ははが学区インディアカ大会にお邪魔しているかと申しますと

学区執行部だからです。

ははは子ども会会長で、学区の広報兼事業部長。

ちなみに子ども会副会長は学区では総務部長。

それからスポーツ推進員・消防団副団長は学区のまちづくり部長、

この3名と、

委員長、副委員長、会計の3役員とあわせて学区執行部と呼ぶのだそう。

ここ最近、ははは「何(の役職)をやっているのか?」と、

こども

こどもの同級生のお母様

住職

に質問を受けたので、再度ご報告。

さて、試合の方は順調に進行。

ははは、昨年のインディアカ大会とほぼ同じようなお手伝い。

お弁当を審判さんや町内会長にお配りしたり、

Dsc_3078

 

参加小をチームごとに分けたり。

インディアカ大会は3時頃に終了しました。

何だか、汗だくになったり走り回ったので疲れたことは疲れたのですが、

まあ・・・運動しないとねえ

今回の体育委員さんは

ほぼ選手として出場。

そして審判も兼任。

体育委員さんやスポーツ推進委員さん、

お疲れ様でした。

選手のみなさまや

応援のみなさま、

学区の執行部も

みなさま、お疲れ様でした。

今度は運動会です。

ファイト


振り返り研修

2013年10月05日 | 

10/5(土)お昼前、

ははは名古屋駅で東山線を下車し、

どこかのビルに入っていきます。

 

ははが派遣会社にお世話になって1年も過ぎ、

社員研修がおこなわれました。

 

 

就業一年以上の方におこなわれる”振り返り研修”

というものだそうです。

 

長期間就業することによる慣れは

業務の習熟や迅速さにつながるはずですが、

細かな悪い慣れも起こりうるということで、

初心に帰り、なお一層精進してほしいというお話です。

研修内容は、

マナー・安全研修

ロジカルシンキング研修

振り返り研修

終了後、懇談会。

 

通常、研修は派遣会社内で行われることが多いそうですが、

今回は人数が多かったそうで、

別の会議室を借りて実施されたようです。

 

あらかじめ決められた席に着席します。

グループ分けして研修をおこなうそうで、

たしか全部で5グループ。

ははのグループは4名。

一人男性。ははよりお兄さんだと思われます。

他の女性は ははより相当お若いようです。

さっそくマナー研修がスタート。

いずれのプログラムもDVDの事例問題提起、

グループディスカッション

発表

みたいな繰り返し。

さいさきよく みなさまと円滑にお話を進めます。

発表の段になりまして、

お兄様のご要望があり、はは一番手で発表役。

 

 

全グループ発表するのかと思いきや1グループのみだったのは

ちょっとして誤算。

 

 

安全研修は どちらかといえば、

解答がわかっている事例。

スピーディにグループディスカッションは進みます。

みなさん、お話もお上手で、コミュニケーションスキルが高いので、

他の方のお話を妨げず

なおかつ、ご自分の意見も忘れない。

大変やりやすい感じです。

ロジカルシンキングは

「考える力」と「伝える力」という2面から考えます。

グループ対抗で、課題の絵柄を口頭説明で描くというのは

なかなかドキドキして楽しかったです。

若い方は 柔軟だなと思う所あり。

=ははは 若くないなあと思う自覚あり。

 

振り返り研修は、自分について振り返り記入していきます。

自分の通知表をつけるような感じ。

後日、上司の方にも同じ通知表をつけていただくそうで、

これまた 少々ドキドキ。

 

懇談会はケーキでお茶会。

途中、動物ビンゴというゲームをおこないました。

 

実は、この日の研修。

同じ勤め先の先輩派遣職員さんもご一緒です。

当然といえば当然ですが、

グループは別。

動物ビンゴで同時に2番目にビンゴになったのが

先輩派遣職員さんのグループと ははのグループ

 

先輩でない方と ははでない方のじゃんけんにて

ははのグループが賞品をゲットさせていただきましたm(_ _)m

 

Dsc_3072

ははがいただいたカップ入りフレッシュケーキ?

ケーニヒスクローネのものだそうです。

隣の席の方が、

クマのマークを見て教えてくださいました。

はは、ケーキ好き、まだまだ吹聴できませんねえ

おいしかったです

 

反対側の隣の席の方が、

ディスカッション中に話題に上がった

「KYT」

懇談会のゲームだった

「動物ビンゴって、何ですか?」

とご質問あり。

勉強熱心ですねえ

やはり、はは見習うことたくさんあります。

動物ビンゴとは何かを、

派遣会社の方がゲーム説明中に話しだしたはは。

こっそり隣の方にだけお話していたつもりでしたが、

派遣会社の方のお耳に入っていたようで

「その通りです」というお言葉が・・・

せっかく研修で、

人が説明しているときに口は挟んではいけないと

言われたばかりだというのに

早くも失敗するはは

 

KYTは危険予知トレーニングの略ですが、

前の席の方と一緒にご説明。

ははは子ども会で習得しました。

ルールは企業とまったく一緒みたいでした。

休憩中に先輩派遣職員さんがみえて

Dsc_3074

斜めの猫

 

Dsc_3073

正面向きの猫

 

Dsc_3075
チョコ耳の方から見た猫

のパンをくださいました。

これが先輩の気づかいというものですねっ

年は親子に近いほどお若いですが、

先輩さすがです。

はは、また一つ 何かが 身に付いたかもしれません

ごちそうさまでした

こちらは、DEAN & DELUCAさんのパンだそうです。

初めての振り返り研修。

初心に帰ったり、経験を積んだ場合の派遣職員に求められる姿像とか

勉強になりました。

精進精進。