走れ?コータロー

東京の多摩川沿いから。
   趣味と家族で徒然なるまま。

冬の釣りで使えそうなグローブを購入

2022-02-07 18:55:48 | 釣りあれこれ
冬の海にあまり出ない理由の一つに、「寒いから。」というのがあります。

ウェア、長靴、帽子、フェイスガードとなんとか使える装備は持っているのですが、唯一持っていなかったのがグローブ。

正確には、数年前までは持っていたんですが廃棄しております。

近所の釣り具店とかだと、シマノとかダイワとかの製品が置いてあるのですが、5000円程度するものがほとんど。

消耗品にその価格を出すのが辛いので、躊躇していました。

でも、Amazonで探してみると聞いたことのないメーカー製品が多数ヒットするんですね。

そんなわけで、指先3本カットで素材はタイタニウム(チタニウム?)、スウェットスーツに使うような素材の製品を購入してみました。

サイズはLサイズでピッタリフィット。(少しきついかなぁ)

といっても。Lサイズがその商品では最大なので。


素材がしっかりしているので、ちょっと力がいる感じですが、確かに防寒にはよさげでした。

まぁ、消耗品価格で購入できたので、備忘録として。

 

ハイラーク16を調達

2022-02-03 08:28:51 | 釣りあれこれ
中型電動リールの調達に続き、竿受けを追加調達。

こうなるわけですよ、リールだけじゃおさまらず、おそらくこの後は竿・・・。

それはさておき、第一精工のハイラーク16。

新品で購入すると1万円はすると思われるので、今回の落札価格は納得。

こちらは、先日の鐙摺港で船宿さんがレンタルされていたものと同じですね。

中型電動リールとの組み合わせでは、多くの船宿さんが採用されています。

持ち運ぶにはそれなりの重量と大きさですが、見るからに丈夫な造り。

プリントのカスレなどはありましたが、ほぼサビ無し。

良いお買い物が出来ました~。

早く海に出ないと、ひと財産底を尽いてしまいそうです。




中型電動リールを調達

2022-02-02 16:34:55 | 釣りあれこれ
道糸は2号までと心に決めていた。
  手を伸ばしてはいけない領域がある事はわかっていた。
    それなのに、とうとう足を踏み入れてしまった・・・。

昨年、葉山の鐙摺港にて乗船したアジ五目乗合。
130号オモリを利用するビシ釣りで、利用したのは中型電動リール。
その際は、まんすりあんぐらさん(腕が良いと評判の釣り友)にハイパータナコン400Fbeをお借りしました。

釣り物によって、道具立てが変わるのが釣りの特徴。
魚種が増えれば道具も増え、とうぜんコストも上昇していきます。

前置きは、さておき・・・
ヤフオクにて、DAIWA SEABORG 400Fbeを調達。
落札価格は、まぁそれなりです。

小傷もありますが、それなりです。

モーター、カウンター液晶、ドラグ、ボタン 正常。

やや溶剤系のにおい・・・。ラインのコーティングだと信じたい。

さて、まずはオーバーホールだわな~!
現在オーバーホール手配中です。

茨城方面の有名釣り師の方から「イカ、イカ、イカ!」って声が飛んできそうですが、私にはまだ10年早いですから~。

オフシーズンに釣りに行きたい衝動に駆られるも、行けないときにNewギアを購入してしまうのは、釣り師の嵯峨ですよねぇ?

車から外した古いバッテリー、こういう時に役立ちますわな!



