幸喜幸齢 生きがい 日記!       

八十路の青春賦 人生の黄金期を自分らしく あるがままに生きる幸喜幸齢者 感謝と幸せの生きがい日記 頑爺/肇&K

江戸・長崎街道歩き旅(14日目)

2021年10月15日 | 江戸・長崎街道歩き旅24次(九州・小倉から長崎・出島へ)
10月14日 (木) 
 24/32℃(長崎県諫早市多良見)
(14日目)長崎街道
 市布ー矢上宿ー網場道
(予定)
<市布ー矢上宿ー網場道> 
 市布ー長正寺橋ー領境石ー役行者神社ー清藤橋ー八郎川ー腹切坂の墓標ー教宗寺ー矢上神社ー大楠ー役屋敷ー番所跡ー矢上宿㉓ー濱大王ー領境石ー腹切坂ー網場道


いよいよ長崎街道歩き旅も終着に近づいてきた
昨日ドタバタしたけれど、こんな時ほど気持ちを奮い立たせて前向きに前進のみと鏡の自分と対峙し笑う😆

食欲不振だが、歩く為 ホテルの朝食を無理してでも食べ満腹に👌 
食べようと決めたらしっかりといつも以上に食べれるではないか😂

あまり眠れていないし、熱中症気味だし、薬ケースを紛失して1週間になるが大丈夫か? と体に聞くが、勿論OK👌だと力強い返事😂
(本当はそれではいけないのだろうが、人様にご迷惑をかけないように最善を尽くすのみだ)


ありゃー マリリン・モンローさん お久しぶりですね 
昔は映画をよく見ましたよ 今はこの田舎町で中古車の宣伝ですか?
懐かしくまたハリウッドの映画を見たいものです 元気をいただきながら出発🤣

昨日歩き終えた市布駅へ向かうが、これもローカル時間で喜々津駅から先の普通列車は60分後と聞き、歩くことにした 
(結局歩くより待っていた方が早かったようだが構わない)

選挙が近いようてすね 日頃会う事が無いような人、しかも政党党首と会いました



いよいよ長崎県に入った



長崎街道と同じ道 九州自然歩道を行く



江戸時代の旅人をも癒したという藤棚























江戸・長崎街道を行く





田舎村の街道沿いに椰子の木とは😆










江戸時代に幕府によりこの街道の道幅が定められていたので、道幅を見ると街道か否かがわかる!?


峠の茶店 開店前だった





開業間近の九州新幹線西ルートが見える

これは長崎街道を横切る高速道路 この村も変わりそうだが恩恵はあるのかな?







小鳥の診療所 ニーズがあるのだな



矢上宿に着く 矢上神社を中心に宿場が広がるが、昔の面影はない












腹切峠(はらきり)の網場道に着いたが、ここから長崎街道難所の一つ、日見峠道へ入る 時間は14時半だが行くか明日にするか迷う







どんな難所かわからないが、もしもの時に道に迷い暗くなればとても野宿などできない 
躊躇したが明日朝1番で峠越えをすることにして、今日はここまでとした

今日はちょうどバス停が近くにあり30分ほど待てばバス終点の長崎まで行けそうだ  昨日は懲りたのでこれにして予約ホテルに入れた



(14日目)21.26㎞、29.303歩
     累計(306.28㎞、418.088歩)

明日はいよいよ最終日だ
難所の峠越えを前に体調を整えねばと、熱い風呂で体を癒し、早々にベットに入った😴💤



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江戸・長崎街道歩き旅(13日目) | トップ | 江戸・長崎街道歩き旅(15日... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