こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

ハッピーバースデイはあまずっぱい

2014年10月17日 | 

10/17、ははは職場にてお誕生会をやっていただきました

 誕生日は土曜日だったので、金曜日に。

 

おお、恥ずかしい

困った挙句、ろうそくは一本にしてくださったそうです。

 

10人ほどでいただくので、こちらも↓

ケーキなんです。オムレツにしか見えないけど。

 

お店はこちら↓ REGNIEさんだそう。 

 

ははがケーキ屋さん巡りを趣味にしていることをご存知の
先輩派遣職員さん達が 頭を悩ませてくださったそうです。

ははが食べたことがない喜ぶケーキを探して。

 

お誕生会をしてくださるだけで、面映ゆい気持ちになりますが うれしく、
まして 一生懸命考えてくださったことが ありがたいです。

 

先輩派遣職員さんから苺のドレッシングをプレゼントしていただきました。
甘いのかな?酸っぱいのかな?しょっぱいのかな?
楽しみです。

後輩派遣職員さんから 温かい靴下を。

みなさん、ありがとう♪

   

帰宅すると、こどもがリンゴケーキ?をプレゼントしてくれました。

一日にハッピーバースデイを2回歌っていただき、

2回ろうそくを吹き消したのは、初めてじゃないかなあ?

 

みなさん、ありがとう。

 

 

お菓子屋 レニエ 本店 <script charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=23000426"></script>

関連ランキング:ケーキ | 小田井駅庄内緑地公園駅上小田井駅


高牟神社祭礼は雨

2014年10月13日 | 高針学区&子ども会

10/13、高牟神社の秋祭りの日です。

 

雨です。

 

毎年、ブログに書いていると思うのですが、
秋祭りに 高針学区子ども会もしくは高針学区執行部としてのお仕事は
実はありません。

町内ごとに神社の氏子になっているところは、お神輿を奉納します。

同様に棒の手保存会も”シマ”ごとに奉納します。

 

ですから、
ははは 学区広報部としてお祭りの様子を撮影しに行くのが
お仕事といえば お仕事になるでしょうか。

他に
単子も町内ごとにお神輿を作って、巡行・奉納しますので、
ははは 顔を出すことにしています。

 

公会堂など各単子のみなさんに差し入れを持って行って、
様子を見るのですが、

なにせ今年は雨です。

前もって、各単子のお神輿スケジュールをおききし
どこにいつ回るのか把握しているのですが、

「中止するか微妙です」といった連絡が相次ぎます。

結果的に 神社の判断は 
「希望するシマは棒の手奉納だけおこなってもよい」ということでした。

ただし、朝の段階で、各町内やははは
具体的には判断が伝わっておらず、

棒の手奉納だけおこなうところ
中止のところ
お神輿も一部もしくは短時間巡行するところなど
さまざまになりました。

 

ははは 新屋敷公会堂に向かいますと、
公会堂の周りをほんの数分お神輿で回っている様子を目にしました。

この時点で、新屋敷の棒の手はおこなわれるとのこと。

西古谷は中止が決まっていたのでパスして、

北島公会堂でも中止が決まったのだとか。

棒の手の指導者の方は
「子どものころからやってるけど 雨になったのは 初めてじゃないかなあ」
とのこと。

高牟神社祭礼は体育の日におこわれるので、晴れの特異日みたいです。

 

さて、東古谷公会堂にまいりますと
お神輿が一基。

神社へ奉納しに行くのだそうです。

 

ははは 一足先に神社へまいります。

神楽が聞こえてきました。
練習中かもしれません。

 

東古谷の棒の手が奉納されていました。

 

これまた 毎年書いているように思いますが、
例年、お神輿奉納は順序がきっちり決まっておりますが、
西山や極楽、前山と遠方からもお神輿がみえるので、
到着はまちまちです。