ゴムにもいろいろありまして

2021-11-11 17:51:48 | 釣りあれこれ
東京湾でライトタックルを利用したアジ釣り(LTアジとかライトアジとか)。
釣って良し、食べて良し、ご近所にお配りしても良し、と人気の釣りもの。



結論を先に、もしクッションゴムをお探しの方、代用の輪ゴムをお探しの方、こちらをどうぞ。

規格では #310です。 切り幅3mm 折径120mm。



これですよぉ~
↓ ↓ ↓
個人で使うには適量だと思います、30gって何本なんだか。

上記の商品が欠品が多いので、代替でこちら。
 
50g入りです。

ここからは、いつものヨタ話です。

東京湾のLTアジ釣りの仕掛け図を見ると、天秤+アンドンビシ40号程度(もしくは、コマセカゴ+オモリ)の先に2本針~3本針程度の仕掛けを結びます。

その際、天秤と仕掛けの間に「クッションゴム」をつけるケースもあると思います。(クッションゴムを付けない事を推奨しているケースもあります)

長さも、太さも様々、自分も何本も持ってます。

今回はそのクッションゴムのお話。
普段お世話になっている船宿で以前船長さんからこっち使いなよ!
と、渡されたのが輪ゴム。
クッションゴムを使っていて、口切れが多かった時のやり取りでした。
クッションゴムだと張力が強く、結構な勢いで食いついてきたアジだと口切れの原因にもなってしまう事も。
クッションゴムの役割等はWEBで検索すれば、たくさん出てくるのでそちらをご覧いただくとして。

もちろん、クッションゴムだけが悪いわけではなく、例えば天秤の構造、天秤の素材、太さ、硬さ、ハリスの太さ等も総合的に影響があるわけですが。

話を戻すと、その船長から頂いたゴムで釣果も好転し個人的にはベストマッチ。それ以降、LTアジには輪ゴムでしょ。と、物知り顔で釣り談義をしていたわけです。

ゴムは劣化しますので、当然買い替える事に。
しかし種類が多すぎるし、見た目では違いが判らないので買ってみると、太さも長さも全然違う!こんなことを繰り返しておりました。

調べないで買うから、そういう結果になるわけで今回調べました。
そう、#310。

100均で購入した物。#270 切り幅が6mmと太すぎた。


ホームセンターで購入した物。白飛びしてますが#320。
探していた#310と、少ししか違わないから大丈夫だろう。
で買って、またしても太すぎた・・・。

輪ゴムって、想像以上に規格(種類)が多く、ホームセンターでもピンポイントで探すと意外と見つからないかもしれません。
現に、こんな買い間違いを何年も繰り返してました~。

切り幅は、こうしてみないとわからないですよね。
1番左が3mmで、残り2つが6mmです。


というわけで、数多ある輪ゴムの規格でライトアジ釣りなら#310。
お試しくだされ~。


 
 
■Amazonのアソシエイトとして、「走れ?コータロー」は適格販売により収入を得ています。

リールの重量

2021-05-20 14:49:06 | 釣りあれこれ
近年のタックルの進歩は目覚ましく、ラインやオモリ、ウキなどといった小物類から、竿やリールのメインツールに至るまでメーカーが努力して開発をしています。

言ってしまえば、進歩がなければ安価に供給されている外国メーカー品にシェアを奪われてしまう可能性が高く、売上を維持もしくは向上するためには日々の積み重ねが重要なんでしょうね。

で、私が昔使っていたベイトリール。
ピナクル ビジョン(いまでも 知ってる人 何人いるかなぁ・・・)

海釣りを始めた頃(20年以上前ですねぇ)に、東京湾奥のメバルやマゴチ釣りに使っていたリールです。
糸を巻いた状態でジャスト300グラム。

さて、いまメインで使っているこちら。
ダイワ プリード150SH-DH

210グラムといったところでしょうか。

巻いているラインの太さや長さも少しは影響しますが、90グラムといって侮るなかれ。
単純比較だと、前者より30%も重量ダウンしているんです。
1日竿を持っていると、この差は結構効いてきます。

新しくリールを購入する際は、単純な重量の比較だけでなく、今利用しているリールから何パーセント程度軽くなるか、なんて観点で品定めしてみるのも、よろしいのではないでしょうか。


新竿 調達

2021-05-17 20:47:45 | 釣りあれこれ
前回のLTヒラメ五目の際に感じた、竿のマッチングについて。
使用していた竿は、SHIMANO ライトゲームBB TYPE82 190Hでしたが、この釣りには自分には少し硬すぎる印象。

