こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

ヤドカリになりたい

2014年08月13日 | まち歩き

8/13、我が家は海にまいりました。

知多半島へ。 

 

泳がないけど、波打ち際でチャプチャプしようと歩いていきます。

裸足で ずんずん。

 

めっちゃヤドカリがいます。

 

すっごくたくさんいて、

砂の粒のようなサイズから

ものすごい大きさのものまで。

 

ちちの見つけたヤドカリさんは エイリアンのよう。

 

ひとしきり、ヤドカリで遊んだ我が家は
他の海岸を探しに行きます。 

 

海岸まで下りられるところを探しつつも
お腹がすいたと 育ちざかりのこどもが申します。

なるほど。

モスバーガーを見つけて入ります。

ちちとこどもが、バーガーができるまでと
携帯電話をいじっています。

 

では、ははもと思いきや、

 

・・・

 

携帯がないっ

 

食べ終わった頃、
ははは、ちちとこどもに懺悔。

 

海はさておき、携帯探しに行くことにいたしました。

 

まずは、やどかり遊びした海岸、
特に足を洗った水道のあたり。

 

ありません。

 

あきらめムード流れつつ 浜辺へ。

 

みつかりません。

 

とうとう海の中へ・・・。

 

ちちがドコモの営業時間を調べています。

 

ザブザブザブ

 

 

海水の中に 携帯発見 

 

・・・。

動いているみたいです。

 

とりあえず、できることといったら、
携帯をフキフキ拭きます。

 

カーエアコンの吹き出し口で携帯乾燥

 

動いているみたいです。

 

みつかるわけない。

動いているわけがない。

ありえないと ちちが ははを囃し立てます。

おっしゃるとおりなので、
何とでも言ってください、って感じです。

 

えびせんべいの里にまいりまして、
ちちとこどもに おせんべいをお好きなだけどうぞと申します。

 

雨が降ってきました。

ちちとこどもが ははが喜びのあまり雨女の力を発揮していると
茶化します。

 

いやいや、しかし、お好きにどうぞ。

 

年のため 帰宅後、ドコモに持っていき携帯を見てもらいましたが
特に何もすることがないとのこと。

 

あーよかった


川と台風と焼肉

2014年08月11日 | 仕事

8/11、我が家は大垣にいる ちちの母の所へまいります。

お盆休みということで。

 

あんまり暑いので、川に行きたいと出かけるちち、

しかし台風翌日の川は、雨の影響で濁流。

 

 

 

夕飯は ちちの母を囲んで 4人で焼肉。 

  

こどもが せっせと焼いてくれますので、

おとな三人は せっせと いただきます。

 

ちちの母が、 こどもが食べられないのではないかと心配してくださいますが、

肉食系のこどもは もちろん 自分でもいただいております。

 

おいしかったです。

ごちそうさまでした♪


キャンプ最終日 なかまの輪

2014年08月09日 | 高針学区&子ども会

8/9、キャンプ最終日。

 

台風が近づいています。

前日、おんたけに来るはずだった他区のキャンプは中止になったそうです。

同じく、前日来るはずだった途中参加の理事さんも
ご遠慮いただきましたし・・・。

 

名東区子ども会では、帰る時間を1時間繰り上げることにいたしました。

 

最終日の朝、風邪気味だった子も、
腹痛だった子も 比較的元気な様子。

 

そして、最終日の食事は おさんどんはないので、
ははも のんびり。

 

キャンパーも 片付けや掃除をがんばっています。

当然、おとな達も掃除をおこなうわけでして
ははも お掃除いたします。

 

各キャビンのシーツを集めながら写真をパチリ。

 

あ!キノコだあ。

 

と思ったら、通気口だったり。

 

そして、1時間くりあげて退村式。

 

帰り道ともなると、おおむね無事な終了に安心して
五平餅をパクリ。

 

昼食は、いつも森林公園でいただくのですが
雨ですし、寄らずに区役所へ。

 

最後の、表彰式も 区役所にて。 

 

台風の影響で途中参加できなくなった理事さんが
持ってきてくれる予定だった飲み物を
大雨の中、持ってきてくださいました。 

 

新商品の紅茶などいただきながら
キャンパーを見送ります。

 