また、各お神輿のスタッフは自分の到着時間は覚えていますが、
他のお神輿の順番などご存知ない方が多いので、
しばしば混乱します。

また地元の方によれば、
この順番は遵守しなければならない事柄のようなんです。

そこで、はははお神輿奉納の時には、
神社入口に待ち構えておりまして、
神社の氏子総代の方でしょうか
白い法被をお召しになったスタッフさんにお許しをいただいて
交通整理をおこなってきました。

中止が多いけど、どうなのかな?
と心配して 様子を見にいったははですが、
やがて東古谷のお神輿がやってきました。

ところが、神社のスタッフが「お神輿の奉納はおこなわない。」
と入れていただけないようです。

お神輿には、子ども会の単子役員さんが一人ついているだけ。

例年の様子をよくご存じないと思うので、
途方に暮れる様子です。

そこで お節介なははは、
「神楽などの奉納はしなくて結構ですが、
せっかく雨の中 ここまで子ども達がお神輿であがってきたので、
神社でお参りするのだけ許していただけないか」

と勝手に交渉を始めます。

また、その間、単子役員さんに単子会長か町内会長に確認するようにアドバイス。

そばにおられた町内会長や他の神社スタッフさんが
「入れてあげて」と口添えしてくださいまして、

本来、棒の手も奉納されている最中ということもあり難しいところを
おまいりさせていただけました。

さて、お祭りは ほぼ中止ですが、
お菓子配りやご祝儀をいただく公会堂のお手伝いの方々は
それでもお仕事は たくさんあると思います。

お疲れ様です♪

夕方、単子会長さんからお礼の連絡をいただきました。
どうやら単子役員さんが単子会長さんに 親切に報告してくださったようです。

ははは 勝手に なんとなく役目を果たしたつもりになりました。

 

ありがとう。

本当にお疲れ様でした。


お買い物競争の後は、ちゃぼうず

2014年10月09日 | 高針学区&子ども会

10/9、ははは 10日後に迫った学区運動会の買出しにまいります。
学区子ども会役員のみなさんとご一緒に。

学区子ども会役員のみなさん=単子会長5人と副会長と、会長のははです。

お買い物は、毎年一緒ですが、

子どもが出場する競技に使うお菓子です。
競技中に使うお菓子もありますし、競技後に配る参加賞もあります。

いつものように駄菓子カンパニーに行ってたくさん買い込みます。

一番多いのは300人という競技がいくつか。

この競技用のお菓子は300個、あの競技は80個、
と予算に応じて
まあ例年どおり選んでいきます。

一人はリレー、だれかは障害物、ははは綱引き、
みたいに順番にお菓子を集めてきます。

まるでお買い物競争のようです。

 

たくさん買い込んだ後に、
みなさんでランチに行くことにいたしました。

ちゃぼうずさんです。

もりだくさんです。

天むすを持ち帰りにしていただきました。

ははのようにおしゃべりしていると、
なかなか食べ終わりませんので、ご注意を。

 ごちそうさまでした♪

 

ちゃぼうず RIKYU <script charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=23044800"></script>

関連ランキング:お好み焼き | 一社駅


バレーボール大会にてお茶出し

2014年10月05日 | 高針学区&子ども会

10/5朝7時15分、ははは 学区子ども会副会長のお車に乗せていただいて
コミセンにまいります。

この日は、学区バレーボール大会。

会場は高針台中学校ですが、
ジャグやポットなど持参し、氷だと購入して会場へ向かいます。

集合は8時ですがだいぶ早くついてしまいました。

中学校は、体育委員さんが門のカギを開けてくださることになっておりますので
少し車中で待ってみます。

するとスポーティな装いの女性がいらっしゃいました。

体育委員さんか?と注視していると
どうやら町内会長さんでした。

町内会長さんも加わり、3人で開門を待ちます。

やがて開門。

バタバタと準備が始まります。

スポーツ推進委員さんの指示を、学区副委員長にききながらお手伝いするのですが、
この日、副委員長が他用がありおられませんので、
学区子ども会副会長とははは 何か不手際を引き起こさないか
ちょっとドキドキ心配しつつ お手伝いいたします。