特に、風で波も出始め、潮も動き出した活性の上がったタイミングでアタリからうまく食わせられなかった点。
魚が咥えた際に、竿の反発力で違和感を与えてしまった気がします。
長男が使用していた竿が、逆に64調子と柔らかく置き竿時でも竿がゆっくりと波を吸収していたのとは、ずいぶん違いました。

そこで・・・。



このロゴは・・・。
浜田商会さんの、プロマリン!しかも2本。

テクニカルショット 船 T190ML


・パッドジョインドなので仕舞寸法は長め
・64調子かつグラスソリッドなので、竿全体が大きくしなります

20 CB パーパス船50-210

・実はあまり持っていなかった、50号負荷程度の73調子

本当はテクニカルショットだけ購入するつもりが、購入させていただいたショップでは1本でも2本でも送料が変わらないので、2本目もポチッと・・・。
俗にいう、安竿なわけですが自分にはこの路線の方が合ってるかな。
価格は・・・、4本買っても諭吉で足りちゃう程度です。。

これでプロマリンの竿5本目です。
実釣した際は、改めてレポートします。


ダイソーにて釣具を購入

2021-05-07 22:45:04 | 釣りあれこれ
以前から、話題になっていたダイソーの釣り具。
自宅近くのダイソーに行ったら、置いてあった!
迷わず購入したのが、フィッシュグリップとジグ類。

これで200円!


各100円!

ジグの方なんか、自分のスタイルから考えると、いつ使うんだよ的なアイテムなんですが・・・。

一応、OGKのショアジギロッド持ってたの思い出しました。
淡路島に遊びに行こうと検討した際に、購入したんだった。
でも、ジグ他にも9本くらい持ってた気がします。
ま、いっか!

釣りと環境破壊

2021-04-04 18:49:02 | 釣りあれこれ
ちょっと大きく出たタイトルですが、ご容赦を。
環境問題って様々な角度で取り上げられています。
マイクロプラスチックが海の生物に及ぼす影響などが報道される事が多くなってきました。

ナショナルジオグラフィック 2018年

身近なところだと、一昨年あたりからフィーバーしているエギを使ったタコ釣り。
安価に仕掛けを入手できて、釣れるのが極上のマダコですから人気になるのもわかります。

でも、こんな記事もありました。
神戸新聞NEXT 2020年9月19日
 
自然と親しみ、恩恵を受けているのですから、自然への負荷はできる限り避けないと楽しみの門戸が閉ざされていく事になりかねません。

基本的な事なんですが、ゴミを捨てない、自然回帰できない原料は道具にはできる限り使用しない、余ったコマセを捨てない等。
手軽に実践できることはたくさんあると思うので、自然を大切にしていきたいですね。

生分解性プラスチックと言うものも、自然環境下で簡単に分解するというわけでもないので要注意です。

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」 





ライト用天秤の自作

2020-09-27 15:54:30 | 釣りあれこれ
先日のタチウオ釣りで、天秤を2つロストしてしまいました。
同行者いわく「天秤は消耗品でしょ」だそうで・・・。
まったく、そんな考え方した事なかったので目からウロコというかなんというか。

消耗品なら自作した方がいいんじゃない、って発想がムクムク湧いてきました。
で、便利な時代ですね!ネットで検索すると先達がいろいろな製作例を上げてくれてました。

こうなりました。片手間でつくって3種類 9本(笑)

製作方法は、他の方が詳しく紹介してくれているのでこちらでは記載しませんが、使った道具とかは紹介しても良いかなと。

ステンレス材は1.2mm、1.4mm、1.6mmと種類がありますが、ライト用なら1.2mmで良いかな。手で曲げるには相応の握力も必要で1.6mmだと結構苦戦します。

