(1998年)Jリーグ・横浜マリノスと横浜フリューゲルスの合併が発表される
スポンサー企業の業績不振・悪化に伴い、クラブの存続が困難となったフリューゲルスがマリノスに吸収合併されるかたちとなり、消滅。
以降マリノスは横浜F・マリノスと改名された(このFがフリューゲルスを指すことを知らない世代が増えてきたことに時代の流れを感じる)。
突然の合併劇にサポーターは当然の如く猛反発、存続を願う署名が数十万も集まったり、それに奮起した選手達の活躍により合併発表後の天皇杯で優勝するという劇的なドラマも生まれた。
そして、チーム消滅後もフリューゲルス・サポーターの熱意は鎮まることなく、結果、それが横浜FCという新たなチームの発足を導いた。
本題から逸れるが、近年Jリーグはチームを増やし過ぎてるのではないか、と個人的に危惧している。
加盟チームの半数以上が赤字というのは、どう考えても健全な状態とは言えない。
数ばかり多くてもリーグは盛り上がらないし、フリューゲルスのような悲劇が起こらないとも限らない。