Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

息子がタイの生活でどうしても超えられないハードル

2013年06月06日 06時00分00秒 | タイで子育て
タイの庶民の間では同じ皿の食べ物を分けて食べたり食器の共用は普通で、田舎へ行くとおかずに添えた1つのスプーンを共用して食事をするのは普通だし、街の食堂でも水入れの上に置かれた共用のコップを使って従業員もお客も仲良く水を飲んでいる。汚いという意識は全く無い。
中学へ通う息子が一番困っているのは置いていたペットボトルの水を飲まれる事だそうだ。置いておくと量が減るので、汚いと思って息子はまた水を買いに行く。もう堪らないと相談に来たので、犯人が知りたければ下剤を仕込んでやろうか(笑)と言ったが、それも可哀想だと言うので、それなら水を置かずに飲み切るしかないだろうと話している。
妻に尋ねると、食べ物や飲み物を分け合うのは友達の証しでもあり、仲が良い友達同士なら当たり前だと言うのだが、小2まで日本で育った息子は、どうしても受け入れられない。最近は友達も息子の気持ちを理解したらしく、自分が買ってきた飲み物を開封前に息子へ渡し、先に飲めと言われるが、自分が口にした物を他人へ飲ますのも落ち着かないらしい。せっかくの友達の気持ちをどうしても受け入れられない息子。大きなハードルなのだ。
ところでフリー誌DACOのかなり前の号だったと思うが、若い女性従業員と同じアイスクリームを食べたり、ジュースを飲んで勘違いしてしまう日本人駐在員の話が書いてあった。女の子は特に何も意識せず一緒に食べただけなのだが、事情が分からない日本人駐在員は喜んで勘違いしてしまう人も居るような話だった。そう言えば私も似たような経験が・・(爆)

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

コメント (15)