↓50cm

↓40cm

↓ステンレス用のハンダと、ハンダ付けしやすくするためのフラックス

↓ハンダこて用の台(これは必須だと思います、ハンダこて結構危険ですから)

↓ハンダ付けは強度アップのためではなく、道糸やハリスの絡みと切断防止のためにやってます

↓ダイソーで購入した丸ペンチ。 ステンレス材の端を丸めるのに使用 ペンチの強度がないので1.2mmが限界です

↓収縮チューブ (太さいろいろありますから、気をつけましょう)
 3.0が直径でKがカラー(ブラック)なのかな・・・
 収縮すると適用範囲が1.6~2.7mmなので、1.2mmのステンレス線2本で2.4mmをカバーできます


↓樹脂で固めて補修糸巻く際にはエポキシの二液混合 塗るのにはアイスの棒が便利!

↓テキトーに仕事すると、こんな感じでガタガタになっちゃいました

他には
・ラジオペンチ
・プライヤー(ペンチ)
・ワイヤーカッター(針金切断用) ニッパーでも何とかなるかもしれないですが
・100円ライター(収縮チューブ加工用)
・サルカン類
 インターのみ(オモリ結合部分)
 インター付きサルカン
・ビーズ玉

まだ、完成しただけでフィールドテストもしていないので、後日ご報告します。

タチウオであれば、オモリ+1本針のシンプルな仕掛けなので問題なさそうです。
懸念は、コマセカゴを使う釣り(アジとかですねー)。
天秤に仕掛けが絡んでしまっては本末転倒ですから!




■Amazonのアソシエイトとして、「走れ?コータロー」は適格販売により収入を得ています。


道糸の巻き替え プレイズ400

2020-06-04 15:31:42 | 釣りあれこれ
購入以来、PE2.5号を巻いて使っていた電動リール プレイズ400。
7月にLTイサキの乗合に乗船する予定のため、PE2号へ巻き替える事にしました。

もとは、イナワラで大物がかかった際の事も考慮して2.5号にしていたのですが、今回は船宿さんからPE2号厳守との指示もございましたので。

以前、知人が利用した際は太すぎてリール変更を求められたとの事で、シビアですね~。

今回購入したのは、サンラインのSIGLON PE×4。


PEラインって、20年前に登場した当時は新素材なんて言われていて、高価な印象だったのですが、昨今は種類も価格もバラエティに富んでいて、逆に何を買えばいいのか迷ってしまいます。

PEラインの特長などは、先輩諸氏がたくさんブログ等で教えてくれているので省きますが、船釣りで魚種を特定せず、餌釣りがメインという事で、WEBで探したところ、ある船宿の船長さんが『巻くなら「よつあみ」か「サンライン」がオススメ』との事で購入に至りました。

2号巻きの100m連結で200m分。
写真は今回購入した物ですが、下記Amazonリンク先は200m巻きにしております。

10kg級と対峙する事は困難になってしまいましたが、今後は2号メインで行きます!

 ■Amazonのアソシエイトとして、「走れ?コータロー」は適格販売により収入を得ています。 

城ヶ島でジオサイト見学

2019-08-26 22:26:56 | 釣りあれこれ
長女の夏休みの自由研究がてら、三浦半島の城ヶ島へ断層探しに行ってきました。
京急ホテル前の磯が、結構な地層露出地帯となってまして、結構有名なポイントです。

1時間ほど、磯場を歩いてはっきりと断層とわかる1枚!
見事にずれてます。昔の地震でガクン!ってなったんでしょうね。

次・・・
三崎港を望む船着き場へ。(笑)

トンビが多数いて、こちらの様子をうかがってます。決して、おにぎりを食べてはいけませんよ。

なんか、竿を出している人がいました!

2時間くらい、長男にはタコエギぶら下げてもらって、自分はウキサビキ。
イサキの稚魚1尾のみ。真昼間ですし~、ちょっと寄り道しただけですし~。

この夏は、諸事情でまだ釣りという釣りに出れてないのでストレス溜まってます!

