ベリーベリーdiary ~60代の可愛い暮らし~

素朴で可愛いものや自然 小旅行が大好き。
60代の心ときめく可愛い暮らしを目指します。

クリスマスの刺しゅうが出来ました。

2022-12-10 20:05:48 | ハンドメイド

 みなさんこんばんは 木の実ちゃんです。

今日は月1回の 刺しゅう教室の日でした。

前回から取り組んでいた クリスマスの刺しゅうが出来ました!

先生から銀色の刺しゅう糸をいただいて 雪の結晶を刺しました。

クリスマスツリーの 黄色く輝く星を刺して出来上がり。

時間があったので ツリーの横に自分のイニシアルも入れました。

(画像には写っていません) 

拡大鏡が 今回も大活躍しました。

 

 今日は 今年最後の刺しゅう教室でした。

 

先生から クリスマスプレゼントをいただきました(きゃーっ)

クリスマスメッセージカード チョコ 紅茶

そして 可愛いリースのオーナメント(うれしい~)

先生 ありがとうございました。

教室の皆さんと 「よいクリスマス よいお年をお迎えください」とあいさつを交わしました。

縁あって 教室でご一緒することになったみなさん。

和気あいあいと楽しい時間が過ごせました。みなさんとの出会いに感謝しています。

来年もよろしくお願いします。

 

 教室の後 カフェ「ポルトゥス」さんに 行きました。

いつ立ち寄っても ワクワクやトキメキがもらえます。素敵な植物 食器 ・・・

「ポルトゥス」とは ラテン語で港という意味。

「多くの人や物が集まり 新しい文化や流行が生まれる場所」だそうです。

店内には 港にちなむ雑貨が いろいろありました。

灯台のオブジェに 船タンス。

船時計に 大きな木製パネル。

港の雰囲気満載のカフェで しばしくつろぎました。

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港町神戸 トキメキ旅行記その2

2022-12-08 17:04:34 | 旅行

 みなさんこんばんは 木の実ちゃんです。    

         うろこの家の世相サンタ

 

 サッカー日本 惜しかったですね。ベスト8まであと一歩でした。

でも120分間の激闘もPK戦も 最後まであきらめず夢を追いかけ続けた

監督はじめ選手の皆さん 関係者の皆さん サポーターの皆さんの姿に

いっぱいの勇気と 希望と生きる力をいただきました。

感謝です。ありがとうございました。

ベスト8の壁は厚かったけれど 強豪スペインドイツの試合で 一歩も引かない戦いぶりに

新しい時代を感じた人も 多かったのではないでしょうか?

外国の記者が話していましたが

「日本人はこの敗北でがっかりするだろうが 日本サッカーの未来は明るい」

本当にそうですね。楽しみが4年間続くことになりました。

調子のいいときも悪いときも変わらず 日本サッカーの応援を続けていきたいと思います。

 

 3人姉妹のにぎやかな観戦の後 寝静まったのは午前3時半。

7時半過ぎに起きて 朝食をいただきます。

神戸北野ホテルは 朝食が素晴らしいことで有名です。

季節のフルーツと タピオカ・オ・レとヨーグルト

タピオカ・オ・レとは小粒のタピオカを甘く炊いたもの。

丹波黒豆やドライフルーツやナッツが入っています。

ヨーグルトの横にあるのは プルーン。

1番上にある5種類のジュースがすごい!「飲むサラダ」だそう。

左からマンゴーパプリカ・レモンニンジン・トマトバジル・アオリンゴコマツナ・オレンジジュース。

白い豚のもも肉ハムと生ハム。 クロワッサンやフィナンシェやパン・オ・ショコラ。

パンは2段重ねになっていて 下にフランスパンやトーストパンなど ぎっしり入っていました。

コンフィチュールとはちみつ アーモンドペースト 自家製グラノーラ。

パンにつけたり ヨーグルトに入れて食べます。

左の丸いのは トマト・パセリ・プレーンの3種類のバターです。

 

和風ポトフと半熟卵。飲み物はカフェ・オ・レ。

コーヒーとミルクを半分ずつ 自分で注いで作ります。

ひとつひとつ丁寧に作られた朝食 パンが多すぎて食べきれない~ 

5種類のジュースが素晴らしかったです!