解散となり、
キャンパーを送り出しますと
スタッフの反省会がおこなわれます。

 

みんなで輪になって

「チクタクチクタク・・・」と”謎の呪文”のような
合言葉を唱えて、
「オー!」と盛り上がります。

 

ははは 毎年、キャンパーの送り出しを見ると
たったの3日の間にあった
キャンパーやボラ、スタッフの
あれやこれやを思い出して、
胸が熱くなります。

 

今回も、台風が来たり、
キャンパーが当初の予定の倍の人数になったり
予想外のこともありましたし、
いつものことながら 細かいことがいろいろございましたので、

終わったな~とジーンとします。

 

いつもは 見守るおとなは 少なくて
少し寂しいのですが、

今年は 参加してくださった理事さんが多かったので
うれしいです。 

 

みなさま、3日間、おつかれさまでした。

&ありがとうございました。

 


キャンプ二日目 しじゅうから

2014年08月08日 | 高針学区&子ども会

8/8朝、風邪気味の女の子を看護しながら
一夜明けました。

とは申しましても、咳がつらそうだなと心配しつつ
時折、熱を測ったり、飲み物や様子を見るくらいですけれど。

女の子は、早くからグループに戻りたい様子だったので、
「2日目の朝一番にグループに戻れるよう
がんばって休養取ろうね」
とお話しておりましたので、

グループに戻ります。

ははは、昨日の残りのカレーを朝食にいただきます。

Dsc_5088

 

昼食用のおにぎりを作ります。

ハイキングの予定。

 

おっと!

ここで雨。やはり台風が近づいているようです。

 

子ども達は、クラフト作りが雨天プログラムのようです。

Dsc_5090

一回目の炊飯にて。

各キャビンこの2倍程度炊きます。

夕食は牛丼。

今回のキャンプでは、
キャンパーには 他のいろいろなプログラムをしてもらおうと
飯盒炊爨の回数を減らしています。

その分のキャンパー達の食事も
スタッフ食と一緒に
理事達で作ります。

雨のため、メインイベントのキャンプファイヤーができません。

かわりに、ホールの中で、
キャンドルファイヤー。

 

各グループのスタンツといわれるゲームなどで
もりあがります。

 

Dsc_5092

 

理事達と見学しておりますと、
キャンパーの中に 気分がよくないのかな?
と思われる子どもがいました。

 

ボランティアに聞いてみると
お腹が痛いのだそうです。

 

話や様子からすると
下痢などではなく、冷えたからか便秘のようです。

 

 

子どもに付いてキャンドルファイヤーを見ていました。

腹痛の子どもは、 そこそこ元気そうで
いったんグループの子らとテントに戻りました。

 

夜に、女性理事達と
お茶をいただきながらお話します。

今回参加した女性理事は、

名東学区、梅森坂学区、それから平和が丘学区だったかな?
急きょ参加になった猪高学区保護者、後はははです。

男性理事は、
貴船学区、北一社学区、本郷学区、引山学区役員。

 

 

予定では、

2日目から引山学区から理事と役員、区役所職員が
参加するはずでしたが、
台風が近づいているようなので
キャンセルになりました。

梅森坂と名東学区の理事さんは、ははが
名古屋に引っ越してくるよりも ずっと以前から
子ども会活動をしておられます。

今回、初めて参加されたお二人が
大変よく働いてくださったので
助かったと 梅森、名東学区理事さんとははは
感謝の気持ちを伝えます。

 

のんびり楽しく語らっておりましたら、
ボランティア登場。

初日熱を出した子どもがやっぱりフラフラするということで
戻ってくるそうです。

それから、キャンドルファイヤーの時にお腹が痛かった子どもと

もう一人 お腹が痛いという子どもがいるそうです。

ところで、女性理事キャビンのベッド数は
屋根裏部屋風の2階に2つ、

1階に2段ベッド2つで、4つ、
計6つ。

 

現在、キャビンには5人の大人がおりますので、
子どもが3人来ますと
ベッドが足りません。

 

初めて参加されたお二方が
「私たちが別のキャビンに移ります」と言ってくださいました。

どうやら、ははが子ども達の看病をやりやすいようにとの
ご配慮のようです。

 