ボートに竿受けを固定する方法

2018-12-03 11:27:36 | 釣りあれこれ
自分の所有している、竿受け(竿掛け)はいずれも締め幅最大90mmのタイプです。SUPER受太郎しかり、ライトホルダーメタル90CHしかり。
乗合船で使用する場合には、船べりの厚さ等で苦労する事は少ないのですが、ボートに取り付けとなると意外と難儀します。

特に、船べりの幅が90mm以内のケースが少なかったり、また船べりの外側がゴム等で弧を描いているケースもあります。今回、海勇丸さんの6人乗り30ft船を利用する事になり課題となってしまいました。

そこで、まんすりあんぐらさんが考案したのがこちら。
図示していただくと、とても分かりやすい。

用意したのは、100均で入手可能なクランプ。(海で使うものですし、錆びるの前提ですから)

それと、自宅にあった2X4材を17センチの長さに切ったもの。長さに関しては、利用する船によって調整が必要です。厚さは、ライトホルダーメタルと電動リールの組み合わせを支える強度が欲しかったので2x4材となりました。

考案図をもとに、自宅で仮組。
イケそうじゃん!

で、現地で設置した様子がこちらです。

船の内側下部から

上部から

外側から

これで実釣には全く問題なく利用できました。
同じお悩みを抱えている方、コストも抑えられるのでぜひお試しください。

船首よりの船べりだと、少し斜めになっているケースや、船べり自体の深さ(?)によって多少の工夫が必要かもしれません。

竿受けのクランプヘッドに竿を固定する際、細い竿の場合にはアダプター必須です。
 
自分の所有しているライトホルダーメタル90CHにシマノのライトゲームロッドを固定する際に使ってます。

■Amazonのアソシエイトとして、「走れ?コータロー」は適格販売により収入を得ています。


電動リール用バッテリー購入 BMO BM-D13-SET

2018-10-21 16:46:49 | 釣りあれこれ
電動リールを使うにあたり、電源をどうするのかってのが結構悩みの種。
以前は、船の電源を使う方が主流だったのですが、最近の電動リールは要求電圧が高くなっていたり、電流にシビアな回路を利用している為か、船電源での動作は不安定になりがちとの事。

バッテリーの小型高性能化が進んでいることもあり、マイバッテリー持参が普通になってきました。
リチウムイオンのように、電圧も高く高性能で軽量なバッテリーもあるのですが、やはり高価。
車移動が前提ですから、価格の安い鉛バッテリーを購入しました。



BMOジャパンの電動リール用バッテリーとしては一般的なタイプ。
充電器と移動用のケースもセットなので、初めてのバッテリーにオススメです。

買い替えの時は、本体だけで良いんですけど商品化してほしいなぁ・・・。
あと、車用もそうなんですがバッテリーって廃棄(リサイクル)が悩みの種ですね。。。

そうそう、まだ電動リール本体は所有しておりませんのであしからず。


 

リーズナブルに行こう ライトタックルアジ 竿 リール 道糸 テンビン(カゴ)編

2017-09-02 17:19:39 | 釣りあれこれ
2017年9月に公開した本記事ですが、今でもたくさんの方が閲覧していただいてます。本当にありがとうございます。
とはいえ、5年以上が経過し内容(タックル構成)を修正しておりますので、「前の記事と違う!」部分があってもご容赦いただければ幸いです。
特に以前は、初心者でもアジのタックルでタチウオも!と考えていましたが、東京湾でもテンヤタチウオが人気となり、カバーできない範囲なのでライトアジに絞ってます。

2024.05 コータロー記
------------------------------------

「初めて乗合船で釣りをしたい。」
「船宿のレンタルタックルを使ったけど、自分のものが欲しい。」
「道具にはお金をかけず、釣行回数にはお金をかけたい。」
そんなお悩みにお答えしたいと思ってエントリーした記事です。