必ずするお仕事は、閉会式の表彰品や参加賞などの準備と、
お弁当準備です。

選手のみなさんのお弁当は、各町内ごとに注文されるので
各お弁当屋さんが配達してくださいます。

体育委員や町内会長、学区執行部であるはは達スタッフの分は
それらと別に注文しておりまして、
それらの準備や配布・配膳、お茶出しなどをお手伝いいたします。

 

今回のお弁当はこちら。

 

みなさんにお弁当をお渡しして不足がないのがわかり、
お茶やスポーツ推進委員さんの差し入れのお漬物などを配ってから、
(いつもは副委員長)学区子ども会副会長、それからははの3人は
ほぼ一緒にお弁当をいただくのが恒例です。

ははは ものすごく食べるのが早いです。

ですから いつも他のお二人と一緒にいただくと
急かしているようで申し訳ない感じになります。

 

午後の試合も順調に進み、無事に閉会式を迎えました。


選手のみなさんは お疲れになったとは思いますが、
それ以上に 爽快に終わられたご様子でした。

みなさん、お疲れ様でした♪


第2回めいとうナデシコ杯(カップ)と

2014年10月05日 | ボランティア

この記事を書いているのは11/28、
gooブログへの引っ越し前からたまっている記事を解消したいと思っております。

ちょっと計算してみますと、
リアルタイムの記事が一日一件として
過去にさかのぼった記事を合わせて、
一日に1件+1件書いていきますと、

数字上は
来年の1月半ばに たまった記事が解消されることになるようです。

  

まだgooブログに慣れずに
写真の加工をどうやったらスムーズで見やすいのか悩んだりしつつ、
過去記事書いてみたいと思います。

10/3、夕方から久しぶりの学区連絡協議会に出席する予定ですが、
その前に、ははは名東区役所へまいります。

 

めいとうナデシコ杯にエントリーしておりますので、
なでしこの植木を搬入しに。

第1回めいとうナデシコ杯にも出展したのですが、
ガーデニングなどがご趣味の方か
美しい作品がたくさん展示されていました。

もちろん、入賞は まったく関係なかったははとこども(二人別々に出したので)。

 

今回も、区役所からお電話をちょうだいしたので、
にぎやかしということで・・・と恥ずかしながらエントリー。

今回は、材料を適当にははが用意して、
こどもが植えてくれました。

 

 

展示は、下記の日程で。

日時:10月4日(土曜日)、5日(日曜日)、6日(月曜日)

   各日午前10時から午後4時まで

場所:名東区役所1階 第8会議室

 
 
10/7に引き取りにまいります。
誰にもお知らせせず、
しつこいようですが  にぎやかしだと思っていたものですから、
 
展示期間中のバレーボール大会の際に、
東古谷町内会長さんに
「出展していたね。見てきたよ家族で3票投票してきたからね
 と声をかけていただいた時には
感激しました。
 
 見てくださる方はいらっしゃるんですね~。
 
 
ちなみに、
10/4、ははは お粗末な作品を展示する恥ずかしさからか
身を清めようと思ったのか
美容院に行くことにいたしました。
 
 
いつもうかがうシュリンプさん。
お店が以前の所から一つお隣に引っ越しされたそうで、
移転先には初めておうかがいしました。
 
こちらはパーマやカラーリングの待ち時間に
ジュースやコーヒーを出してくださっていたのですが、
移転したのを機に、珈琲は有料オーダーになったのだそうです。
ジュースは 以前同様無料。
 
MC珈琲、バリスタが焙煎したオリジナル珈琲なのだとか。
ちょっと 物珍しさと ご褒美?にいただいてみました。
 
深煎りや炭焼き珈琲がさほど得意でない ははにちょうどいい
感じでした。
おいしかったです。
ごちそうさまでした。