ん~、
でも、ははは お子さん3人の看病は
ちょっときついです。

何せ、特に医療従事者でもありませんし
普通の一児の親にすぎませんのでねえ。

 

ちょっと困っていたら、

梅森坂と名東学区の理事さん達が
別のキャビンに移ってくださるとおっしゃいました。

腹痛のお子さん二人とともに。

というわけで、

ははは前日と同じお子さんの様子を見ることになりました。

ははが泊まっているキャビンの名前を”しじゅうから”といいます。

キャビンにはすべて鳥の名前がついているのでした。

 

元気になって、名古屋に帰りましょう。


キャンプ初日 ほおじろ

2014年08月07日 | 高針学区&子ども会

8/7朝8時、名東区役所集合。

 

キャンプ当日を迎えました。

台風が近づいているようで心配ですが、
とりあえず出発。

おんたけへ。

 

Dsc_5087

出発前の様子。

 

当日になって、
引率する父母が増えました。

びっくりしたけど、歓迎します。

 

区役所の職員さんは公用車で、
ボランティアの一部は荷物と一緒に先発車で、
子ども会理事や父母は 子ども達と一緒の観光バスで、
まいります。

 

おんたけに到着しますと、
大きなホールで、各自グループごとにお弁当をいただきます。

理事たちも 各自用意したお弁当をぱくつきます。

お弁当の後は入村式、
毛布、寝袋のたたみ方など教えていただきます。

ははは ボランティア、通称ボラに頼まれまして
キャンパーの一人の着替えの手伝いにまいります。

というわけで、入村式は 出遅れました。

そして さっそく夕食作り。

キャンプの定番”カレーライス”です。

キャンパーは竈(かまど)で飯盒炊爨とカレーを
自分たちで作るのですが、

はは達は、キャビンでガス炊飯器ご飯とガスコンロカレーです。

ボランティア、区役所職員、理事達の食事、
通称スタッフ食を担当します。

スタッフメンバーは3日間同じというわけではなく、
前半で帰る方、後半みえる方、
通しの方といろいろです。

加えて、キャンパーの活動に応じて、
たとえば 雨の場合は キャビンでグループ行動をしたりとか
ありまして、
どの日に どこで 何をどれだけ作るのか
細かく担当が決まっています。

 

というわけで、

最初にお仕事、カレーライスの時は、
ははは A棟”ほおじろ”でカレーとご飯、
D棟”かけす”でプラスのご飯を炊きます。

 

できましたら、キッチン担当、
ボランティア用語(?)で
通称KB=キッチンビューティのリーダーに
できあがった旨、連絡いたします。

 

さて、ボラがやってきて、

「HSが出たので、お願いしていいですか?」

とおっしゃいます。

・・・HSて何?

体調不良な人のことのようです。

 

というわけで、
はははカレー配りを途中で抜けまして、
体調不良だというお子さんの所へまいります。

場所は竈(かまど)やキャンプサイト近くの
ボラ本部となりの女性ボラ用キャビン。

ここで休んでいるようです。

様子を見ます。

 

7度ちょっとの熱、それから咳と鼻水・・・。

かぎりなく風邪っぽい。

さて、食事は食べられそうだというので、

その子の班の
カレーの夕食をボラが持ってきてくれまして

問題なく完食。

 

キャンパー達、

夜は花火をする予定。

 

花火の時間まで

女性理事用のキャビンで休むことになりました。

 

女の子がやってきました。

 

 

雨が降ってきました。

花火、微妙です。

 

女の子に、雨女と雨男の話なぞするんじゃなかったと
反省しつつ。

花火の時間、

何とかできそうです。

女の子は班にもどり、

ははや他の女性理事と一緒に
花火や女の子の様子を見守ります。

 

途中から参加の女の子は
花火の本数は少ないものの

グループの子たちと 一緒に
一生懸命 花火をやっています。

 

後半、疲れてきたのか冷えてきたのか
お腹が痛くなってしまったようです。

こりゃ、いかん!

と思ったははは、

エイッとおぶって
スタコラサッサと理事のキャビンに戻ります。

あとは寝薬。

夜中も咳が出るので つらそうでしたが
朝になると少し熱も下がり始めたようです。

早く治るといいね。