釣りのブログやWEBページはたくさんありますが、個人的には「CRかわはぎちゃん倶楽部2」さんのブログなんか最高!だと思うのですが、一つの記事でサクッと入れる入口になればと思っております。

おまけ程度ですが、動作の基本となる、竿の持ち方もご紹介します。

さて、東京湾の乗合船でライトタックルアジを釣る事ができるタックル(今回は竿、リール、道糸、テンビン(カゴ)の組み合わせ)。
それでいて、リーズナブルな割に耐久力が高いものって何だろう、と考え自身の経験からチョイスしました。

私と同行する友人は海が初めての方も多いですが、この組み合わせで後悔した事はありません。幹事みたいな事をやる事が多く初めての方にも、たくさんお土産持って帰ってもらえることを念頭に!

■竿
軽くて汎用性の高い、ライトゲームロッドをチョイス。
釣りが初めての友人にも使ってもらって、不安なく釣行できています。
廉価な竿ですが、デザインは悪くなく安っぽさを感じません。

 
・推奨されるオモリの範囲(オモリ負荷と言います)として20号-60号(メーカーサイト参照値)という事ですが、ベストは40号とお考え下さい。
実際には、東京湾のLTアジ釣りは40号ビシを使う事がほとんど。

・竿の全長は190cm、2m以内のため実釣時の操作が楽
・仕舞寸法(持ち運び時の寸法)は99cm
・竿の曲がり具合(調子っていいます)は73調子です(詳細は省きますので、詳しく知りたい方は「釣り竿 調子」等で検索してください)。

上記の竿は、東京湾のLTアジを楽しむ場合の40号オモリ、水深30m前後に絞って記載しました。

同じシリーズで3種類(190がMとMH、230はMHのみ)ラインナップされていますが、ライトアジオンリーならば190MでOKですが、もう少しオモリが大きくなるイサキ釣りやライト五目、タチウオなども視野に入れるなら、190MHをオススメします。オモリ負荷は30-80号です。
ロッドの先の太さ(先径といいます)が190Mだと1.7mmですが、190MHだと1.9mmになるので、重いオモリにも対応が可能になります。

 

■リール
シマノの小物・船用リール「20ゲンプウ200PG(もしくは201)」をおすすめします。(200が右ハンドル・201が左ハンドル) 20という表記は2020年発売モデルという事。
・右利きの方は右ハンドル、左利きの方は左ハンドルをどうぞ。
(慣れてくれば、左右両方揃えると思います。なぜかというと、一般的には船の右舷に座るなら右巻き、左舷に座るなら左巻きがコマセを使う釣りでは使いやすいとされています。)
・右ハンドルを購入されたなら、船に乗船時はなるべく右舷(右側)に座席をとると良いと思います。(コマセを使う釣りの場合は、コマセバケツと竿の位置関係が手返し『釣ってから次に仕掛けを落とすまでの時間』が早くなります)
・両軸リールでは定評のあるSHIMANO製
・1日使っても体力が持つ軽量リール
・PE(糸の種類 現在の主流です)ラインの2号を200m巻く事が出来るため、ライトタックルの魚種の棚(釣る深さ)に最適



■ライン 道糸(竿から魚のいるタナまで使う糸を道糸といいます)
最初にリールに巻くラインはPEラインで太さ2号を推奨。
※釣る魚種や水深、オモリによって多少号数(太さ)が変わるのですが(例えば、PE1号前後とされていたり、PE2号以下となっていたり)、汎用性(いろいろな釣り物に使いたい)重視なら2号を巻いておくことをお勧めします。
・ラインは消耗品、私は安価である事を第一に考えてます
・1m毎にマーキングされているため、指示棚(船長から支持される釣る深さ)へ仕掛けを落とす際に迷いにくい
・10m毎に色が変わるのは、一般的です