    北野ホテルは 赤いじゅうたんの階段も素敵です。

 

 朝食後一休みして チェックアウト。神戸北野の街をお散歩します。

異人館通りを歩いていると 可愛らしいお店がありました。

「ロシア雑貨 いりえのほとり」

店内はマトリョーシカ人形や 手仕事雑貨がびっしり。

こちらのマトリョーシカ 10人家族ですね。後ろにはツタンカーメンもいますよ。

素朴な手描きの人形たち。カップのイラストも素敵です。

左は 人形の抱いているものが1体ずつ違います。細かい~。有名な作家さん作だそうです。

おーっ 引き出しの中はマトちゃんがいっぱい! テンション⤴⤴

この中からひとつマトちゃんを購入(後で紹介しますね)

スターバックスのお店も 異人館仕様です。

風見鶏の館です。館の下の広場には ホワイトクリスマスツリーが飾ってありました。

風見鶏の館の横には 神戸北野天満宮があります。登ってみました。

境内には 落ち葉で💛が作ってありました(なんて粋)

境内から見下ろすと 眺め抜群です。遠くに海が見えました。

お天気が良く 温かでお散歩日和。

少し歩いて 急な坂を登り 今度はうろこの家へ。

うろこの家には「世相サンタ」が飾ってあります。

実は木の実ちゃん これが見たかったんです。

うろこの家の「世相サンタ」とは 2009年から1年を振り返り 印象に残った出来事をサンタに投影し

「世相サンタクロース」として飾ってあるものです。

今年のサンタは防弾チョッキとヘルメットを被り 一文字で「命」という

漢字を表現しています。

いわずもがな ロシアのウクライナ軍事侵攻を表していますね。

塔には各国のリーダーが仲良く肩を組んでいます。

早くこのような世の中になるように 願いが込められているそうです。

バイデン ゼレンスキー プーチン 習近平 インドのモディ おやエリザべス女王もおられますよ。

世界平和を願って 飾られているんですね。

うろこの家の敷地内に 別のサンタさんが 慌てて服にアイロンをかけていました。

イブの当日にはお着換えして プレゼント配らなくちゃね。

サンタさんも 大忙しです(みんな 発泡スチロール製 うまく作ってあって感心!)

うろこの家の中に 入りました。

使われていた当時の 室内の様子が再現してあります。

家具もカーテンも絵画も アンティークでいい感じ。

照明もステンドグラスも 美しい ベリーグッド!

うろこの家の横に 展望ギャラリーがありました。3階にあがってみました。

ここからの神戸の街並みの景色も最高! 神戸の海がキラキラ輝いていました。爽やかです。

ギャラリーには 様々なデザインのクリスマスリースが飾ってありました。

神戸の方々が 心を込めて作られたリースなんでしょう。

いいものを見せてもらいました。心が温かくなりました。

 

 最後は 神戸っこ御用達の「神戸大丸百貨店」によりました(3姉妹 恒例行事です)

 

 木の実ちゃんが 今回の旅行で購入したものを紹介します。

キラキラスマホスタンド キラキラエンジェルボールペン(うろこの家で)

(還暦になると 無性にキラキラしたものに惹かれます まるでカラスのよう?)

マトリョーシカ人形のキーホルダー(いりえのほとりで)

北野ホテルの刺しゅう入り ハンカチ(ホテルショップで)

マト様 細部まできっちり描いてありますね。右手は青いハンカチ持っています。

後姿の三つ編みがキュート!ドレスの花柄も 可愛いです。

木製なので軽く 温かみがあります。

ハンカチには ホテルの正面玄関が刺しゅうされています。

青いチェックの柄は 「神戸タータン」という名前だそう。

 

 神戸の街は 坂道を登ると素敵な洋館があちらこちらにあります。

高台から見下ろせば 遠くにきらめく海が見え 穏やかな気持ちになります。

海と山のいいところをいっぱい 感じさせてくれます。

異国情緒にあふれ おしゃれな雰囲気を漂わせつつも 親しみやすい素敵な街。

季節を変えて また訪れたいと思いました。

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港町神戸 トキメキ旅行記その1

2022-12-07 15:15:49 | 旅行

 みなさんこんばんは 木の実ちゃんです。

じゃーん 姉妹3人で 神戸にプチ旅行に行ってきました。

      メリケンパークの夜景

 

 神戸は姫路から電車で約40分。県庁所在地プラス一大観光地。

ベイエリアや南京町 異人館など異国情緒あふれる街です。

木の実ちゃん現役時代は 仕事の出張でよく行ったけれど

「ザ・神戸」っていう場所を案外知らないんですよね。

神戸の魅力発見!ということで 3姉妹でレッツゴーです。

神戸元町駅を降りて 南京町に向かいました。

街は活気にあふれています。修学旅行生もいっぱい来ていました。

南京町広場。左の画像は「小財神(しょうさいしん)人形」。2人ともお金の神様です。

男の子は「財財」女の子は「來來」。触ると幸せになる言い伝えがあります。

屋台では いろいろな食品が湯気を立てて 並べられています。

北京ダックに 大好きなゴマ団子!(でかい)

