(10)JR青春ローカル列車の旅
(西日本編)再掲
10日目
8月3日(火)24/34℃ 


松山駅から大阪駅まで
松山駅 6.36発―今治―*<伊予西条>―*<観音寺>
―多度津―*<坂出>―児島―茶屋町―*<岡山>
―上郡―*<相生>―*<姫路>―加古川―
西明石―神戸―大阪駅 15.43着 (帰阪)
(乗換 6回)
(乗換駅)
松山駅 (予讃線、瀬戸大橋線)
6.36 発 ― 伊予西条駅 8.42 着(5分)p486
*伊予西条 (同)
8.47 ― 観音寺 10.04 (17分)
*観音寺 (同)
10.21― 坂出 11.15 (39分)
*坂出 (同)
11.54 ― 岡山 12.32 (41分)
*岡山 (山陽本線)
13.13 ― 相生 14.18 (2分)p247
*相生 (同)
14.20 ― 姫路 14.39 (3分)
*姫路 (同)
14.42 ― 大阪駅 15.43 着 (帰阪)
今日で西日本外周編を終える。もう終わりなのかと少し寂しい気もするが西日本最後の列車旅を楽しむ。
今日は松山駅から予讃線、瀬戸大橋線、山陽本線と乗り換えを 6 回して四国から大阪駅へ向かう。
早朝の松山駅前


これは格好いいトイレ付の特急列車 乗るのは隣のトイレのない普通列車


瀬戸内海沿いに列車は進む


特急列車や普通車の行き違い待機の時間は老人には有難い休憩時間だ

地方の駅は無人駅が多く、勿論エレベーターなどないので乗り換えや用足しには陸橋を渡るが、これが足の悪い人たちの難所のようだ










坂出から乗り換え、瀬戸大橋線を経て岡山へ向かう





岡山から山陽本線を乗り継ぎ大阪駅へ着く
改札北を出るとグランフロント大阪


帰阪して大阪のコロナ禍の拡大傾向や 緊急事態宣言発令 と知り戸惑った。 帰宅してTV報道やnet情報などを見れば、東京もかなりひどい状況下にあると知った。
この10日間ほど、ほとんどTVも見ないで旅に集中していたので、オリンピックのメダルラッシュと共に驚いた。
この状況下では呑気に到底 次の東日本のローカル列車の旅へは出かけられそうにないので、東日本から北海道にかけては、コロナ禍が収まるまで暫くまた延期だ
トホホ!😂
歩き旅は自分で時間を調整できるが、列車旅は発着時刻が決まっているのでそれに合わせることが先決で、特にローカル列車で制限のある「青春18切符」で乗れる列車を選らばねばならないから頭も神経も使いスケジュールを立てるのが難しく、それがまた面白くもある😆
ただゆっくりと観光を楽しむ余裕はなくTVを見る間もなく、それが難点かな⁈ だがお迎えが来るまでまだ時間がありそうなので? 良かった所を今度はピンポイントでゆっくりと訪れてみたい😂
毎日ほぼ始発から夕方、時には21時ごろまで終日列車の車窓から日本の風景を楽しみ堪能し満足した。
やはり日本は広いなー
(西日本編 終了 本文の編集は後日追記)
*最後になりましたが、ブログに温かい心温まるコメントなどいただきましてありがとうございました。 旅の励みになりました。 感謝でいっぱいです。
(古いトラウマがあり皆さんにコメントのお返しができませんことをご容赦ください)
2021.8.3