汎用性重視なら2号
200m巻き マルチカラータイプで棚とりがしやすい

一般的には、ラインが太い方が潮流の影響を受けやすいのですが、オマツリした際のほどき易さという点では太いラインの方が容易に対処できます。

■竿受け(ロッドキーパー)
竿とリールを船縁に置くための道具。一度購入すれば長く使えます。
自分はダイワのライトホルダーメタルという製品を利用してますが、友人が利用しているチビラークをオススメします。
こちらの方が安価ですが、使い勝手はそれほど変わらず、付属品で細軸対応のアダプターが付いています。

↓商品選択可能な画面に遷移するので、サイズ「チビ(小型魚対応)」、パターン「チビラーク」となっている事を確認してください。
 
■尻手ベルト&尻手ロープ
竿が落ちても回収できるように、尻手ベルトと尻手ロープは必ずつけるようにしましょう。参考として商品リンク掲載していますが、私は100均で代用品購入して使っています。
 
■テンビン(カゴ)
羽田や金沢八景などから出船するライトタックルアジは40号のオモリを利用するのが一般的。その際は、弓型テンビン+オモリ+カゴの組み合わせになります。

ミンチを使用するため、小骨などが残ったり、匂いも持ち帰ることになるので、釣行後の掃除が結構面倒。
ほとんどの船宿が無料でレンタル(ロストした場合は請求されます)しているので、そちらを利用される方も多く、無理に買わなくても良いかと思います。

購入されるなら、オモリ+カゴが一体になっている、アンドンビシの方が仕掛けの絡みも少なく良いですね。

テンビンは長さ30cmなら、ライトタチウオの餌釣りにも対応できます。

こちらがオモリとカゴが一体になったアンドンビシ。
購入の際は、東京湾ではイワシミンチが標準なのでミンチ用を購入してください。(アミコマセ用と間違わないように)

天秤の先には仕掛けを付けるのですが、天秤と仕掛けの間にクッションゴムを使うケースもあります。
LTアジ釣りなら、クッションゴムではなくこの手の輪ゴムで代用できます。


■道具を長持ちさせる秘訣は
自分の道具を揃えたら、釣行後のメンテナンスが重要です。
特に海釣りの場合には、塩分をいかに落として保管するかで使用期間が大きく変わってしまいます。
と、いうか・・・メンテしなければ1回の釣行で破損する事も当たり前の世界です。

可能であれば、下船した際に桟橋や船宿の洗い場でホースで真水で流しておく。
帰宅後は時間を置かずお風呂場へ道具を持ち込む。
鉄則として、道具を洗う際はお湯は絶対に使用しない!(リールのグリスが流れたり、竿のガイド(糸を通す穴)部分の接着剤が弱くなる。
水シャワーで、まずは真水をかけて塩を流しましょう。
ご自身の入浴は後回しでも、まず1回真水をかけてください。その後、ゆっくり入浴して体の疲れを癒してから、道具をしっかり洗えば大丈夫です。

竿のグリップ部分(手で握る部分)はコマセや魚の鱗などが付きやすいので、しっかり洗いましょう。
竿本体やガイド部分は丁寧に扱ってください。
いずれも台所用スポンジ(ザラザラの研磨タイプは絶対に使わない)で十分です。
洗剤、石鹸の類は使わない。(オイルや接着剤の天敵です)
リールのノブや、竿のグリップなどは汚れやすく洗剤を使いたくなる気持ちもわかりますが、たいていその部分以外にも洗剤が入ってしまうので、避けましょう。
リールは、流水にあてて糸の塩分などを流す。
絶対に、水を張った桶とかにつけ込まない。
クランプ(握り部分)などは、柔らかいスポンジで汚れを落とす。

洗ったら、しっかり干して乾かしましょう。
水が入り込む部分はたくさんあるので、しっかり乾かすことが重要。
最低でも外の陰干しで2日~3日は干したいですね。
メーカーのサイト等でも、リールの洗い方が紹介されています。
リールにはその後、グリスとオイルを注油。

