こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

高針フェスタの未来

2014年12月22日 | 高針学区&子ども会

12/22夜、仕事を定時にあがり、ははは高針コミュニティセンターへまいります。
高針フェスタのミーティングがあるということで。

到着してみますと、メンバーは4名。

今年で高針フェスタは第五回を迎える予定です。

学区委員長は、今年は高針コミュニティセンターでおこなうと方針を発表しました。
他3名も 学校の工事もあるし、そうしたらよいと思っていたので異議なし。

高針フェスタは まちづくりびと養成講座中で、ははが発案した活動だと思います。
ははは、さらに それを めいとうまちづくりフォーラムで企画し、予算をつけて実施しました。

どうやら その言いだしっぺがいなくなるので、
学区委員長は 今後どうするか悩んでおられる様子です。

言いだしっぺはともあれ、時流により 無くなるのも それはそれ、
実施していただくのは もちろん光栄に思います。

ははは どちらでも 結構です。

 

もし 実施されるのであれば 目的である

①高針のまちを知ってもらう
②高針の歴史や伝統・風習を引き継ぐ
③おとなも子どもも異世代で交流しよう
という気持ちは忘れないでいただきたいです。

 

 

帰って、ははは 来年度の学区子ども会活動計画をしたためました。

学区委員長の方針を尊重し、
来年度子ども会を続けてくださるみなさまに負担が少なくなるように。

 

それが、ははの子ども会への置き土産。

負担と批判と傲慢を背負って 行きたいと思います。

活動計画は学区委員長にお渡しする予定です。

 

 


メリークリスマストレイン

2014年12月21日 | 高校

12/21夜、今年もリニモのクリスマストレインがおこなわれました。

  

今年はこどもは参加していませんが、
一緒に聞きに行くことにしました。

 

受験生だったこどもは、
「楽しい時(イベント)だけ参加するのはよくない」
とクリスマストレインに参加しないことを決めて、
1,2年生や ずっと練習をつづけてきた部員さんの応援をするのだそう。

 

改札口でお客様をウエルカムする演奏。

 

駅の辺りもイルミネーション

車内もデコレート

 

ホームに着くと 車内も明るい

 

クリスマストレインは2本。

ははとこどもは2回乗ります。

演奏するのはそれぞれ違う部員さんなので。

 

みなさん、楽しそうに演奏なさっていました。

 

カップルさんが写真を撮っておられたり
ファミリーでリニモを堪能していたり。

 

ハッピー メリークリスマス♪

 


サンタの帽子をかぶって 区民ミーティング

2014年12月20日 | 高針学区&子ども会

12/20、集合は朝、ははは名東区役所へまいります。
毎年、お手伝いしている区民ミーティング

昨年は参加者としてうかがいましたが、
今年はファシリテーターでお手伝いいたします。

昨年、ははの班のファシリテーターをしてくださった天白の方も
いらっしゃいました。

ファシリテーターが集合したところを見回すと
大体、見知った方が多いようです。
知らない方は、名古屋都市センターの方のようです。

ちなみにファシリテーターは時節柄、
サンタの赤い帽子がユニフォームだそうです。

今回のテーマは
「快適な都市環境と自然とが調和する、暮らしやすいまち」

一見すると とっつきにくいテーマのようにも感じます。

今回のグループ分けの仕方は次のとおり。
・面の緑 名東区の地形を形作る大規模な緑地公園、ため池などの自然
・線の緑 河川や街路樹のように連続した自然・水辺空間
・点の緑 各地に点在する街区公園や近隣公園などの自然
・民の緑 ガーデニング・家庭菜園、敷地内・壁面・ベランダ緑化など身近な自然

ははは「点の緑」グループ。

メンバーは大学生からその3・4倍の歴史を持つ方までいろいろ。
ただし、全員男性。

ですが、みなさん お話の上手な方がそろっておられて、
別の方のご意見を踏まえて話を展開なさったり、
他の方の意見も尊重してくださって あまり我の強い方もおられないよう。

スムーズに進むので、大変助かりました。

最後のグループ発表では、それまで冷静だった大学生が
気持ちが昂りすぎたのか、具体例をあげられなくなったのが
少しびっくり。

ともあれ、なかよく まとまりのよいグループでした。

毎年、いろいろなテーマの話し合いで拙くもお手伝いさせていただいてきましたが、
ひとまず最後になります。

参加者のみなさま、
ファシリテーターのみなさま、
区役所職員や名古屋都市センターのみなさま、
いつもご指導いただきありがとうございました♪

これからも ご活躍をお祈りいたします。


今年の夜回りは雨です

2014年12月20日 | 高針学区&子ども会

12/20夕方、毎年恒例の、年末防火パトロール、
通称「夜回り」もしくは「火の用心パトロール」がございます。

主催は学区子ども会。
いつも消防団と町内会長のみなさまにご協力いただいております。

 

今年は、消防団はいらっしゃらないそうで、
それぞれパトロールをする引率をどうしようか
心配しておりました。

しかし、蓋を開けてみると、大雨。

間際に悩みましたが、
今年は お餅つきだけして、
パトロールは回らないことにしました。

それでも、町内会長さんは多数いらしてくださって、
お餅つきに、ご協力をいただきました。

 

子ども会役員は 女手ばかりなので、
たいそう助かります。

 

 

今年は、多数、子ども達も参加してくれて、
にぎやかでした。

 

役員も最後にお餅をいただいて

ごちそうさまでした♪

 

白玉ぜんざいを今年も作りましたが、
余った分は、子ども会役員さんが全部おみやげにしてくださって
ははは すっからかんになったぜんざいにご満悦。

作ったものを みんな食べてくれると うれしいものですね。

 

雨の中 多数おこしいただきまして
本当に ありがとうございました♪

 

子ども達には、お家で火の用心についてお話してね、
とお願いして終了。

お疲れ様でした。  

 

 

 

 


一つとばしの保護者会

2014年12月18日 | こども

12/18、雪降りました。

 

この日は 保護者会。

こどもとははの順番は14時30分。

 

約束の時間の20分前くらいに 学校に到着しました。

ちょっと早いかな~と思いつつ
こどもと一緒に 教室の廊下で並んでおりますと、
我々の2つ前の親子さんが早々に終わったようです。

 

まだ前の組は いらしていないようです。

 

担任の先生に、「少し早いですけど・・・」と
呼んでいただきました。

面談に突入。

こどもは おかげさまで進路が決まったので、
急きょなお話はなかったのですが、
進路が決まった 看護専門学校の入学前の課題や
宣誓書だかなんだかについて説明を受けます。

もちろん学年末試験で赤点をとったりすると
卒業が危ぶまれるので 油断しないようにとも。

 

こどもが属する選抜クラスは
四年制大学やセンター試験をめざすクラスなので、
専門学校で申し訳なかったのでは?
とははがお尋ねしますと、

意外に栄徳高校では、その看護専門学校受験は合格率が高くないし、
こどもは当初 「(合格は)難しい」と評されていたようなので、
十分ですと、
言っていただきました。

こども、よかったね♪

 

安心したら お腹がすきました。

予定より少し早く終わったし、
どこかへ寄り道いたしましょう。