ミクロネシア 青年海外協力隊環境隊員のブログ

ミクロネシア連邦国において環境分野で活動する青年海外協力隊、シニアボランティアからの報告。コメントお待ちしています。

コスラエの海岸浸食 (コスラエ州SV、坂根篤)

2013-12-10 15:41:32 | コスラエ州

建築廃材で簡単な防波堤を造ったがその上を超えて波が押し寄せ
珊瑚・土砂を道路上に残して行くのでコスラエの1本道の片側一車線は不通
ひどいときには二車線とも不通となる

コスラエの舗装道路は、信号の全く無い1本道でほとんどが海岸近くを通る。全島の3/4が開通している。1/4はワラン村に通じる道路で現在開通工事が行われている。海岸近くを走るので、素晴らしくきれいな海を見ながらのドライブは非常に気持ちが良い。しかし、この道路の数カ所が海岸からの波を受け不通になることがある。特に冬場(コスラエに冬はないが11月~2月)は貿易風が強くなる関係からか満潮時はひどい状況だ。地球温暖化による海面上昇の影響といわれている。先進国が大量に排出する二酸化炭素(CO2)で、CO2をほとんど排出しない大洋州の島国が被害をこうむる理不尽な問題でもある。道路が不通になったり、今まで住んでいた土地に住めなくなったり、領土面積がだんだん減っていったりするので、国民にとっても国家にとっても大問題だ。
JICAは専門家や短期シニアボランティアをコスラエに派遣し、海岸浸食対策援助を実施している。彼らの活動は、防波堤を築く・バイパス道路を造る等対処療法の施工方法提案のみならず、より根本的な解決計画をも提案しているようだ。コスラエ州は各国の援助を得て調査し、海岸浸食対策・改善計画を述べた「Kosrae Coastal Management Plan 2013」を発行する予定。