この際、さす場所によってオイルとグリスを使い分けましょう。
ギア類ははグリス、レベルワインダー ハンドルの可動部 ベアリング等はオイルです。

オイルといっても、556は結構な溶解成分が入っているので、できれば666のマリンスプレーを。

リールオイルとリールグリスがセットになった商品です。

ハサミやロッドホルダーにはこちらを使ってます

しっかりメンテすれば、次回釣行時にも安心!
こういうの面倒な方、船宿によって差が出てしまいますがレンタルタックルを使った方が良いでしょう。

■竿の持ち方
竿にセット

竿の持ち方がしっかり出来ると疲労も少なくなり、釣果も伸びます
重要なのは、脇に竿の後ろをしっかり挟む事

リールの持ち方はこう
親指はスプール(糸巻部分)に、人差し指は竿とリールを包む感じ。位置は、リールの真ん中より前に。

下から見ると

やりがちな悪い例
リールの後ろ側に手が行ってしまい、バランスが崩れて竿の操作も巻く動作もうまくいかない。

今回は「リーズナブルなタックルを一揃え」という観点でまとめてみました。
これより安価にそろう物も、もちろんありますが、何よりも自分が使用して大丈夫だと感じた道具なので自信をもってオススメします。

逆に、これよりも高級なラインナップになると、竿だったらば軽さやアタリが分かりやすくなったり、リールなら糸がどれだけ出たかカウンターがついていたりと、機能的にも充実してきます。

それはそれで中級、上級になれば手を伸ばしていただければ良いでしょう。
何よりも、自分の道具が自分の腕の延長になったように、扱えて魚が釣れる喜びを楽しんでください。




釣り用クーラボックス

2017-08-29 23:55:41 | 釣りあれこれ
私が愛して止まない東京湾の湾奥小物釣り。
小物って何?という曖昧な定義なので、個人的にはアジ、メバル、カサゴ、シロギス、カワハギ、イシモチあたりを挙げておきます。
ちなみに私にとっての大物はマゴチとタチウオですが、一般的にはシーバスやシイラ、イナダなどの青物になるかと。

さて、本題。
先日の釣行で私の伝達不足もあり、発泡スチロールのクーラーボックスをお持ちになった友人がおりました。
アイスクリームとか短時間保管するにはちょうどいいサイズです。

また、レジャー用クーラーボックスを持ち込む方もたまにいます。
釣り用のクーラーボックスに求められる1番の要素は、保冷力です。
移動時間や実釣時間などを考慮し、長時間釣った魚の鮮度を維持する事を目的とします。
で、保冷剤として一般的に使われる氷をどれだけ長持ちさせる事ができるか、がキモになるわけです。

私が長年使用しているこのクーラーボックス。

フタを修理して利用し続ける事、もう20年近くになります。
容量は13リットル。小物釣りに最適なサイズです。

さて、愛用するに至った理由が、内寸の幅なんです。
私がよく利用させていただく船宿さんでは2リットルのペットボトルで氷を作っています。
このペットボトルがスッポリ収まるのが、幅31cm程度なんです。

写真ではキャップをとってますが、実際にはキャップがついた状態で収納します。


ここに、海上で海水を入れてキンキンに冷えた海水に生きた魚を入れます。
氷締めってやつです。

なので、このサイズ。


小物釣りでクーラーボックスのサイズに迷ったら、まずはこの幅(内寸ですよ!)をポイントに選ばれると良いかと!

ダイワではKEEPという性能項目で保冷力を示しています。
KEEPについてはこちら。(メーカーさんのサイト)


このシリーズでは保冷力の低いKEEP35
ダイワ(Daiwa) クーラーボックス 釣り クールラインαII S1500 ブラック
クリエーター情報なし
ダイワ


保冷力が高いタイプ KEEP40
ダイワ(Daiwa) クーラーボックス 釣り クールラインαII GU1500 レッド
クリエーター情報なし
ダイワ


保冷力が非常に高いタイプ KEEP45
ダイワ(Daiwa) クーラーボックス 釣り クールラインαII SU1500 アイスブルー
クリエーター情報なし
ダイワ