売り込みの声もにぎやかです。

つまんでたら たちまちおデブになりそう・・・(いけない いけない)

ランチは定食屋さんへ。

3人で1品ずつ頼み 分け合っていただきました。

卵スープがたっぷり。ごはんも超おいしかった~

ランチ後は 腹ごなしに徒歩でメリケンパークへ。

メリケンパーク オリエンタルホテル。

ホテルの外観の曲線が美しいですね。大きな魚のオブジェもありました。

ホテルの横には ルミナス神戸も停まっていました。

「BE KOBE」とは 市民が神戸市民であることを 誇りに思う気持ちを形にした

大切なモニュメントなんだそうです。

新たな撮影スポットで 記念撮影する人がいっぱいいました。

神戸ポートタワーは 現在改修中(残念)

ベイエリアには 様々な遊覧船が停まっていました。

おーっ クルーズ船「コンチェルト」も停まっていました。

船上で 神戸の風景を楽しみ 生演奏や食事も楽しめます(ぜいたく~)

大きなサンタクロースが鎮座していました。

ここで メリケンパークの対岸のモザイクに行き

港が一望できる2Fのカフェに移動。

神戸名物「壺プリン」とチーズケーキをいただきながら 港風景をゆっくり眺めます(極上の時間)

コンチェルトがゆっくり方向転換をして 港を出ていきます。

いってらっしゃ~い いつの日か コンチェルトに乗船したいな。

 

 なんやかんやで 夕暮れも近づいてきました。

わお~っ 夜の神戸も素敵です。神戸の街が黄金のドレスをまとった 妖艶な美女に変身しました。

夜のイルミネーション。この景色を眺めながら 別のレストランで 焼肉定食をいただきました。

少しお肉が堅かったかな(神戸ビーフではなく 輸入ビーフをいただいたせい?節約のため)

ちょっと残念(笑)眺めは抜群でしたが・・・(汗っ)

 

 気を取り直して 本日泊まるホテルに向かいます。

神戸北野ホテル。オーベルジュ(宿泊施設付きレストラン)です。

エントランスからもう雰囲気あります~ 入るとロビーに大きなクリスマスツリーが。

ツリーのてっぺんには赤いドレスの天使がいます。 リースもピンク色で きらびやか。

でっかいコックのテディベアも ロビーでお出迎え。

お部屋も落ち着いた 可愛らしい感じです。落ち着けそう~。

12時からサッカーワールドカップ 決勝トーナメントがあります。

ベスト8に上がるかどうかの大一番。

仮眠をして12時前に起き 3姉妹で観戦応援する予定です。

それでは しばしおやすみなさい~。

(その2に続きます)

 

 

もしよろしかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強力な助っ人出現(あることで困っていました)

2022-12-04 16:30:02 | ハンドメイド

 

 昨年の12月 ケーキ屋さんで買ったクリスマスクッキーの箱のイラストです。

イラストの可愛さにつられて つい買ってしまいました(よくあることです)

この箱の全容と 側面のイラストがこちら。

空き箱になっても大切にとっておいて 今年はクリスマスツリーの下に飾っています。

 

 みなさんこんばんは 木の実ちゃんです。

12月になり 急に寒くなりました。

みなさん 体調崩されていませんか?11月が温かだったので 体が寒さに慣れていませんね。

温かい服装をして 節電の冬ですが 適度に暖房も使って 体を冷やさないようにしましょう。

お互いこの厳しい冬を 元気に乗り越えていきたいですね。

 

 さて木の実ちゃん お家でも刺しゅうがんばっていますが

老眼鏡をかけても なかなかうまくいきません。

まっすぐに刺していくアウトラインステッチですが

縫い目と縫い目の間にすき間が出来てしまいます。

ただまっすぐに刺すだけなのに 簡単そうで なかなか難しい。

次の縫い目の 針を落とす場所が 少し斜めになったりするので

ラインが波打ったりします。

「こまったなあ~」と思っていたら

〇〇〇があることに気付きました。

そう 手芸用の拡大鏡です。

以前購入していたのを すっかり忘れていました(これも よくあることです)

カメラでうまく撮影できなかったんですが 拡大鏡の下に図案を置くと

1.8倍ぐらい大きく見えます。

おまけに拡大鏡の周りにライトがついているので 明るい~!

木の実ちゃん これでかなり手元が明るく 大きく見えるようになりました。

老眼鏡をかけ この拡大鏡を使って 刺しゅうがんばりました。

(どんだけ老眼やねん!)

あとはツリーの上の黄色い星と 雪の結晶を刺したら 出来上がり。

残りの部分は 12月の刺しゅう教室で 刺します。

先生また ご指導お願いします。

 

 明日から 姉2人と小旅行に行きます。

コロナが再拡大しているので 不安ではありますが

感染対策をしっかりして 楽しんできます。

5日6日はブログはお休み。7日に旅行の様子など お伝えできたらいいな。

6日のワールドカップ観戦は 姉たちとする予定です(騒がしい~)

 

<おまけ>

 先日お伝えしたハニーレモンの今の様子です。

レモンがかなり沈み 飲み頃になってきました。

もうすぐ ハニーレモンティーがいただけそうです。

寒い12月 これを飲んで 体の芯から温まりたいと思います。

 

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るく楽しく生きる(生き方を教えてくれた本2)

2022-12-03 19:50:44 | 日記

 サンタこびとさんたちの クリスマス会

(こびとさんたちを集めて クリスマスケーキを食べてもらいました。

 おいしそうに食べてますね)

 

 みなさんこんばんは 木の実ちゃんです。

以前「生き方を教えてくれた本」の記事で ショコラさんの本を紹介しました。

ショコラさんの本で 自分らしく生きていく心のもち方を学び

退職後の 漠然とした不安がなくなりました。 

もう1冊紹介したい本があります。

「60代ひとり暮らし 明るく楽しく生きる術」 Mimi著 主婦と生活社 2022年

 

著者のMimiさん。20代で結婚 30代で離婚してアメリカで暮らします。

40代で帰国し 老後のためにマンションを購入。

50代で転職し お母さんの介護が始まりました。

そして60代 ひとり暮らしが始まりました。

61歳で YouTuberデビューを果たします。

 

Mimiさんの 明るく楽しく生きる元気の源は 「おしゃれ」。

もともとおしゃれが好きだったけれど 60代になって好きな服を着ることが

ますます好きになられたそう。

「おしゃれ」といっても 流行を追うわけではなく 

60代にふさわしい「おしゃれ」を提唱されています。

朝起きて「さあ今日は何を着よう?」と思うだけで気持ちが元気になる。

60代のメイクは「きれい」より元気。血色よく見せること。

服は明るい色使いで 楽なシルエットで 気にせず洗濯できるもの。

着ていて気持ちの良い素材と 軽さにこだわること。

スカーフ 靴下 靴 はおりものなど 小物を生かすこと。

60代こそふだん着が大事。

60代に他人視線は必要ない 自分の好きな服好きなスタイルを発見しよう。

 木の実ちゃん Mimiさんのおしゃれ論に すごく共感しました。

確かに朝目覚めたときに 今日はあの服を着よう 寒くなってきたから

あのはおりものを使おうかな 靴下はどんな色がいいかな?

と思うだけで ちょっとウキウキワクワク(アドレナリンが出始める・・・)

お出かけの時なんて テンション⤴⤴

そんな大した服や数を持ってるわけじゃないけど 

手持ちの服の組み合わせを考えるだけで 嬉しいです。

明るい気分になります。

特に退職した今は なかなか新しい服なんて買えないけれど

今ある服でどう工夫するか 着まわしていくか考えるのが

新たな楽しみになりました。

それと同時に 持っている服を すごく大切に思うようになりました。

これってある意味 心の贅沢?

おしゃれ」に関すること以外にも この本には素敵な言葉が並んでいます。

60代からの明るく楽しく生きていくための ヒントが詰まっています。

 

『先行きの不安を数えて暮らすのも 目の前の楽しさに感謝して暮らすのも同じ一日。

 ならば毎日を楽しく生きたい。体も心も元気でいたい』

『モヤモヤすることがあった日は 文章に書いて言語化すると

 はっきりと気持ちを自覚できる。自分の気持ちを自分自身が聞いてあげることが大切』 

『時間を上手に使うということは ものごとを効率よくやるということではなく 

 時間をかけたいと思うことに時間を費やすこと』 

 

そして 木の実ちゃんの一番心に響いた言葉

『満たされることは 自分の心の中にある』

本当に 人と比較することもなく 「こうでなければならない」と思い込むこともなく

自分自身が満たされることを探して 得て 

心の中に 少しでもふやしていきたいです。

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする